ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (326位~350位)
東京都 全3,170件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
326
白鬚神社 (東向島)
東京都墨田区東向島3-5-2
御朱印あり
天暦五年(951)近江国志賀郡境打颪(滋賀県高島市)琵琶湖湖畔に鎮座する白鬚神社の御分霊としてお祀りしたことが、東向島鎮座・白鬚神社の始まりです。
20.6K
104
直書きで頂きました。
天気も良く、緑と快晴の青のコントラストが素敵です。
力強く御朱印書いて頂きました。道案内の守り神らしいです。
327
定泉寺
東京都文京区本駒込1-7-12
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
元和七年(1621)本郷弓町にあった「太田道灌の矢場跡」を旗本蜂屋九郎次郎善遠が拝領し堂宇を建立、増上寺定誉随波上人を開山に迎え、東光山見性院定泉寺と号しました。明暦の大火のあと現在地に移転。寺内には、本郷金助町ゆかりの「牧野金助の墓...
18.6K
123
法事の最中にも関わらず、奥様に書き入れいただきました😊また、お菓子も頂戴し、ありがたかったです🍪
定泉寺にご参拝しました。お賽銭箱がなくお坊さんにお聞きしたら中に入れてくださることに。黄金...
本堂前にある宝篋印塔ですが、樹木に隠れてほとんど見ることができません。六角形でそれぞれの面...
328
梅窓院
東京都港区南青山2丁目26-38
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄土宗梅窓院は、寛永20年(1643)徳川家康公以来の家臣、老中青山大蔵少輔幸成公が逝去の時、 青山公の下屋敷内に13,247坪の地を画して側室を 大檀越として建立されました。(現在の梅窓院は三千余坪) 寺号は青山幸成公の法名 「梅...
16.6K
143
御朱印を書き入れていただきました。
港区南青山の梅窓院の山門です。
本堂棟は五階建てのビルとなっており、本堂は二階、観音堂は一階にあります。お寺には見えないで...
329
雉子神社
東京都品川区東五反田1-2-33
御朱印あり
創建は文明年間(1469年 - 1487年)と言われている。村民の霊夢により大鳥明神を祀っていた。江戸時代に入り、慶長年間になり三代将軍・徳川家光が鷹狩りに来た時、一羽の白雉が社地に飛び入ったのを稀なめでたいしるしとして、家光から「以...
22.0K
89
書き置きの通常御朱印をいただきました#御朱印
雉子神社に参拝しました
雉子神社に参拝しました
330
赤坂不動尊威徳寺
東京都港区赤坂4丁目1−10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
赤坂不動尊威徳寺は、伝教大師が唐より帰国の途中、暴風雨で船が沈みそうになり海に沈めて祈願した御自作の不動明王が、天安2年(858年)越後出雲崎の漁師が拾い上げ、祀ったことにより創始したと伝えられます。慶長5年(1600年)住僧良台(元...
20.4K
104
書き置きの御朱印をいただきました🙏
赤坂不動尊威徳寺に伺いました☺️🙏こちらも初参拝です🙏ちょっと迷子になりました😅
一階が本堂になります🙏二階で、御朱印がいただけます。不動明王の御朱印帳がありました。
331
薬師寺 東京別院
東京都品川区東五反田5-15-17
御朱印あり
25.4K
54
参拝記録で投稿します
昨年初めて「般若心経の写経」に薬師寺東京別院に伺いました。以前から興味がありましたが、出来...
十数年ぶりにお写経してきました。
332
穴澤天神社
東京都稲城市矢野口3292
御朱印あり
穴澤天神社(あなざわてんじんじゃ)は東京都稲城市矢野口にある神社である。延喜式神名帳に記載される「武藏國多磨郡穴澤神社」に比定されている。旧社格は郷社。
20.3K
121
拝殿に向かって左手前の社務所にて紙渡しでいただきました
東京都稲城市「穴澤天神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都稲城市「穴澤天神社」・境内…横を走る京王相模原線の高架よりも高い位置に鎮座しています。
333
堀切天祖神社
東京都葛飾区堀切3-11-2
御朱印あり
「葛西志」堀切村の条に「神明社 除地303坪、村の西北により有。永禄3年(1560)の勧請にして、極楽寺持なり」とある。堀切の地名は古く応永5年(1398)の「葛西御厨注文」に「堀切 14町1段半」と載せ、鎌倉時代中期以降、伊勢皇大神...
21.3K
99
七福神御朱印もいただきました
クリアファイルはこんなになってます
東京都葛飾区堀切天祖神社・拝殿…「天祖神社」なので、天照皇大神がお祀りされますが、譽田別命...
334
駒込天祖神社
東京都文京区本駒込3-40-1
御朱印あり
18.8K
116
駒込の天祖神社の御朱印頂きました✨東京メトロ南北線の本駒込駅から5分程度で着きました。都立...
中の古絵図を見て、今の富士神社との位置関係通りであることが、確認できました。
御由緒と古絵図のパンフレットです✨
335
月窓寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-26
御朱印あり
東京都武蔵野市吉祥寺本町にある曹洞宗系の寺院、雲洞山月窓寺。
22.1K
80
直書きでいただきました
お掃除小僧がありました
12日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない誕生日御朱印を拝受できる神社巡りと来年挑戦す...
336
諏方神社 (おすわさま)
東京都荒川区西日暮里3-4-8
御朱印あり
諏方神社は、荒川区西日暮里にある神社です。諏方神社は、元久2年(1202)豊島左衛門尉経泰が信州諏訪神社より勧請して創建したといいます。明治になり日暮里・谷中の総鎮守の神社として名高く、八月の大祭には百軒近く露店が並びます。
19.8K
103
書き置きの御朱印を頂きました。
上段 入口の社標柱と鳥居左中 社務所側入口の鳥居左下 拝殿の扁額右下 拝殿左側の鳥居
荒川区西日暮里の諏方神社を元旦初詣しました、本堂になります
337
駒込富士神社 (お富士さん)
東京都文京区本駒込5-7-20
御朱印あり
駒込富士神社(こまごめふじじんじゃ)は、東京都文京区本駒込にある神社。祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)。
18.0K
120
浄書を拝受しました。拝殿のシールが貼られ、「登拝」と書かれます。小高い富士塚に鎮座している...
駒込富士神社に参拝しました。
駒込富士神社に参拝しました。まあまあ急な石段を登ったところに二ノ鳥居と拝殿があります。
338
蛸薬師成就院
東京都目黒区下目黒3-11-11
御朱印あり
天安2年(858)慈覚大師の開山で、本尊は大師の自作と伝えられ3匹の蛸にささえられる蓮華座に乗る薬師如来像です。俗に蛸薬師とよばれ疫病除の仏として人々にあがめられています。この寺の所有に浮世絵師鳥居清長(1752-1815)筆の歌舞伎...
20.3K
175
参拝記録で投稿します
蛸薬師成就院に伺いました☺️🙏手水舎の前にミニチュアのお庭がありました。(写真が小さくてわ...
本堂にカエルさんのベンチ🐸法務ため閉まっていて、御朱印はいただけませんでした。残念😢
339
御嶽神社
東京都大田区北嶺町37-20
御朱印あり
御嶽神社の創祀は、嶺村(現嶺町地区)ができた天文4年(1535年)頃と謂われる。当時は小社であり祠に近いものであったと推察されるが、後の天保年間(江戸時代後期)に木曾御嶽山で修業をされた一山行者が来社して以来信者が激増し、天保2年(1...
21.3K
272
東京都大田区の御嶽神社書き置きですが、日付けは入れてくれます
東京都大田区の御嶽神社の拝殿巨木に隠れちゃってます
東京都大田区の御嶽神社社号標石と大鳥居
340
観蔵院
東京都練馬区南田中4-15-24
御朱印あり
東京都練馬区南田中に位置する観蔵院は、23区内にありながら、その境内は約2100坪の大きさがあり、豊かな自然が息づいています。また、かつて観蔵院は寺子屋でもあったことから、地域文化の中心としての役割に重点を置いた活動を行っており、多く...
24.8K
49
書き置きをいただきました。今日は開いておらず拝観できませんでしたが曼荼羅美術館が併設されて...
観蔵院の境内です。。
東京都練馬区南田中にある観蔵院真言宗智山派寺院本堂です
341
若宮神社
東京都日野市東豊田2丁目32−5
御朱印あり
創建年代は不詳。慶安5年(1652年)に豊田村領主の大久保勘三郎が建立したという棟札があるが、実際にはそれより前と推測される。戦後、豊田村の他の4つの神社を合祀した。
19.6K
98
参拝記録として投稿します
日野市の若宮神社に参拝しました。社務所が開くのを待って御朱印をいただきました。
20日は休みだったので今回は日野の神社巡りに行って来ました。日野八坂神社から先程通った日野...
342
立川熊野神社
東京都立川市高松町1丁目17−21
御朱印あり
ご祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。総本社は和歌山県にある熊野三山です。創建は江戸時代中期である享保の時代です。徳川幕府は八代将軍吉宗の頃です。柴崎新田と呼ばれ...
22.0K
178
立川駅から歩いて15分程の距離にあります。
東京都立川市立川熊野神社・小川…境内を流れます。今日は夏日でしたので、一服の清涼剤ともなり...
東京都立川市立川熊野神社・本殿…後方からです。
343
天王寺
東京都台東区谷中7-14-8
御朱印あり
天王寺(てんのうじ)は、東京都台東区谷中にある、天台宗の寺院。正式名称は「護国山尊重院天王寺」である。谷中七福神のひとつ、「毘沙門天」を祀っている。
22.0K
71
台東区谷中にある天王寺を元旦初詣し直書きの御朱印をいただきました
天王寺本堂の入口です、鉄筋建てでこの中で御朱印を受け取れます
天王寺の寺号標になります、谷中七福神巡りの一つです
344
天祖・諏訪神社
東京都品川区南大井1-4-1
御朱印あり
浜川町と元芝の鎮守の氏神様として仰ぎ親しまれる天祖・諏訪神社。古くは神明宮、諏訪社と称し、かつては両社とも東京湾に面し、立会川を挟んで並び祀られていました。
18.9K
102
(2024年3月の参拝です)御朱印のない小さな神社巡りしてましたが。。。品川区 天祖・諏訪...
厳島神社拝殿ご祭神は市杵島姫命で宮島の厳島神社から分霊され祀られたものです。#天祖・諏訪神...
境内社 厳島神社 鳥居です。#天祖・諏訪神社#東京都#品川区
345
多賀神社
東京都八王子市元本郷町4-9-21
御朱印あり
21.8K
73
書置きの御朱印をいただきました!
2017/11/23
多賀神社を参拝しました
346
久國神社
東京都港区六本木2-1-16
御朱印あり
太田道灌が勧請したと伝えられています。所蔵品に鎌倉時代の名工久国作による道灌寄進の名刀があります。正面拝殿の額は勝海舟の筆によるものとされている。
16.5K
194
書き置きのお稲荷さんと猫の御朱印をいただきました。3匹の猫は神社に住んでいるらしいのですが...
久國神社に参拝しました。
久國神社に参拝しました。
347
三光稲荷神社
東京都中央区日本橋堀留町2丁目1-13
御朱印あり
中村座に出演していた大阪の歌舞伎役者関三十郎が伏見より勧請したと伝わる当神社は、江戸惣鹿子(元禄2年、1689年)には記載があることからそれ以前と推測される。近隣には吉原や歌舞伎小屋の中村座、市村座、更には操り人形や人形浄瑠璃の小屋等...
18.7K
103
……………………………………………
東京日本橋の三光稲荷神社にお参りしました。近くの化粧品店で御朱印を拝受できるとのことでした...
…………………………………………
348
薭田神社
東京都大田区蒲田3-2-10
御朱印あり
薭田神社は、社伝によれば709年(和銅2年)行基によって創建されたとされ、延喜式にも記載された古社である。
16.3K
127
【過去の記録】個人の記録用です。
大田区お宮巡り図のスタンプ
京急蒲田駅から歩いて訪問左上 入口の社標柱と鳥居右上 由緒書きと石鳥居の説明板右中 手水舎...
349
北谷稲荷神社
東京都渋谷区神南1-4-1
御朱印あり
創立は詳ではないが、「新編式蔵国風土記稿」に「田中賛岐守直高文明年間(1469~87)駿河より移りし時其の邸内の艮の方に勧請せり」とある。万治年三年(1660)大破のさい再建した棟札によると、文明以前の鎮守ではないかと考えられる。
18.1K
115
参拝の記念に頂戴いたしました。金銀のスタンプやアルファベット表記のところが個性的です。
北谷稲荷神社の境内社•土師家天満宮です。
北谷稲荷神社の境内社•宇田川出世弁財天です。
350
稲穂神社 (山王稲穂神社)
東京都小金井市本町5-41-36
御朱印あり
江戸城の守護神・山王宮(日枝神社)より承応3年(1654)下小金井の新田開発のため、御分霊を祭られた。
19.7K
103
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
例大祭。いつもは静かなお社に、たくさんの人。皆さんはっぴの着こなしが素敵ですが、「武州」な...
東京都小金井市稲穂神社(山王稲穂神社)・拝殿…本日の参拝記録です。
…
11
12
13
14
15
16
17
…
14/127
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。