ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4201位~4225位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4201
小樽 天満宮
北海道小樽市天神1丁目9-21
御朱印あり
慶応3年小樽港新地町に勧請。明治11年奥澤村字オネナイ(天神小学校隣)に移遷。明治27年4月暴風の為社殿破壊される。明治29年、現在地に移転遷座する。
21.0K
68
2025.4.22参拝 直書きで天満宮さんと兼務社の朝里神社さん、熊碓神社さん、張碓稲荷神...
小樽天満宮の拝殿になります
小樽天満宮の拝殿内になります
4202
恵美酒宮天満神社
兵庫県姫路市飾磨区恵美酒14
御朱印あり
この神社は、飾磨津が発祥した頃は、事代主命を祀り守護神としていましたが、左遷された菅原道真公がこの港に立ち寄った際、人々は道真公を慕い、後に菅原道真公を祀る天満神社になったといわれています。社殿の創建に関しては、弘安4年(1281年)...
19.6K
85
兵庫県姫路市飾磨区の恵美酒宮天満神社の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県姫路市飾磨区の恵美酒宮天満神社の拝殿です
兵庫県姫路市飾磨区の恵美酒宮天満神社の本殿です
4203
尾上神社
兵庫県加古川市尾上町長田字尾上林518
御朱印あり
祭神は、住吉大明神です。尾上神社は、その昔、神功皇后が航海の無事を住吉大明神に感謝したことから建てられたとされています。尾上神社は、国の重要文化財である「尾上の鐘」と、古くから歌に詠まれている「尾上の松」によってその名を知られ、江戸時...
19.2K
86
まだまだ高温、暑くてしんどい💦閑静な住宅地。
兵庫県加古川市の尾上神社の拝殿と狛犬です
兵庫県加古川市の尾上神社の拝殿内です
4204
十勝護国神社
北海道帯広市東4条南2丁目1番地
御朱印あり
日露戦争が終って間もない明治39年11月3日、当時の天長節を卜し、矢後喜一郎之命を始め9柱の戦没者招魂祭を執行したのが十勝護國神社の起こりであった。大正2年4月、現在地に帯廣神社の旧仮殿を譲り受け、帯廣招魂社と称した。昭和21年に帯廣...
17.7K
101
今日は帯広で平和をお祈りしました。帯廣神社で書置きを頂きました。
十勝護国神社へ参拝してきました。
十勝護国神社を参拝しました
4205
東光寺
長野県安曇野市穂高字等々力2721
御朱印あり
穂高(ほたか)にある曹洞宗の寺院。
23.1K
47
御朱印をいただきました
安曇野市の東光寺にお参りしました。蓮の花が一輪咲いていました。御朱印はお休み中と貼紙があり...
山門前に置かれた吉祥仁王様の下駄。
4206
六手八幡神社
千葉県君津市六手59
御朱印あり
八幡神社は、通称「六手八幡宮さま」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。鎌倉期に鶴岡八幡宮から分社したものと伝えられ、誉田別命などを祭神として祀っています。敷地493坪の境内には本殿(銅板葺流造)、幣殿(銅板葺切妻造)、拝殿(瓦葺入母...
22.7K
51
千葉県君津市 六手八幡神社の御朱印館山自動車道君津ICから10分くらいのどかな田園地帯に鎮座
千葉県君津市の六手八幡神社社号標と鳥居
千葉県君津市の六手八幡神社参道から拝殿正面へ
4207
船玉神社
茨城県筑西市船玉246-1
御朱印あり
23.4K
172
船玉神社公式よりお知らせ9月の限定御朱印は①コスモスのデザイン②梨とコスモスのデザインの2...
船玉神社の社務所にて瓶のコーラ、ジンジャーエール、ファンタグレープの3種を各100円で販売...
船玉神社公式よりお知らせ船玉神社の幣殿に五月人形を飾りました。端午の節句の風物詩でもある花...
4208
平等寺
奈良県桜井市三輪38
御朱印あり
平等寺(びょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院。三輪別所ともいう。本尊は十一面観音である。かつては三輪明神(現・大神神社)の神宮寺であった。
20.3K
74
紙渡しの御朱印をいただきました。
平等寺の御本堂です。
正面からの二重塔釈迦堂です。周りには十六羅漢像が囲んでいました。
4209
八雲神社 (通5丁目)
栃木県足利市通5-2816
御朱印あり
20.6K
71
御朱印対応日が月に数日あり、この日は例祭で直書きの御朱印を拝受できました。“大祭日”の文字...
八雲神社お詣りさせて頂きましたステキな御朱印がありました対応日じゃなかったのでいただけませ...
栃木県足利市の通5丁目にある八雲神社⛩️にお参りしました。この日は御朱印をいただける日でし...
4210
埴生神社
福岡県中間市大字垣生424
御朱印あり
埴生神社(はにゅうじんじゃ・はぶじんじゃ)は、福岡県中間市にある神社である。元はこの地は「埴生(はにゅう)」と呼ばれていたが、後に転じて「垣生(はぶ)」と呼ばれるようになったと言われている。中間市最大の都市公園である垣生公園内にあり、...
18.1K
135
妻の地元の神社です。境内右手の社務所で直書きで拝受しました。
ライトアップされた桜になります🌸
ライトアップされた桜になります🌸
4211
済海寺
東京都港区三田四丁目16番23号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
1621年(元和7年)牧野忠成と念無聖上人によって創設。越後長岡藩藩主家牧野氏や伊予松山藩主家松平家およびその定府家中が江戸での菩提寺として使用。松山藩から1500坪の領地を受ける。松平家17代目までの遺体を土葬。1859年(安政6年...
17.0K
107
江戸三十三観音 26番 🙏
済海寺本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。(この写真のみ2017.10.7撮影)
港区三田の済海寺の観音堂です。江戸三十三観音霊場26番札所です。札所本尊は亀塚正観世音菩薩です。
4212
心月寺
静岡県牧之原市相良149
御朱印あり
instagram(@shingetsuji)
18.6K
102
牧之原市でのお参りあれっ!中秋の名月は来月じゃなかったっけ~?
静岡遠征3日目☺️ オフ会2日目😄🎶⑯心月寺に伺いました🙏㉘ゴジラが居ました😅何故でしょう...
白衣観音菩薩、撫で地蔵尊、六地蔵?などです。
4213
志都岐山神社
山口県萩市堀内2区城内1-1
御朱印あり
かつての県社で、萩藩主初代から12代まで萩藩歴代藩主が祀られています。
15.9K
118
山口 志都岐山神社の御朱印になります。御朱印は春日神社て拝受しました。
志都岐山神社 萩城趾内
志都岐山神社 萩城趾内
4214
南部神社
岩手県遠野市東舘町3-6
御朱印あり
南部神社(なんぶじんじゃ)は岩手県遠野市にある神社。鍋倉公園の入り口にある。創建は南北朝時代。安土桃山時代から江戸時代までは鍋倉城跡(現・鍋倉公園)の麓にあったことから鍋倉神社とも呼ばれていた。
20.9K
68
南部神社、遠野七福神の御朱印
南北朝時代、後醍醐天皇の南朝に忠節を尽くした南部家4代師行公、5代政長公、6代信光公、7代...
この日の天気は良くなかったのですが、神社に着くと雨に当たらないという遠野花巻旅のスタートでした。
4215
氷室神社
兵庫県神戸市兵庫区氷室町2-15-1
御朱印あり
創立年月日は詳らかでは無いが、神社の鎮座する夢野の地は元来、禁野(しめの)といい、昔、高責な方の墓所、皇室の御料地としての殺生禁断の地でした。仲哀天皇の時代(西暦200年頃)に、香坂皇子、忍熊皇子は、ご自分が位に継ぐことをお考えになり...
19.3K
84
御朱印を頂きました。
「氷室神社」の『巫女 氷室結さん』になります。
「氷室神社」の『拝殿』横に飾られていた巳年の大きな絵馬になります。手前にいる兎はなんだろうか…。
4216
秋葉神社
東京都墨田区向島4丁目9-13
御朱印あり
昔この地を五百崎の千代世の森と云い千代世稲荷大明神がまつられていた。草創は正応2年(1289)と伝える。江戸時代の始め善財という霊僧この森に庵を結び精修数年の後、秋葉大神の神影を彫みこれを社殿に納めて消え去った。元禄の始め修験者葉栄...
17.6K
101
東京向島の秋葉神社さんにおまいりしました。本宮さんの御朱印帳に直接揮毫頂きました😊ありがと...
秋葉神社の拝殿になります。右上にはスカイツリーが。
秋葉神社の拝殿の扁額です。
4217
小戸神社
宮崎県宮崎市鶴島3-93
御朱印あり
第十二代景行天皇の勅により創建と伝えられる。古くは旧宮崎市街地全域を小戸と称し「筑紫の日向の橘の小戸」の地名そのままに太古伊弉諾大神が禊祓をされた“祓の神事”由縁の地である。
19.2K
85
【小戸神社】590御朱印(直書き)をいただきました。
オリックスバファローズが御祈願に来ていました。
☆小戸神社(村社)参拝
4218
雷神社
東京都足立区西新井2-27-1
御朱印あり
19.1K
115
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
東京都足立区「雷神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都足立区「雷神社」・8月御朱印受付日予定…ご参考までに!
4219
聖光寺
広島県広島市東区山根町29-1
御朱印あり
尾長山の麓にあり、曹洞宗ではかつては万松山瑞川寺(ずいせんじ)と称されていました。創建は明らかではありませんが、僧周尊が毛利元就親子から手厚くもてなされていました。その縁で孫の輝元が天正17年(1589)、広島城を造るために現在の二葉...
17.0K
107
広島二葉山山麓七福神巡り「布袋尊」の御朱印を頂きました。
布袋尊さまの像です。
聖光寺の布袋尊様😃今回は七福神の御朱印のみを拝受して来ました🥰
4220
日輪寺
熊本県山鹿市杉1607
御朱印あり
日輪寺(にちりんじ)は、第三十代敏達天皇の時、百済僧日羅が肥後に創建した七大伽藍の一つで、小峯山瑞光寺と称した。朱雀天皇、天慶三年に国司尾藤少郷隆房により、日羅寺に改称、鎌倉時代に更に日輪寺、曹洞宗に改められた。菊池武時、加藤清正、細...
19.9K
79
熊本県山鹿市杉醫福山 日輪寺 御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました
熊本県山鹿市杉醫福山 日輪寺 本堂内となります。
熊本県山鹿市杉醫福山 日輪寺 本堂となります。
4221
医王寺
石川県加賀市山中温泉薬師町リ1の1
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
聖武天皇の天平年間(729〜748年)僧行基が自ら薬師如来の尊像を刻み開基したと伝えられ、承平年間(931〜937年)兵火に焼かれ、温泉とともに荒廃しましたが、建久年間(1190〜1198年)に至り、長谷部信連が温泉を再発見、この寺を...
21.3K
75
医王寺いおうじ・北陸白寿三十三ヶ所観音 第17番直書きの御朱印です。
医王寺いおうじ・北陸三十六不動霊場 第27番・北陸白寿三十三ヶ所観音 第17番境内風景 釈迦三尊
医王寺いおうじ・北陸三十六不動霊場 第27番・北陸白寿三十三ヶ所観音 第17番境内風景
4222
妙満寺
京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
御朱印あり
妙満寺(みょうまんじ)は、京都市左京区にある顕本法華宗の総本山。山号は妙塔山。塔頭が四院ある(正行院、法光院、成就院、大慈院)。
19.5K
82
直書きの通常御朱印をいただきました。
日蓮聖人門下、京都16山の1山、顕本法華宗の総本山、妙満寺の本堂。ご本尊、三宝尊が安置され...
俳諧の祖と言われる松永貞徳が造営した枯山水の庭、妙満寺の「雪の庭」です。雪月花の「雪の庭」...
4223
南沢氷川神社
東京都東久留米市南沢3-5-8
御朱印あり
南沢氷川神社(みなみさわひかわじんじゃ)は、東京都東久留米市南沢にある神社。正式名称は「氷川神社」である。東久留米総鎮守。旧社格は村社。
19.1K
86
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
4224
四所神社
兵庫県豊岡市城崎町湯島447
御朱印あり
708年(和銅元年)、日生下権守(ひうけごんのかみ)が神託を受け、4柱(四所)の明神を奉祀したことから始まったと伝えられています。養老元年(717)、沙門道智上人(湯泉寺開山)に託宣あり城崎温泉が発見されたと伝えられる。 以来、温泉祖...
22.4K
52
参拝記録として投稿します
豊岡市城崎町の「四所神社」にお参りしました。
こちらが拝殿になります。
4225
木野山神社
岡山県高梁市津川町今津1211
御朱印あり
岡山県高梁市津川町 木野山に鎮座する神社です。955年、村上天皇の御代に創建されたとのことです。当初は木野山山頂に鎮座していましたが、大正時代伯備線の開通に伴い木野山駅前に里宮が建立されました。
21.7K
59
宮大工とオオカミ様のお話 ご存知でしょうか?私は大好きでオオカミ様を祀る神社を御参りしたか...
奥宮さんが裏手の山にあると言うので歩いて山登りです。途中 東屋があり覗いて見ると天井真ん中...
宮司さんは女性で手書きして頂きました。
…
166
167
168
169
170
171
172
…
169/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。