ログイン
登録する
新宿区の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
新宿区 全155件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
花園神社
東京都新宿区新宿5-17-3
御朱印あり
商売繁盛
芸能上達
子授安産
花園神社は、徳川家康の江戸開府(1603)以前から新宿の総鎮守として重要な位置を占めていました。徳川氏が武蔵野国に入った1590年より前に、大和吉野山より勧請されたとされています。花園神社は寛永年代(1624~1644)までは現在の場...
105.0K
910
花園神社へ参拝⛩️🌺欲しかった切り絵の御朱印をいただきました!
新宿の花園神社の拝殿です。GWに上京した娘と参拝しました。(2017/5/6)
初酉の市行ってきました!提灯と人の数に圧倒✨御朱印も頂きました😊#Ours #20171118
2
法輪寺
東京都新宿区西早稲田1-1-15
御朱印あり
1606年創建、その後1634年現在の地に移転
75.1K
715
切り絵有名なお寺です。
早稲田・法輪寺の本堂です。お正月なので寺紋の入った幕が張られていました(2018・1・6撮影)。
早稲田・法輪寺の日蓮上人像です(2018・1・6撮影)。
3
穴八幡宮
東京都新宿区西早稲田2-1-11
御朱印あり
商売繁盛や出世など金運の御利益があるとされる「一陽来復お守り」が有名。社伝によれば、1062年(康平5年)、源義家が奥州からの凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神を祀ったという。1641年(寛永18年)、山裾に横穴が見つかり、中...
48.9K
462
参拝した第一千番目の寺社です。参拝記録として投稿します。
雄大さに満ち溢れる社殿
江戸時代から続く穴八幡宮の一陽来復お守りの授与。今年ようやく手に入れることができました!一...
4
赤城神社
東京都新宿区赤城元町1-10
御朱印あり
伝承によれば、1300年(正安2年)、後伏見天皇の御代に、群馬県赤城山麓の大胡の豪族であった大胡彦太郎重治が牛込に移住した時、本国の鎮守であった赤城神社の御分霊をお祀りしたのが始まりと伝えられています。 その後、牛込早稲田の田島村(...
50.8K
500
参拝記録として投稿します
先日、参拝へ訪れた神社です。とても境内が綺麗な神社でした♪
神楽坂駅近くの赤城神社の大鳥居です。正安2年(1300年)に上野国赤城神社から勧請されまし...
5
須賀神社
東京都新宿区須賀町5番地
御朱印あり
須賀神社(すがじんじゃ)は、東京都新宿区に鎮座する神社。旧社格は郷社。四谷十八ヵ町の総鎮守。神紋は「抱き稲に左三つ巴」。
50.1K
312
須賀神社に合殿されてる大鳥神社の御朱印です。酉の市の時のみ頂けます。
新宿区四谷の須賀神社の拝殿です。
四谷須賀神社。「君の名は」の階段を下から見上げました。
6
成子天神社
東京都新宿区西新宿8-14-10
御朱印あり
成子天神社(なるこてんじんじゃ)は、東京都新宿区西新宿にある神社。境内に高層の分譲マンション・賃貸マンション・神社施設を新たに建築。右の写真に見られる仮殿から新しい社になった。
46.8K
350
自分の参拝記録です。
境内の紅葉がまだきれいでした。
赤がくっきり。鳥居と楼門。この奥に社殿があります。
7
諏訪神社
東京都新宿区高田馬場1-12-6
御朱印あり
新宿諏訪神社は、弘仁年中(810~820)小野篁朝臣による創建と伝えられる。
44.5K
350
昔はこのような可愛いデザインもありましたね。
諏訪神社さんのご本殿です。夏祭りの出店も準備してました。
諏訪神社の拝殿です。
8
十二社熊野神社
東京都新宿区西新宿2丁目11−2
御朱印あり
十二社熊野神社は、室町時代の応永年間(1394~1428)に中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷である紀州の熊野三山より十二所権現をうつし祠ったものと伝えられます。江戸時代には、熊野十二所権現社と呼ばれ、幕府による社殿の整備や修復も何回...
42.8K
454
新宿寄ったついでに十二社熊野神社へ初参拝⛩️🐻新宿だと思えない静かなところに鎮座していると...
十二社熊野神社の拝殿です。新宿もここまではずれに来ると静かですね。「十二社池」は戦後埋め立...
2017.5.15(月)曇東京都 新宿区熊野神社12so-kumanojinja.jp#御...
9
善國寺 (神楽坂毘沙門天)
東京都新宿区神楽坂5-36
御朱印あり
善国寺(ぜんこくじ)は、安土桃山時代の1595年(文禄4年)に、池上本門寺第12代貫主である日惺上人により創建された日蓮宗の寺院です。 本尊の毘沙門天は、江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め、芝正伝寺・浅草正法寺ととも...
40.7K
318
^_^^_^^_^^_^
毘沙門天善国寺本堂です。本尊の毘沙門天は江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め...
【石虎】#狛犬 ではなく、完全に虎です。こちらは阿形のほう。台座の石も含めると2メートルを...
10
瑞光寺
東京都新宿区原町2丁目34
御朱印あり
44.5K
297
季節ごとに、様々な絵御首題も豊富にありました。
先月に続いて今月も東京都新宿区の日蓮宗寺院 瑞光寺にやってきました。参道のこの松の木が印象...
三か月連続で今月も東京都新宿区の日蓮宗寺院 瑞光寺にやってきました。山門に門松があります。...
11
陽運寺 (於岩稲荷)
東京都新宿区左門町18番地
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
東海道四谷怪談の「お岩さん」をお祀りしているため「於岩稲荷」と呼ばれています。「縁結び」と「縁切り」のご利益があると言われ、手入れが行き届いたおちついた雰囲気のお寺。「お岩さん」とは?四谷怪談の基本ストーリーは「夫に騙された末に殺され...
35.5K
220
御首題をいただきました。
東京都新宿区の陽運寺の山門です。
お岩様縁の井戸。怖い感じはありませんでした。
12
放生寺
東京都新宿区西早稲田二丁目1番14号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
放生寺(ほうじょうじ)は、東京都新宿区西早稲田二丁目にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は光松山(こうしょうざん)。本尊は聖観世音菩薩で、「江戸三十三箇所」の第15番、「御府内八十八箇所」の第30番である。
28.1K
259
直書きの御朱印をいただきました。
新宿区の放生寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩で、江戸三十三箇所の第15番、御府内八十八箇...
大晦日に恵方の方角へ
13
市谷亀岡八幡宮
東京都新宿区市谷八幡町15
御朱印あり
市谷亀岡八幡宮は、1479年(文明11年)に太田道灌が市谷御門内に江戸城西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請したこと(請じ迎えること)に始まりました。 その後、江戸時代になると1636年(寛永13年)には外濠が完成しました。
28.7K
257
書き置きになります。
どん兵衛のCMでお馴染みのどんぎつねさんの1st写真集のロケ地の神社です。
神社巡りデートすたーと⛩#20171103
14
皆中稲荷神社
東京都新宿区百人町1-11-16
御朱印あり
天文二年(1533)九月二十七日稲荷之大神を神社に奉斎。以来此の地の総社として鎮祭、新宿の発展と共に重要なる地位を与えられ由緒ある歴史をもつ神社として篤く信仰されております。寛永年間、徳川幕府が「鉄炮組百人隊」を(現在の新宿区百人町)...
33.0K
122
浄書を拝受しました。御朱印帳の頒布を受け、御朱印込みの初穂料2,000円でした。基本、御朱...
東京都新宿区皆中稲荷神社…参拝記録です。宝くじに「みなあたる(=皆中)」が私にも訪れますよ...
東京都新宿区皆中稲荷神社…参拝記録です。
15
稲荷鬼王神社
東京都新宿区歌舞伎町二丁目17−5
御朱印あり
創建は1653(承応2)年。大久保村の鎮守として旧戸塚村諏訪神社境内の福瑳稲荷が勧請されたのが創祀とされる。1752(宝暦2)年、当地の百姓田中清右衛門は旅先での病気平癒への感謝から、紀州熊野より鬼王権現(月夜見命・大物主命・天手力男...
25.5K
285
浄書を拝受しました。初穂料400円です。
東京都新宿区稲荷鬼王神社…参拝記録です。
東京都新宿区稲荷鬼王神社・ポスター展示…昭和の映画のポスターが展示されていますが、さすがに...
16
感通寺
東京都新宿区喜久井町39
御朱印あり
当寺は寂陽院⽇建上⼈によって、寛永七年(1630年)に開⼭されました。松平越後守の下屋敷⾼⽥御殿跡であり、本堂とともに毘沙⾨天堂と⽵駒稲荷尊があります。当時より今にいたるまで、供養と祈願を通じて心の平穏を届ける開かれたお寺です。
22.0K
287
很好看啊真的很好看啊
很好看啊真的很好看啊
很好看啊真的很好看啊
17
経王寺
東京都新宿区原町1丁目14
御朱印あり
25.8K
119
住職さまに書いていただきました。ダイナミックですね!
大黒天 経王寺です。福の神です。お菓子がたくさんおいてありました。
2019年6月 過去参拝の投稿です。【東京都】新宿区、経王寺をお参りしました。※この写真は...
18
安養寺 (新宿区)
東京都新宿区神楽坂6-2
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
安養寺は、慈覚大師円仁和尚(794-864)開基と伝えられ、徳川家康江戸入府に伴い平河町から神楽坂へ移転したといいます。
22.1K
125
江戸三十三観音 第16番
聖天堂にいらしたご住職のお母さまと思われる方が、堂内の説明をして下さり、「本堂もご案内いた...
東京都新宿区神楽坂の江戸三十三観音 札所十六番 安養寺にやってきました。神楽坂上交差点の角...
19
太宗寺
東京都新宿区新宿二丁目9番2号
御朱印あり
太宗寺(たいそうじ)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。山号は霞関山、院号は本覚院。本尊は阿弥陀如来。
23.6K
101
20240211記録用新宿山の手七福神
都内で一番大きなえん魔様です。
これは怖い((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
20
真成院
東京都新宿区若葉2-7-8
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
16.8K
147
潮干十一面観世音 直書き拝受しました 御影いただきました
潮干観音の名の由来は、かつて真成院の近くが海で、潮の干満によって観音像の台座が常に濡れてい...
新宿区四谷の真成院の受付前の延命地蔵菩薩です。
21
西念寺
東京都新宿区若葉2丁目9
御朱印あり
徳川家康の譜代家臣で徳川十六神将に数えられる服部正成(半蔵)が開基した寺として知られる。同寺は服部氏の菩提寺であり、正成をはじめ服部一族の墳墓が存在する。また、正成が守役を務めた徳川家康の長男・信康のために彼が建てたとされる供養塔が現...
18.1K
128
御朱印の紹介 直書き 書き置き両方あります
西念寺の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印を書いていただきました。
本堂 本尊阿弥陀如来 左側奥に服部半蔵の長い鎗がありました
22
四谷於岩稲荷田宮神社
東京都新宿区左門町17
御朱印あり
東海道四谷怪談」の主人公田宮伊左衛門(南北の芝居では民谷伊右衛門)の妻お岩を祀ったお岩稲荷神社の旧地である。物語は文政10年(1827)10月名主茂八郎が町の伝説を集録して、町奉行に提出した。「文政町方書上」にある伝説を脚色したもので...
20.7K
101
東京都新宿区の四谷於岩稲荷田宮神社の御朱印です。直書きで頂きました。「ことがるがじんせい」...
於岩稲荷へ初参拝お留守の様で御朱印は頂きませんでした参拝記録アップです
新宿区左門町にある四谷於岩稲荷田宮神社を参拝。
23
玄國寺
東京都新宿区高田馬場1-12-10
御朱印あり
21.2K
89
直書きでいただきました
玄國寺本堂 本尊は「三弁火焔の阿弥陀如来」です。この阿弥陀像は、行基の作とされ、別名「ここ...
高田馬場の玄國寺の辨戝天です。
24
神楽坂若宮八幡神社
東京都新宿区若宮町18
御朱印あり
鎌倉時代の文治五年秋、右大将源頼朝公が奥州の藤原泰衡を征伐するため発向。その時当所にて下馬宿願し奥州平治の後、宮鎌倉鶴岡の若宮八幡宮を分社したものであります。
18.5K
76
直書きでいただきました
綺麗にされていた手水舎でした。縁が無く御朱印はいただけませんでしたので、また来てね!と言わ...
マンションやらに囲まれた住宅街に、ひっそりと佇んだ八幡神社です。御由緒によれば過去は広大な...
25
筑土八幡神社
東京都新宿区筑土八幡町2-1
御朱印あり
昔、嵯峨天皇の御代に武蔵国豊嶋郡牛込の里に大変熱心に八幡神を信仰する翁がいた。ある時、翁の夢の中に神霊が現れて、「われ、汝が信心に感じ跡をたれん。」と言われので、翁は不思議に思って、目をさますとすぐに身を清めて拝もうと井戸のそばへ行っ...
16.3K
85
Take it on your own.
東京都筑土八幡神社最寄り駅飯田橋
東京都筑土八幡神社最寄り駅飯田橋
1
2
3
4
…
1/7
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。