ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4251位~4275位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4251
朝日山安國寺
茨城県笠間市上郷1487
御朱印あり
天慶7年(944)に舘岸山の山頂に天台宗寺院として創建される時代は不明だが、舘岸山山頂より南の麓に移築後に室町幕府の命により、鎌倉の夢窓国師開山で臨済宗に変わり、全国安国寺の一つ常陸国安国寺となる。栄枯盛衰あって、岩間地区泉の龍泉院3...
22.3K
84
御朱印は完全予約制です。素敵な御朱印をいただきありがとうございました😭
今回は絵馬も一緒にいただきましたm(_ _)m
今日は一昨日、魂入れをされた『烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)』さまについてお話を聞かせ...
4252
江東寺
東京都墨田区江東橋3-6-5
御朱印あり
昭和15年、江東・本所地域の発展を願い、伊香保・水沢寺の別院として創建。
22.2K
53
過去の参拝記録です。
五徳山江東寺江東観世音の案内。神仏習合のお寺。
江東寺のお地蔵さま。
4253
島田八坂神社
栃木県足利市島田町984
御朱印あり
ときは、平安時代・朱雀天皇の御代、天慶2年(939)、渡良瀬川の氾濫の度に、決まって繰り返し流れ着く小さなお宮を、島田の郷の人々は、祀ることにした。
15.7K
187
御朱印をいただきました。
いただいた挟み紙です。
風鈴と七夕です!!!!
4254
東福寺塔頭 霊源院
京都府京都市東山区本町15丁目791
御朱印あり
観応年間(1350頃)後醍醐天皇の皇子、龍泉和尚によって天護庵と号し創建され、龍泉和尚入寂後の応永年間(1400頃)在先希譲和尚により、現代に続く寺名霊源院と改称されました。
15.6K
121
御朱印を頂きました✨書置きです。住職様とお話していて、インスタを見て来たんです~と言ったら...
京都市東山にある霊源院 本堂です。
東福寺塔頭、霊源院です。観応年間(1350頃)後醍醐天皇の皇子、龍泉和尚によって天護庵と号...
4255
金刀比羅神社
佐賀県佐賀市金立町金立3349
御朱印あり
金立町大門の金刀比羅山の頂上近く鎮座する。764年、肥前国司が金刀比羅神社(香川県)の御分神を勧請された。天正五年、龍造寺隆信が社殿を再建、龍造寺鍋島の直願神社として崇敬された。金比羅神社の境内に博打の木があり、この博打の木の皮を財布...
21.8K
57
2025年5月25日直書きタイプの御朱印を拝受しました。初穂料:300円
境内は、参拝させていただいた時は、他に人もなく、貸切状態でした。眺めがいいことも踏まえれば...
初詣で金刀比羅神社をお詣りさせていただきました。
4256
大龍寺
岐阜県岐阜市粟野2339
御朱印あり
第41代天皇・持統天皇の治世(686年 - 697年)に鎮護国家のため創建されたのがはじまりである。このときは密教寺院であったというが、その時代の詳しいことはわかっていない。室町時代には廃寺同然であったが、美濃国守護であった土岐氏は大...
18.6K
89
有り難く、大龍寺にて御朱印を頂きました。達磨堂の右隣にある受付けにて書き置きを拝受。
金粟山大龍寺は、今から約1300年前の飛鳥時代の持統天皇の時代、国家鎮守の寺として創建され...
こちらの境内の植栽はとても綺麗に管理されています。U字のように剪定・刈込を入れているのには...
4257
西明寺
京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町2
御朱印あり
西明寺(さいみょうじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は槇尾山(まきのおさん)、本尊は釈迦如来。京都市街の北西、周山街道から清滝川を渡った対岸の山腹に位置する。周山街道沿いの高雄山神護寺、栂尾山高山寺とともに三尾(さん...
16.5K
110
西明寺の御朱印です。
雪であまり、見えませんが、西明寺さんの御本堂でございます
聖天堂の内陣も美しいです^o^
4258
大衡八幡神社
宮城県黒川郡大衡村大衡字八幡48
御朱印あり
19.0K
82
「大衡八幡神社」にて、書置き御朱印頂きました。
「大衡八幡神社」の授与所の前には、綺麗な藤の花が満開😊
「大衡八幡神社」本殿の裏側の「稲荷大明神」さまの祠がありました
4259
若宮八幡宮
静岡県磐田市森下699
御朱印あり
20.6K
69
直書きでいただきました。神社の印以外は自由に選べますがしっぺいだらけになりました。
この社の手水舎になります。
本殿を囲んで23社の境内社があります。
4260
鳳林院
東京都国分寺市並木町2-33-13
御朱印あり
東京都国分寺市にある、黄檗宗の寺院です。
21.4K
65
御朱印をお書きいただきました。見本のものと全然違いました(笑)住職の娘?らしき女性が出てき...
いただいた挟み紙です。漫画になっています。
寺標です!!!!!!
4261
赤城久伊豆神社
埼玉県熊谷市石原1007
御朱印あり
群馬県赤城神社より分祀鎮座した後に、成田氏の崇敬していた久伊豆神社を合祀したことから、「赤城久伊豆神社」と呼ばれた。埼玉県最西端の久伊豆神社です。
20.9K
74
お書き入れして頂きました🤗
先程の写真だと大きさがわからないので、御朱印帳と撮った写真を投稿します🤗手前の白いのが御朱...
広い駐車場に広い境内です右側が社務所です
4262
三島神社
大阪府門真市三ツ島1-15-20
御朱印あり
三島神社(みつしまじんじゃ)は大阪府門真市にある神社。
22.1K
54
【三島神社】508御朱印(書置き)をいただきました。
三島神社の御神木。とっても立派でした!!
令和7年3月16日奉拝。
4263
天麟院
宮城県宮城郡松島町松島字町内51
御朱印あり
天麟院は、政宗公の正室・愛姫との間に生まれたただ一人の娘・五郎八(いろは)姫の菩薩を弔った寺で、陽徳院、円通院と並んで、松島の三霊廟に数えられています。五郎八姫は、徳川家康の六男で鬼子といわれた松平忠輝のもとへ政略結婚として嫁いだ。し...
20.2K
73
過去に拝受しましたいろは観音のご朱印です。
境内内の子育水子地蔵菩薩です。
境内内の延命地蔵菩薩です。
4264
信貴山成福院
奈良県生駒郡平群町信貴山
御朱印あり
成福院は信貴山総本山朝護孫子寺の塔頭寺院。成福院の建立時期は正確には不明なものの、後嵯峨天皇の縁起からその頃だと考えられます。
14.4K
131
過去の参拝記録の投稿です。
朝護孫子寺の塔頭、成福院へ参拝しました。
トラ柄の郵便ポスト。
4265
仙龍寺
愛媛県四国中央市新宮町馬立1200
御朱印あり
仙龍寺(せんりゅうじ)は愛媛県四国中央市新宮町に所在する真言宗大覚寺派の寺院。山号は金光山(きんこうざん)。詳しくは、金光山 遍照院 仙龍寺と号する。本尊は弘法大師。別名、厄除大師・虫除大師。四国八十八箇所六十五番札所三角寺奥の院、四...
14.7K
161
仙龍寺の四国別格二十霊場第13番の御朱印です。
別格四国霊場第十三番札所・金光山仙龍寺の御影です。
2015年まで配布されていた四国霊場開創1200年記念の御影です。
4266
長建寺
京都府京都市伏見区東柳町511
御朱印あり
長建寺(ちょうけんじ)は、京都市伏見区東柳町にある、真言宗醍醐派の寺院である。
18.3K
92
書置きの御朱印を頂きました
長建寺 伏見五福めぐり
長建寺 伏見五福めぐり
4267
熊野神社
埼玉県所沢市西新井町17-33
御朱印あり
当熊野神社は、安閑天皇の御代(在位531~535)の創建と言い伝えられるが、それを裏付ける史料はありません。残念ながら、兵火にかかり古記録一切を焼失しました。
20.2K
72
参拝記録として投稿します
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
4268
勝田神社
鳥取県米子市博労町2-10
御朱印あり
古くは弓ヶ浜外江村に御鎮座あり、その後当村より東方に新屋村という地に移し奉り貞観より文安の頃までこの地に御鎮座あり、その後米子の地勝田山(現在県立米子東高等学校野球場横)に移し奉り天文二十二年癸丑年(一五五三年)今の社地に御鎮座となる...
19.6K
78
勝田神社の御朱印です。直書きで頂きました。
勝田神社の拝殿です。
勝田神社拝殿の扁額です。
4269
若宮神社
福岡県福岡市中央区今泉一丁目19番17号
御朱印あり
祭神豊玉姫命は彦火々出見尊の皇后即ち鵜草葺不合尊の御母、神武天皇の御祖母にあたらせ給う。昔聖武天皇の御代(七二四~七四九)冷泉の津に内外船舶の出入盛なりし頃海上安全また当地鎮護の神として萬町(舞鶴一丁目付近)に鎮座まし、その後正徳三年...
18.8K
86
福岡 若宮神社 御朱印 直書
福岡市中央区 若宮神社です。2回目のおまいりです。✳︎1678年の火事で、社殿や周辺の家々...
福岡市中央区 若宮神社の手水舎です。子宝、安産のお守りとして、古来より大切にされてきた子安...
4270
伊去波夜和氣命神社
宮城県石巻市大宮町5-45
御朱印あり
いつの創祀か明かでないが、延喜式所載陸奥国牡鹿郡十座の一で、古く字岡の地に鎮座あり、後、寛政8年今の地に遷祀された。通称「明神社」
19.1K
93
「伊去波夜和氣命神社」直書きにて御朱印頂きました。初穂料は受け取ってないので、また来てくだ...
「伊去波夜和氣命神社」横から📷御祭神は伊去波夜和氣命(猿田彦神、武甕槌神、経津主神、天照皇...
「伊去波夜和氣命神社」境内には小祠や石碑が多数ありました。
4271
時宗 長徳寺
岩手県一関市藤沢町保呂羽宇和田18
御朱印あり
【本尊 木造阿弥陀如来立像】岩手県指定有形文化財举身光(光背)を負い蓮華座上に立ち、像高は84.4cm,髪際高で78.lcmです。その着衣形式や頭部の造形、表情などにおいて、「安阿弥(快慶)様阿弥陀如来像」と「運慶様阿弥陀如来像」の両...
26.1K
583
直書きの御朱印を頂きました
【本日のお客様】曹洞宗岩手県第八教区寺族会の皆様に研修で長徳寺へお越しいただきました。宗派...
【本日のお客様】曹洞宗岩手県第八教区寺族会の皆様に研修で長徳寺へお越しいただきました。宗派...
4272
玉若酢命神社
島根県隠岐郡隠岐の島町下西701
御朱印あり
玉若酢命神社(たまわかすみことじんじゃ)は島根県隠岐郡隠岐の島町下西にある神社である。式内社で、旧社格は県社。古くは「若酢大明神」、「総社明神」と称した。
16.2K
112
玉若酢命神社 隠岐国総社
玉若酢命神社 隠岐国総社
玉若酢命神社 隠岐国総社
4273
総社神社
秋田県秋田市川尻総社町14−6
御朱印あり
神亀元年(七二四)三月八日の夜半に、三森山(現秋田市千秋公園)に光が現れ、「我は大己貴神なり。今ここに一宮を創建し祀らば、国中安泰・諸人守護・五穀豊穣といたさん」との神勅が下った。そこで、社殿を建立し、三嶽山総社大明神と称した。
18.4K
90
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
秋田市 総社神社 境内入口に建つ鳥居から参道の様子です。祭神・天照皇大神、豊受比売大神、大...
秋田市 総社神社 参道を進んで直ぐ左手に建つ〝特別攻撃隊忠魂之碑〟です。
4274
子檀嶺神社
長野県上田市武石小沢根230
御朱印あり
式内社
15.0K
137
ぐるっと上小ご朱印めぐり専用特別和紙だというので今回は書き置きで頂きました。
子檀嶺神社の由緒書きです。投稿されてるものと変わっているので…
子檀嶺神社の由緒書きです。投稿されてるものと変わっているので…
4275
嶽林寺
群馬県利根郡みなかみ町月夜野1697
御朱印あり
嶽林寺は群馬県利根郡みなかみ町月夜野にある曹洞宗の寺院。正式名称は「大峰山 長慶院 嶽林寺」と号する。寺伝では永正二年(1505年)、双林寺七世「在天宗奝(ざいてんしゅうちょう)禅師」を開山として、小川城二代「小川次郎景裕公」(法号:...
19.9K
75
嶽林寺様にお参りしました。こちらご本尊、釈迦如来の御朱印です。お寺の方とても親切で、お菓子...
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
かなり年月が経った石像群です。ほとんどお顔がわからなくなってしまっています。左から二番目は...
…
168
169
170
171
172
173
174
…
171/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。