ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4176位~4200位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4176
瑠璃寺
兵庫県佐用郡佐用町船越877
御朱印あり
新西国三十三箇所
瑠璃寺(るりじ、るりでら)は兵庫県佐用郡佐用町船越にある仏教寺院。山号は船越山。詳しくは船越山南光坊瑠璃寺と称する。高野山真言宗別格本山で、本尊は千手観世音菩薩。
18.2K
110
新西国観音霊場の御朱印を直書きで拝受しました
瑠璃寺の本坊南光坊の客殿です
瑠璃寺の山門(仁王門)です
4177
円珠庵 (鎌八幡)
大阪府大阪市天王寺区空清町4-2
御朱印あり
摂津国八十八所
遠い昔、このあたりは三韓坂と言われた古道で、そのわきに一本の榎の霊木があり、人々の信仰を集めていた。 下って、大阪冬の陣のとき、真田幸村がこの土地に陣所を構えたが、この信仰を聞き伝えて、鎌を打ちつけ、鎌八幡大菩薩と称して祈念したところ...
20.8K
71
摂津国八十八所 円珠庵(鎌八幡)(参拝の記録)
真田幸村陣営が御神木として信仰してた「鎌八幡大菩薩」がある真言宗豊山派の円珠庵です。境内は...
道向かいからの円珠庵ここからなら鎌を打ち込まれる御神木のエノキの木が見えます。
4178
大村神社
三重県伊賀市阿保1555
御朱印あり
大村の神は、第十一代垂仁天皇の皇子で、今から凡そ二〇〇〇年程前にこの阿保の里にみえられました。伊勢の神宮を奉鎮せられた倭姫命の弟君にあたられ、 日本武尊の叔父君にあたられます。
20.8K
71
大村神社の御朱印を、直書きで頂きました。
大村神社に⛩Omairiしました。
水をかけるとナマズは喜ぶそうです
4179
大正寺
東京都調布市調布ヶ丘1-22-1
御朱印あり
16.8K
111
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
4180
願成就寺
大分県速見郡日出町大字藤原6599-1
御朱印あり
養老年間(717~724)、六郷満山を創建した仁聞(にんもん)が創建。速見郡に多くの寺院建立の願をたて、その願いが成就したことから、最後の寺は「願成就寺」とした。
21.7K
62
御朱印をいただきました
六郷満山霊場、もう何番目の参拝になるんでしょうか、願成就寺の山門です。このお寺のアイコンと...
こちら、本堂です。ご自由にお参りくださいとあったので、本堂に入り、お参りさせていただきました。
4181
玉蔵院
埼玉県さいたま市浦和区仲町2丁目13−22
御朱印あり
玉蔵院(ぎょくぞういん)は、埼玉県さいたま市浦和区にある真言宗豊山派の寺院。山号は宝珠山。本尊は大日如来座像。北足立八十八ヵ所霊場55番、88番札所。本堂横には樹齢100年以上のしだれ桜があり、桜の名所として有名である。
24.6K
33
書置きをいただきました
玉蔵院をお参りしてきました。
満開まで待ち切れない!
4182
大本山成田山仙台分院
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
御朱印あり
16.0K
123
直書きの御朱印をいただきました。
大きな不動明王様の像があり、すごくパワーが感じる。
成田山仙台分院の不動明王さま
4183
持明院 (神谷稲荷明神社)
兵庫県加東市栄枝50
御朱印あり
大化年中、法道仙人の開基と伝わる神谷山禅瀧寺の塔頭寺院として、江戸期に編纂された『古義真言宗本末帳』に神谷山禅瀧寺の筆頭として「禅瀧寺之中持明院末寺二宇」と記載されています。また、平安末に東条谷の地頭職に任ぜられ小沢城の城主となった依...
19.1K
88
🌟兵庫県/加東市/神谷山持明院・神谷稲荷明神社本日は書き手の方がご不在で紙渡しで御朱印を拝...
🌟兵庫県/加東市/神谷山持明院・神谷稲荷明神社名刺を2枚頂きました☺️🙏
🌟兵庫県/加東市/神谷山持明院・神谷稲荷明神社飴を無料で拝受しました☺️🙏※写真ではわかり...
4184
天録稲荷神社
茨城県土浦市神立中央1丁目7-19
御朱印あり
当神社は、明治27年常磐線神立駅開設に際し、時の駅長川村慶一が当地の高野治平にはかり、京都伏見稲荷神社の御分霊を迎え神域に鎮齋したものである。昭和27年拝殿新築。同28年1月9日宗教法人設立。この時高野久氏境内地を寄進。同52年拝殿改...
21.5K
64
JR神立駅近くです。直書きもしていただけますが、月替わりの書き置きをいたきました。
綺麗で落ち着いた境内でした。
天録稲荷神社の境内です。
4185
新田神社
群馬県太田市金山町40‐44
御朱印あり
20.1K
78
新田神社 金山城跡内。
新田神社 金山城跡内。御朱印の案内
新田神社 金山城跡内。
4186
廣瀬神社
静岡県伊豆の国市田京1−1
御朱印あり
伊豆國四宮
19.8K
81
廣瀬神社の御朱印です。書き置きのみ、ガチャガチャ式の御朱印でした!笑巳年のスタンプ付の御朱...
廣瀬神社の社殿です。
廣瀬神社の御神木です。
4187
出雲大社上総教会
千葉県いすみ市苅谷630
御朱印あり
国吉神社の隣には健御名方命の親神にあたる大国主命をまつる出雲大社が鎮座します。
19.2K
87
出雲大社&国吉神社の御朱印になります。
猛暑日でしたが、紅葉?みんな暑さでおかしくなってしまったのかな🍁
とても綺麗な境内でした。
4188
来迎寺 (西御門)
神奈川県鎌倉市西御門1-11-1
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
来迎寺(西御門)は、時宗の寺院です。永仁元年(1293)に一向上人を開山に創建。本堂には、本尊・阿弥陀如来坐像と永徳四年(1384)宅間浄宏作と伝えられる地蔵菩薩像が安置されている。もとは西御門にあった報恩寺(廃寺)の本尊であった。本...
17.9K
100
来迎寺 (西御門)らいこうじ鎌倉三十三観音 第5番書置きの御朱印です。
来迎寺 (西御門)らいこうじ鎌倉三十三観音霊場 第5番札所鎌倉二十四地蔵霊場 第2番札所鎌...
来迎寺 (西御門)らいこうじ鎌倉三十三観音霊場 第5番札所鎌倉二十四地蔵霊場 第2番札所鎌...
4189
学校町菅原神社
新潟県新潟市中央区学校町通3番町500
御朱印あり
元治元年以前にの建立(寛政以前とも言われている)にして現在地の当時の住民百十八戸の産土神として奉斎し、明治二十年七月新潟市の市制施行に伴い、新潟市学校通三番町字西鳥屋野島となり学校町の総産土神として崇敬され、現在に至る。
22.2K
57
書置き御朱印を戴きました
学校町菅原神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
学校町菅原神社さま拝殿です。
4190
浅草駒形諏訪神社
東京都台東区駒形1-4-15
御朱印あり
当社の創祀は定かなことを知る事は出来ませんが、口碑に依りますと「後冷泉天皇の御世である」と云われ、又一説には「承久の乱(1221)の後信濃国諏訪郡小日村の神主が諏訪大社の御分霊を当地に奉斎したのに始まる」と云われております。 諏訪信...
16.6K
113
拝殿裏の社務所に行ってみたら、宮司さんが具合が悪くなったとのことで手書きの御朱印は受付てい...
お参りさせていただきました。社務所は無人で御朱印は受けられませんでした。
諏訪神社は個人的にも好きな神社です。上社、下社に久々行きたくなりました。
4191
東福寺
神奈川県横浜市鶴見区鶴見1-3-5
御朱印あり
東福寺は1087年3月18日理源大師の法孫勝覚僧正霊夢により生麦浦より本尊如意輪観音の得てこの地に創建された鶴見で一番古いお寺です。
17.4K
142
東福寺の御本尊の御朱印です。
鶴見の總持寺近くにある、東福寺です。
鶴見七福神めぐり 四番目のおまいりです。總持寺から一山越えたところあります。参道の門前に大...
4192
賀露神社
鳥取県鳥取市賀露町北1-21-8
御朱印あり
奈良朝文武天皇の時、山野育成の守護神である大山祗命を伊予国大三島から勧請し、賀露、秋里、江津、南隈、晩稲、五ヶ村の総守護神として奉祀した。
17.4K
105
鳥取県鳥取市の賀露神社の御朱印です。直書きで頂きました。
鳥取県鳥取市の賀露神社の拝殿です
鳥取県鳥取市の賀露神社の本殿です。立派です。
4193
諏訪神社
千葉県館山市船形833
御朱印あり
20.7K
72
崖観音のお隣です。書き置きでいただきました
再建された社殿。新しい社殿に身も心もヒシッとしました。
諏訪神社からの眺め!!
4194
新宿下落合氷川神社
東京都新宿区下落合2-7-12
御朱印あり
当神社の由緒は不明であるが、第5代天皇・孝昭天皇の時代(紀元前5世紀)の創建ともそれ以前とも言われている。江戸時代は氷川明神社といわれていた。また江戸時代には近隣の豊島区高田にある氷川神社が祭神が素盞嗚命一座で「男体の宮」と称されたの...
18.2K
170
夏詣御朱印を書置きで頂きました!
下落合氷川神社を参拝しました
下落合氷川神社を参拝しました
4195
白石城
宮城県白石市益岡町1-16
御朱印あり
天正十九年(一五九一)豊臣秀吉は伊達氏の支配下にあったこの地を没収し、黒川城(現在の会津若松城)とともに蒲生氏郷に与えた。慶長五年(一六00)関ヶ原合戦の直前、伊達政宗は白石城を攻略し、この地方は再び伊達領となり、伊達氏家臣片岡小十郎...
16.4K
121
白石城 1月限定御朱印書き置き頂戴いたしました
白石城は続日本100名城です。
綺麗な青空で良かった観光日和でした。
4196
八劔神社
岐阜県羽島市竹鼻町3298-1
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、人皇第12代景行天皇の皇子日本武尊が伊吹山賊を御征討の際、その通路であった里人が後世尊の御雄姿を景迎して奉斎したそうで、天正9年(1581)竹ケ鼻城主・不破源六郎友綱が村内字須賀の元宮から竹ヶ鼻城の鬼門除けとして...
22.0K
59
書置きで拝受。拝殿に置いてあります。
境内社:秋葉社になります。
境内社:猿田彦大神になります。
4197
小田八幡宮
青森県八戸市小田1丁目2−1
御朱印あり
天喜年間(1053~58)に源頼義朝臣鎮守府将軍が当地方の平定の際、八幡の社を建立して鎮守となし、その後、源義経の北行伝説に基ずく北方行の際、当地に仮住いし当社に毘沙門天像を合祀するという。
21.9K
59
記録用です。直書きでした。
5月訪問。小田八幡宮拝殿
5月訪問。小田八幡宮手水舎
4198
永林寺
新潟県魚沼市根小屋1765
御朱印あり
23.0K
48
永林寺の八日限定の御朱印になります
魚沼市の永林寺を参拝しました、山門前にはなく、境内に寺号標があります
永林寺で頂いたつま楊枝の入れ物です
4199
宮原八幡宮
栃木県那須烏山市宮原578
御朱印あり
八幡宮は、縁起書によりますと坂上田村麿呂東征の途上延歴14年乙亥12月10日(795年)宇佐八幡宮を神職斎藤左衛門大夫宗隆が築紫山(烏山町城山と毘沙門天山の中間)上に勧請し、祭詩を建立祈願を斎行してより那須家を始め烏山歴代領主の守護神...
21.6K
62
直書の御朱印をいただきました。
那須烏山市宮原 宮原八幡宮の拝殿です。
あと残り二社です💦期限はありませんのでまた後日😵💫
4200
大乗寺
兵庫県美方郡香美町香住区森860
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
兵庫県美方郡香美町、国立公園山陰海岸に位置する大乗寺は、天平17年(745年)に行基菩薩によって開かれた高野山真言宗のお寺です。樹齢約1200年のクスの巨木を見上げながら石の階段を登り山門をくぐると、緑に囲まれた山門・客殿・本堂・薬師...
21.3K
65
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
大乗寺の薬師堂です。西国四十九薬師霊場の札所です。
客殿前には樹齢800〜1200年とも言われる楠があります。
…
165
166
167
168
169
170
171
…
168/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。