ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (451位~475位)
東京都 全3,283件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
451
普門院
東京都江東区亀戸3丁目43−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
亀戸七福神のうちの一つ、毘沙門天がまつられているお堂。鐘ヶ淵由来の伝承、真言宗智山派寺院。
18.6K
71
20250622記録用
普門院本堂です。御本尊は大日如来です。本堂の前が半ば工事中のように雑然としているのが残念で...
境内は木々が生い茂っているのですが、観音様はその中で光を放っていらっしゃいました。
452
龍眼寺 (萩寺)
東京都江東区亀戸3丁目34−2
御朱印あり
亀戸七福神の布袋尊。江戸名所図会にも描かれた江戸の萩の名所。
17.1K
86
参拝記録で投稿します
龍眼寺の、本堂です。
龍眼寺の、不動堂です。
453
本覚院 (拝島大師)
東京都昭島市拝島町1-6-15
御朱印あり
拝島大師(はいじまだいし)は、東京都昭島市にある天台宗の仏教寺院である。本覚院が正式な名称である。大日八坊の一つで、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる良源(元三大師、慈恵大師)を本尊として祀る。
24.3K
13
拝島大師の御朱印です。
拝島大師におまいりしました
拝島大師におまいりしました。
454
真福寺
東京都港区愛宕1丁目3-8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真福寺は真言宗智山派総本山智積院の別院です。 真言宗智山派の宗務出張所が置かれている
18.7K
69
御府内八十八所霊場、67番札所の御朱印です。日付けは、自分で書き入れました。
御朱印は、香炉の脇の小箱に置かれていました。
ガラス越しに見た、真福寺の御本尊様です。
455
宇迦八幡宮
東京都江東区千田12-8
御朱印あり
亨保年間(1720年)近江の国の人千田庄兵工氏此の地に来り、時の幕府徳川八代将軍吉宗公に願い出て、此の土地を開拓せんと3年の長きを費やして村造りを固めなし、其の氏をとって武蔵野国南葛飾郡千田新田と名付けらる。後に寛政九年村全体が一橋...
16.8K
88
令和七年九月八日(直書き初穂料お気持ち、揮毫)【通常御朱印】043《日光東照宮『陽明門』(...
宇迦八幡宮の拝殿にかかる扁額。
宇迦八幡宮の境内に鎮座する狛犬。
456
子易神社
東京都板橋区板橋2-19-20
御朱印あり
古くは武州量島郡金井久保村の鎮守であり、もと富士浅間神社の御分霊を遷祀したものと伝えられ、安産子育の守護神として今はに至る。往時は社号を子安宮又は子安明神社と称し、明治初年まで福生寺(現廃寺)別当が当社を管理してきたが、その後神仏分離...
17.0K
85
書き置きです。インターホンを押して御朱印をお願いしました。
住宅街にありますが、神聖な空気が漂っていて落ち着きます。
鳥居横に大きな桜の木があり、写真を撮って行かれる方も何人もいらっしゃいました。
457
仲町氷川神社
東京都足立区千住仲町48番2号
御朱印あり
素盞鳴尊(すさのおのみこと)を祭神としています。元和2年(1616年)に創建されました。石出掃部亮が遠江国から元義村に持ってきた観音像を祀っていると言われています。鎌倉幕府を開いた源頼朝が設けました。関所の関守大江道道知が祖先の廟を作...
17.0K
84
書置きの御朱印になります!
仲町氷川神社の境内社,稲荷寿司•三峯神社です。
仲町氷川神社を参拝しました
458
福傳寺 (福伝寺)
東京都八王子市明神町4-10-6
御朱印あり
福傅寺は「安榮山 明王院 福傅寺」と号し、天文二年以前に開山されました。江戸時代は子安明神社(現・子安神社)領六石を幕府より賜り、別当として社務を司っていました。 明治維新の廃仏毀釈により、別当が廃止され、明治十三年清水寺と合併しまし...
16.7K
87
直書きの御朱印を頂きました。
ご由来が書かれた挟み紙です。
境内入口の様子です。
459
常圓寺
東京都新宿区西新宿七丁目12番5号
御朱印あり
常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。
20.2K
51
御朱印帳に書いて頂きました。
シダレザクラが満開です!(2017.04.04参拝)
本堂です。徳川光圀公が寄進したとされる「三宝諸尊」が御本尊です。
460
三囲神社 (日本橋三越本店)
東京都中央区日本橋室町1丁目4-1 日本橋三越本店屋上 日本橋庭園
御朱印あり
19.8K
54
過去頂いた御朱印です。書置でした。
高層ビルに囲まれた天空のお社
ご由緒です。三越屋上に鎮座してます。
461
普門院
東京都葛飾区立石8-46-14
御朱印あり
本尊普賢大菩薩尊、鬼子母神、七福神、三大弁財天尊など法華経擁護の神仏が祀られている。敷地には地蔵様、稲荷神、布袋尊等を勧請し、子授け、心願成就の神様として信仰されている。
16.6K
67
直書きの御首題をいただきました
帰りにいただきました。
左上 入口の寺標柱右上 本堂左手にある稲荷社等左下 本堂入口右下 全景(住宅地の小さなお寺...
462
お伊勢の森神明社
東京都武蔵村山市中央2丁目125-1
御朱印あり
当神社は宝暦12年8月、江戸時代桃園天皇の御代にこの地をご聖地と定められご創建されました。ちなみに、この地は神社を中心として広い範囲にわたり地名を中藤村御伊勢地と称されてきました。ご祭神の大日孁貴尊(天照大御神)は八百萬の神々の大祖(...
18.2K
75
例大祭限定御朱印です☝️紙渡しになります前日の夜宮は参加できなかったので来年は2日間参加し...
巫女さんたちのお姿も美しいです🤗
拝殿のご様子を見たことがなかったので新鮮です✨️
463
荻窪八幡神社
東京都杉並区上荻4丁目19-2
御朱印あり
第59代・宇多天皇の寛平年間(約千百年前)に創祀されたものと伝えれ、第70代後冷泉天皇の永承6年に、鎮守府将軍・源頼義が奥州東征の途次此処に宿陣し、戦捷を祈願、後、康平5年凱旋するにあたって社を修め、盛大な祭を行い、武将を駐めて永く祀...
16.8K
83
令和七年五月八日(書置きのみ初穂料300円印刷)【通常御朱印】〘御朱印ファイル028〙01
荻窪八幡神社に参拝しました。
荻窪八幡神社の交通安全祈願のステッカーです。
464
八景・天祖神社
東京都大田区山王2-8-1
御朱印あり
享保年間(1716~1735年)創建と伝えられている。かつては神明社と呼ばれていた。明治時代には神明山天祖神社に改称した。現在の当社前の池上通りが八景坂と呼ばれていた事から、八景天祖神社と呼ばれる様になったとの事です。
18.3K
68
17日は夜勤明けだったけど開運三社巡りの残り2社と都区内の神社巡りに行って来ました。大森日...
17日は夜勤明けだったけど開運三社巡りの残り2社と都区内の神社巡りに行って来ました。大森日...
17日は夜勤明けだったけど開運三社巡りの残り2社と都区内の神社巡りに行って来ました。大森日...
465
西久保八幡神社
東京都港区虎ノ門5-10-14
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都港区虎ノ門にある神社である。西久保八幡神社・飯倉八幡宮とも称される。
17.8K
72
東京タワーのすぐ近くです。御朱印いただきました。ありがとうございました。
御朱印と鳩守り。お守りも豊富でしたが、珍しい鳩のお守りを購入しました。
麻布台ヒルズの真横にあります。境内もとても管理されていてきれいで、都会の中にあっても違和感...
466
千束八幡神社 (洗足池八幡宮)
東京都大田区南千束2-23-10
御朱印あり
千束八幡神社(せんぞくはちまんじんじゃ)は、洗足池の西のほとりに鎮座する神社である。品陀和気之命(応神天皇)を祭神とする。「旗挙げ八幡」とも呼ばれる。860年(貞観2年)に千束郷の総鎮守として宇佐八幡から勧請された。10世紀前半の平将...
20.5K
146
社務所に御朱印はしばらくお休みいたしますの貼り紙がありました。(社務所内に書き置きの御朱印...
大田区お宮巡りのスタンプを頂きました。
洗足池駅から訪問上段 神社手前の池月橋左中 池のほとりの赤い鳥居右中 社標柱と二の鳥居左下...
467
松月院
東京都板橋区赤塚8丁目4番9号
御朱印あり
松月院(しょうげついん)は、東京都板橋区赤塚にある曹洞宗の寺院。山号は萬吉山(ばんきざん)。正式名称は、萬吉山宝持寺松月院。
18.7K
62
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶本堂
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶本堂扁額
468
北野神社
東京都大田区南蒲田1-6-5
御朱印あり
1661(寛文元)年、北蒲田村字宿南の杉原重右衛門が、その邸内に諏訪神社を奉斎したのを創始とする。池上の麓、矢口村天神森に鎮守として祀られていた天神様の御神体が、呑川の洪水により、杉原邸前に度々流れ着いていた。都度天神森へ返していたが...
14.6K
103
035820251003
いたずらされちゃうのかな?狛犬さん達、網でガードされていた。
大森に所要があり、少し足を延ばして蒲田八幡神社と北野神社を参拝しました。
469
巣鴨猿田彦大神庚申堂【巣鴨の庚申塚】
東京都豊島区巣鴨4丁目35
御朱印あり
全国的に有名な巣鴨の庚申塚にあった庚申塔は、高さ八尺で文亀二年(1502年)建立、現存していれば区内最古の石碑。 昔、巣鴨の庚申塚は、中山道の本街道であり、板橋宿の一つ手前の立場として上り、下りの旅人の往来が激しく、休息所として賑わい...
19.1K
58
御朱印は、庚申の日にだけいただけます。今年は2度伺えました。
今年二度目のおまいりです。
神猿です。基台には「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿が彫られています。
470
子安稲荷神社
東京都豊島区上池袋2-38-4
御朱印あり
子安稲荷神社の創建は定かではありませんが、天正の年(1573~ 91)より以前から既に現在の地に奉斎されていたといわれています。
17.5K
74
2025.06東京都豊島区子安稲荷神社
池袋駅東口から大きな通りを北へ10分前後歩き宅地に入ると正面に鳥居が現れました。
木々に覆われている境内です。手前に社務所入り口、真ん中に本殿、向こう側に稲荷様が鎮座されて...
471
真勝院
東京都葛飾区柴又7-5-28
御朱印あり
柴又七福神(弁財天)
17.8K
70
参拝記録です。直書きでいただきました。
真勝院の、お大師さまです。
真勝院の、大師堂です。
472
森巌寺
東京都世田谷区代沢3丁目27番1号
御朱印あり
森巌寺(しんがんじ)は、東京都世田谷区代沢にある寺院。浄土宗に属し、1608年(慶長13年)に結城秀康の位牌所として建立された。江戸時代には灸と針供養、そして富士講で名高い寺として知られ、多くの参詣者で賑わったと伝わる。毎年2月8日に...
19.6K
52
Paper only.
森巌寺本堂です。本尊は、阿弥陀如来を本尊仏とする弥陀三尊(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)...
毎年2月8日には針供養が行われ、年々お参りに伺う人が増えているとか。淡島堂は、9:30~1...
473
麟祥院
東京都文京区湯島4-1-8
御朱印あり
麟祥院(りんしょういん)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天沢山。徳川家光の乳母として知られる春日局の菩提寺である。周囲にカラタチの生垣をめぐらせていたので「からたち寺」とも呼ばれる。
18.6K
61
参拝記録です書置きの御朱印をいただきました
東京都文京区 天沢山麟祥院 山門です。 本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
東京都文京区 麟祥院 庫裡前前にある手水鉢周りの様子です。
474
善光寺
東京都港区北青山3-5-17
御朱印あり
永禄元年(1558)谷中に創建、宝永2年(1705)光蓮社心誉知善上人明観大和尚の代に当地へ移転、江戸時代には信州善光寺本願上人の東京宿院であったといいます。
19.7K
49
書き置きの御朱印を頂きました。
表参道駅から歩いて訪問。左上 寺標柱と山門右上 鐘楼左中 山門(正面 仁王像)右中 山門(...
桜が咲いていました。
475
夫婦木神社
東京都新宿区大久保2丁目27-18
御朱印あり
当神社は従来から神前結婚式をしております。そこで、淡路島に鎮座まします伊邪那岐大神、伊邪那美大神の御分霊を奉願し、霊気満ち足りたこの地を御座所と占い定めて奉斎いたしました。爾来縁結び、子授け、安産、和合、子孫繁栄、延命長寿等ご利益の高...
16.1K
84
令和七年九月十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】043《日光東照宮『陽明門』(赤...
夫婦木神社に鎮座する拝殿。
夫婦木神社に奉納された「縁結び」絵馬。
…
16
17
18
19
20
21
22
…
19/132
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。