ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (376位~400位)
東京都 全3,170件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
東覚寺 (東覺寺)
東京都江東区亀戸4丁目24−1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
亀戸七福神の弁財天が祀られている。御府内八十八ヶ所霊場73番札所、荒川辺八十八ヶ所霊場75番札所でもある。
17.1K
100
江東区の東覚寺を参拝し、御本尊と亀戸七福神弁才天の直書き御朱印をいただきました
亀戸東覚寺の本堂にある扁額と鰐口です
亀戸のぶらりマップをいただきました、初めての土地は紙ベースの方が見やすいですk
377
多田神社
東京都中野区南台3-43-1
御朱印あり
雑色村と多田神社現在の南台の地域は、古くから雑色(又は雑色村)とよばれていました。そしてこの多田神社を雑色の鎮守としてあがめ現在にいたっています。当社は、約九百年前、寛治六年(一〇九二)源義家が大宮八幡宮(杉並区大宮二丁目)に参詣のお...
18.3K
88
江戸三十三観音札所十七番の宝福寺の参拝後、隣接する多田神社にお参りしました。
いつも通り、交通安全守のスッテカーがあったので、授与していただきました!
境内社 多田稲荷神社です
378
長命寺 (墨田区)
東京都墨田区向島五丁目4番4号
御朱印あり
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。山号は宝寿山。院号は遍照院。本尊は阿弥陀如来。隅田川七福神のうち弁財天を安置している。「長命寺桜もち」で知られる。
21.4K
57
長命寺 さくらの御朱印です🙏書き置きを頂きました✨
長命寺にお参りしました✨
長命寺にお参りしました✨
379
円通寺
東京都荒川区南千住1-59-11
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は、東京都荒川区南千住にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は聖観音菩薩。
22.0K
50
曹洞宗 円通寺 百觀音 御朱印直書
印象的な観音様が祀られているお寺でした。
境内にある旧上野黒門です。
380
身延別院
東京都中央区日本橋小伝馬町3-2
御朱印あり
19.1K
79
直書きの御首題をいただきました。パワフルです。
大安楽寺のすぐ隣です。左上 本堂の扁額右上 本堂内左中 本堂右中 境内の油かけ大黒天左下 ...
東京都中央区 身延別院日蓮宗寺院油かけ大黒天神です
381
九頭龍神社
東京都西多摩郡檜原村数馬7076
御朱印あり
正式な創建は不詳
19.4K
78
直書きで頂きました🤗前回、社務所の営業時間過ぎちゃってて、悲しい思いしましたが、今回はちゃ...
可愛らしい神社でした🤗山奥の神社なのでとても神秘的でした😉
手水舎にいるドラゴン、なんかアクセサリーつけてておしゃれ、、、
382
常性寺
東京都調布市国領町1-2-8
御朱印あり
常性寺は、関東八十八ヶ所霊場の第六十九番札所であり、また多摩八十八ヶ所霊場の第六番札所ともなっております
19.4K
74
和田サイクルさん主催の調布七福神巡りでお参りしました。布袋様のゴージャスな御朱印を頂きました。
布袋様のお腹をさすると御利益があるそうです。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
383
奥澤神社
東京都世田谷区奥沢五丁目22番1号
御朱印あり
奥澤神社(おくさわじんじゃ)は、東京都世田谷区奥沢にある神社。かつてこの地を領していた吉良氏の家臣、大平氏が室町時代に奥沢城を築城するにあたって世田谷郷東部の守護神として勧請したものと伝えられる。古くは八幡神社と称し、明治期に近隣の神...
18.4K
179
東京都世田谷区 奥澤神社 書置御朱印
今回は元気よく鈴を鳴らしておまいりしました
一粒万倍日の今日、近くに用事があったのでおまいりに伺いました。
384
金剛寺
東京都青梅市天ケ瀬町1032
御朱印あり
19.8K
69
書き置きの御朱印を頂きました。
上段 本堂左中 表門右中 寺務所側の門(東国花の寺百ヶ寺の表札)左下 鐘楼右下 山門
『金剛寺』(東京都青梅市)真言宗豊山派の寺院梅の花が満開でした♪♪
385
隅田川神社
東京都墨田区堤通2-17-1
御朱印あり
創建年代不詳。治承年間(1177〜1181)に、源頼朝が暴風雨に逢い当社に祈願したと伝えられている。この地は、小高い浮洲になっており出水の折にも水没することが無く、「浮島の宮」とも呼ばれていた。嘉永元年(1848)社殿を造営するも、安...
19.6K
71
^_^^_^^_^^_^
ここには小さな金魚と白いメダカが住んでいました。かわいいです。見てると、気持ちが落ち着きま...
御朱印と一緒に栞を頂きました。
386
青渭神社
東京都調布市深大寺元町五丁目17-10
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、古くから深大寺町の総鎮守として信仰を集めた。かつては社地内には大池があって湧き水が湧き、青波をたたえていたことから、青波天神社とも称された。
16.8K
99
参拝記録として投稿します
御神木の大欅が出迎えてくれました🌳
水の神様にご挨拶へ⛩️
387
霊雲寺
東京都文京区湯島二丁目21番6号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
霊雲寺(れいうんじ)は、東京都文京区湯島にある真言宗霊雲寺派総本山の寺院。山号は宝林山。院号は大悲心院。本尊は胎蔵界・金剛界大日如来。
20.9K
58
御府内 第二十八番 霊雲寺用紙交換でいただきました。300円
都会の中に突如現る本堂。大きく立派です。駐車場では工事の方々ブルーシートひいてお昼寝してました。
本日、参拝するも、大規模改修中でした。確認したところ御朱印授与は、工事終了後とのことでした...
388
駒繋神社
東京都世田谷区下馬4-27-26
御朱印あり
今から約950年程昔、平安時代後期、御冷泉天皇の天喜4年4月に源義家公が、父頼義公と共に朝廷の命をうけ、奥州の安倍氏征伐に向かう途中、この地を通過する際に子の神に武運を祈ったと伝えられており、少なくともこれより以前に、この地の守護神...
17.2K
94
駒繋神社の御朱印です。
駒繋神社の扁額です。
駒繋神社の拝殿です。
389
大森浅間神社
東京都大田区大森西2-2-7
御朱印あり
八代将軍吉宗の時代、東海道の要衝・大森の地に勧請奉斎されたのが300年前、地名の沢田とは氏子地域であって、古くは馬込・池上の山より海へ出る処の一面沢地であったところから生れた。富士信仰が元ですが、安産・子育ての神、又火防の神として知ら...
19.1K
74
直書きの御朱印をいただきました。
とても気持ちの良い神社でした
左上 拝殿の扁額(書体が素敵です)右上 入口の鳥居左下 拝殿右下 灯籠にあけましておめでと...
390
青砥神社
東京都葛飾区青戸7-34-30
御朱印あり
「万葉集」巻十四の東歌に 『にほどりの葛飾早稲を贄すとも そのかなしきを外に立てめやも』 とありますが、この地は米どころとして葛飾の野に実った早稲の新米を神様に供して新嘗の祭事を営んでいたことが窺えます。また青戸付近は良質粘土の原...
19.3K
71
参拝記録として投稿します
青砥神社に参拝しました。
境内の御造営記念碑です。
391
瑞輪寺
東京都台東区谷中四丁目2番5号
御朱印あり
瑞輪寺(ずいりんじ)は、東京都台東区谷中4-2-5にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は慈雲山。旧本山は身延山久遠寺。潮師法縁。
17.0K
94
日蓮聖人とお堂が素晴らしかったです
日蓮宗本山瑞輪寺さんの山門です。
日蓮宗本山瑞輪寺さん本堂の様子です。
392
東圓寺
東京都杉並区和田2-18-3
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
医王山悉地院東円寺は、真言宗豊山派の寺で薬師如来像を本尊とし、江戸期に造られた聖観音像も安置されています。開創は天正元年(1573)で、備後国の僧祐海(一説には秀海)が開山したと伝えられています。本堂は、徳川家康が入府した頃に九州から...
15.5K
108
参拝した御朱印の記録です。江戸三十三観音24ヶ所目。書置きのみ
江戸三十三観音札所第19番 杉並区の東圓寺の本堂です。御本尊は薬師如来立像です。(2017...
江戸三十三観音 札所十九番 聖観世音菩薩を祀る観音堂です。扉は閉まっていたのですが手をかけ...
393
玉姫稲荷神社
東京都台東区清川2-13
御朱印あり
社伝に天平宝宇四庚(760年)の創建とあり、享保年間に出版された『江戸砂子』に「新田義貞朝臣、鎌倉の高時を追討のみぎり、弘法大師の筆の稲荷の像を襟掛にしたまひしを、瑠璃の宝塔にこめて当所におさめまつり給ふ。故に御玉ひめの稲荷と申のよし。」
18.9K
72
参拝記録として投稿します
南千住駅から徒歩10分~15分。隣の玉姫公園を含め周辺にはホームレスがいっぱい。
台東区の玉姫稲荷神社の摂社の口入稲荷神社です。(2017/9/16)
394
江古田浅間神社
東京都練馬区小竹町1丁目59‐2
御朱印あり
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、東京都練馬区小竹町にある神社。「江古田浅間神社」、「茅原浅間神社」(詳細は後述)とも呼称される。
20.1K
59
^_^^_^^_^^_^
拝殿に向かって右手奥の富士塚です国の重要有形民俗文化財に指定されています
創立年代は社伝によると承平元年(931年)からとされるが、歴史学的には不詳。『新編武蔵風土...
395
良観寺
東京都葛飾区柴又3-33-13
御朱印あり
柴又七福神(宝袋尊)本尊は聖観世音菩薩立像です。
19.5K
65
良観寺を参拝し、柴又七福神の宝袋様の御朱印をいただきました
柴又七福神のマップです、ただし1月限定の七福神御朱印をいただけるのは、現在5ヶ所のみです
柴又七福神の像が綺麗に並んでます
396
済海寺
東京都港区三田四丁目16番23号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
1621年(元和7年)牧野忠成と念無聖上人によって創設。越後長岡藩藩主家牧野氏や伊予松山藩主家松平家およびその定府家中が江戸での菩提寺として使用。松山藩から1500坪の領地を受ける。松平家17代目までの遺体を土葬。1859年(安政6年...
15.4K
106
江戸三十三観音霊場 第二十六番札所 済海寺の亀塚観音の御朱印頂きました😊さっぱりとした境内...
済海寺本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。(この写真のみ2017.10.7撮影)
港区三田の済海寺の観音堂です。江戸三十三観音霊場26番札所です。札所本尊は亀塚正観世音菩薩です。
397
御園神社
東京都大田区西蒲田7-40-8
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、その昔多摩川の洪水によって流れついた猿田彦命を祀って、おしゃもじ様と称え、村民の信仰厚き崇敬神社であったと言います。明治20年までは御園村・女塚村の総鎮守として八幡社が現在の蒲田駅東口に鎮座していましたが、東海道...
16.6K
93
【過去の記録】個人の記録用です。
猿田彦大神を祀っている御園神社にお詣りしました。
蒲田八幡宮の兼務社の御園神社
398
下石原八幡神社
東京都調布市富士見町2丁目1
御朱印あり
太田道灌の甥で、太田善右衛門と言う人物の祖先により、勧請されたと言われる。大正時代には稲荷社が合祀された。マンガ「猫娘とねずみ男」では、本殿の軒下に猫娘が住んでいると描かれている。
19.4K
64
ゲゲゲ忌限定「猫娘」の御朱印を布多天神社にていただきました。書き置きのみ。#御朱印
東京都調布市下石原八幡神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都調布市下石原八幡神社・境内社(稲荷神社&神明神社&御嶽神社)…本日の参拝記録です。
399
新小岩香取神社 (間々井香取神社)
東京都江戸川区中央4丁目5-23
御朱印あり
新小岩香取神社は、經津主命(ふつぬしのみこと)を祀り、元和三年(1617年)に再建された。 当時、当地には16軒の農家しかなく、その小松川16軒農家が当神社を創立したと言われています。
18.9K
69
令和六年五月十一日(書置きのみ初穂料500円コピー)【通常御朱印】〘御朱印ファイル020〙01
新小岩香取神社 (間々井香取神社)の隣にある小松菜発祥の地。
新小岩となっていますが江戸川区に鎮座する「新小岩香取神社 (間々井香取神社)」。
400
宗徳寺
東京都青梅市西分町1丁目33
御朱印あり
宗徳寺は、室町時代初期、一華芳峰が創建。永享年間(1429-1440)一庵光淋が中興する。かつては隣接する西分神社の別当寺でした。
19.5K
62
妙見菩薩の御朱印をお書きいただきました。
青梅市の宗徳寺。青梅駅から10分かからないくらいの距離です
青梅市の宗徳寺。落ち着いた雰囲気でした。御朱印はこちらの右手の建物で頂けます
…
13
14
15
16
17
18
19
…
16/127
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。