ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
東京都 全3,281件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
鷲神社
東京都足立区島根4丁目25−1
御朱印あり
商売繁盛
28.0K
126
富士塚の御朱印をいただきました!
裏手には富士塚もあります
良い気を感じる空間でした
277
小岩神社 (五社明神)
東京都江戸川区東小岩6丁目15-15
御朱印あり
27.8K
149
小岩神社の御朱印を直書きで頂きました。
小岩神社の境内に鎮座する拝殿。
小岩神社の境内に鎮座する狛犬。
278
高円寺天祖神社
東京都杉並区高円寺南1-16-19
御朱印あり
高円寺天祖神社(こうえんじてんそじんじゃ)は、東京都杉並区高円寺南にある神社。
27.3K
124
高円寺天祖神社、直書き御朱印頂きました。
高円寺天祖神社の境内です。
御朱印と一緒に飴をいただきました!「福」なんとも嬉しいですね桜の模様も、御朱印と相まってな...
279
大鷲神社
東京都足立区花畑七丁目15番1号
御朱印あり
日本武尊は東征の帰路、当地に本陣をおき、多年にわたり夷賊に苦しんでいた人々を救済したと伝えられます。人々は尊の善政に厚く感謝し、崩御ののちに日本武尊をお祀りしました。御祭神にちなみご命日とされる11月酉の日に神恩感謝の祭が行われるよう...
28.3K
145
直書き、御朱印です。
参拝記録で投稿します
物静かな良い雰囲気の神社でした。
280
千束稲荷神社
東京都台東区竜泉2丁目19番3号
御朱印あり
古くからの千束の氏神。かつては上千束稲荷と下千束稲荷の二社に分かれていた。樋口一葉の名作『たけくらべ』は当神社の祭礼が舞台。
24.8K
147
2024年7月の参拝記録の投稿です。
大きくはありませんが管理の行き届いた拝殿です。社務所の女性も対応良く、気持ちよく参拝&撮影...
二の午の日に初午祭を行う千束稲荷神社。五穀豊穣を祈って地口行燈が飾られていました。(201...
281
石神井氷川神社
東京都練馬区石神井台1丁目18-24
御朱印あり
石神井氷川神社は応永年間(1394~1428)このあたりを治めていた豊嶋氏が武蔵国一宮である大宮の氷川神社から御分霊を勧請し、守護神として石神井城内に祀ったことを起源とする。文明9年(1477)太田道潅により石神井城が落城、豊嶋氏は没...
25.1K
141
石神井氷川神社 御朱印(直書き)干支御朱印
神社の創建は、古く室町時代に遡ります。社伝によれば、本社は室町時代の応永年間(1394年-...
東京都練馬区石神井台に鎮座する石神井氷川神社さまです
282
西光寺
東京都台東区谷中6-2-20
御朱印あり
新義真言宗寺院の西光寺は、佛到山無量寿院と号します。西光寺は、佐竹右京太夫義宣公が開基、宥義法印が開山となり、神田北寺町に慶長8年(1603)創建、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
23.0K
207
直書きの御朱印をいただきました🙏季節の御朱印🥪秋のサンドイッチ🥪
午前中仕事でしたが、午後に西光寺に伺いました🚃𓈒𓂂𓏸
おまけのシールは〝韋駄天〟にしました😊
283
日枝神社 水天宮
東京都清瀬市中清戸2-616
御朱印あり
日枝神社は天正七年(1579年)に中嶋筑後守信尚が社殿を造営したとありますが、日本武尊が東征の際、境内の柊の蔭で涼をとったとの言い伝えが残っています。水天宮は安産の神様として近隣より広く御信仰があり、戌の日は安産祈願の参拝者で賑わいます。
22.6K
165
書き入れをいただきました
西武池袋線清瀬駅北北東に15分程度歩いたところに鎮座する神社です。
東京都清瀬市「日枝神社 水天宮」・拝殿(仮)…初参拝記録&当日の参拝記録(大山咋命詣その...
284
兜神社
東京都中央区日本橋兜町1-12
御朱印あり
明治11年ここ兜町に東京株式取引所 (東京証券取引所の前身) が設けられるに当たり同年5月取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として兜神社を造営した。御社殿に奉安してある「倉稲魂命」の御神号は時の太政大臣三條實美公の拓毛になるもの...
23.1K
163
兜神社 日枝神社日本橋摂社のご朱印と見開きでいただきました。
兜神社 お社(拝殿?)です。
兜神社 お社に掲げられた社号額です。
285
西念寺
東京都新宿区若葉2丁目9
御朱印あり
徳川家康の譜代家臣で徳川十六神将に数えられる服部正成(半蔵)が開基した寺として知られる。同寺は服部氏の菩提寺であり、正成をはじめ服部一族の墳墓が存在する。また、正成が守役を務めた徳川家康の長男・信康のために彼が建てたとされる供養塔が現...
23.6K
152
直書きの御朱印をいただきました。
西念寺の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印を書いていただきました。
お守りをいただきました。
286
大井蔵王権現神社
東京都品川区大井1-14-8
御朱印あり
江戸時代、江戸の町に火事や疫病が流行ったとき、この地域は大井村の権現神社の天狗のおかげで無事だった。その後、人々は天狗に感謝して権現神社のお祭りには太鼓を叩いたり、天狗を祀った神輿をかついだりしてきました。今ある、「大井権現太鼓」の発...
23.1K
157
天狗と桜の綺麗なアクリル御朱印いただきました👺
天狗のお神輿 見せていただきました。シャッターを開けていただいた瞬間 想像以上に大きくてビ...
東京都品川区「大井蔵王権現神社」・拝殿…初参拝記録です。
287
吉原弁財天本宮
東京都台東区千束3丁目22-3
御朱印あり
18.9K
199
過去参拝記録(H28.03.03)
吉原弁財天をお詣りしました✨
吉原弁財天本宮の赤富士の滝です。
288
太田姫稲荷神社
東京都千代田区神田駿河台1-2
御朱印あり
太田姫稲荷神社 (おおたひめいなりじんじゃ)は、 東京都 千代田区 にある 神社 である。 旧社格 は村社。 社伝によると、 室町時代 中期に 太田道灌 の娘が 天然痘 (疱瘡)に罹って生死の境をさまよい、京都の一口稲荷神社(いもあら...
25.5K
198
東京都千代田区 太田姫稲荷神社 御朱印。朱では無くなってました。
太田姫稲荷神社様にお礼参りしました。今日大学病院経過観察でした。再発も無く順調です、フォロ...
太田姫稲荷神社様に御礼参りしました。今日大学病院経過観察でした😭
289
初音森神社 儀式殿
東京都中央区東日本橋2丁目27-9
御朱印あり
初音森神社摂社は、墨田区千歳にある初音森神社の摂社です。初音森神社は、元弘年間(1330年頃)に創建、文明年間(1469-1487)には太田道灌により社殿が建立されたと伝えられ、当地周辺の産土神として崇敬を集めたといいます。天文20年...
21.9K
164
お参りに上がり、書き置きの御朱印受けました。何種類かご用意されていました。
初音森神社を参拝しました
初音森神社を参拝しました
290
貴船神社
東京都品川区西品川3-16−31
御朱印あり
社伝によると、和銅二年(709)に藤原伊勢人の勧請により創建したと伝わる。
28.1K
103
036420251003
東京都品川区「貴船神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都品川区「貴船神社」・拝殿&授与所…再開発されたJR大崎駅前のオフィスビル群をバックに...
291
亀戸浅間神社
東京都江東区亀戸9丁目15-7
御朱印あり
亀戸浅間神社(かめいどせんげんじんじゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社である。浅間神社の1つ。
26.3K
118
御朱印をいただきました。
『夏越しの大祓・年越しの大祓』の時に、関東一の大きさの『茅の輪くぐり』で有名な神社です。
こちらのお神輿も装飾が美しかったです。
292
小石川諏訪神社
東京都文京区後楽2丁目18-18
御朱印あり
春日牛天神北野神社の別当を勤めていた梅本坊乗観が明徳元年(1390年)に創建したといわれています。
23.2K
147
令和七年九月十三日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】043《日光東照宮『陽明門』(...
東京都文京区の小石川諏訪神社の拝殿です綺麗に整備はさせていましたが参拝客はいませんでした
稲荷社もあります。思の森稲荷大明神 と記されてます。
293
四谷於岩稲荷田宮神社
東京都新宿区左門町17
御朱印あり
東海道四谷怪談」の主人公田宮伊左衛門(南北の芝居では民谷伊右衛門)の妻お岩を祀ったお岩稲荷神社の旧地である。物語は文政10年(1827)10月名主茂八郎が町の伝説を集録して、町奉行に提出した。「文政町方書上」にある伝説を脚色したもので...
27.0K
109
参拝して拝受した御朱印の記録です。直書き
すごくやさしい宮司さん。パワーが感じる神社。
すごくやさしい宮司さん。パワーが感じる神社。
294
小平神明宮
東京都小平市小川町1-2573
御朱印あり
寛文元年(1661)小川新田の鎮守として、多摩郡殿ヶ谷村(現在の西多摩郡瑞穂町とのヶ谷)に鎮座する延喜式内社・阿豆佐味天神社の社家・宮崎主馬と協力し、同神社の摂社で岸村神明ヶ谷に鎮座する神明社を勧請したことに始まる。
25.2K
148
書置きに日付をいれてもらいました。
東京都小平市「小平神明宮」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都小平市「小平神明宮」・御神牛…柵があるため、撫でることはできません!
295
大蔵春日神社
東京都町田市大蔵町2822
御朱印あり
旧鶴川村のほぼ中央に位置する春日神社は、江戸幕府五代将軍綱吉の宝永4年(1707年)9月に、蔵福寺の法印頼盛によって社が建てられたといいます。当時は神仏混合だったため、春日神社を蔵福寺が管理しており、頼盛は春日神社を管理する寺僧でした。
30.1K
332
直書きをいただきました!
社務所が開いている第一日曜日に参拝しました
大蔵春日神社を参拝しました
296
長国寺
東京都台東区千束3-19-6
御朱印あり
長国寺(ちょうこくじ)は、東京都台東区千束にある、法華宗本門流の寺院。山号は鷲在山(じゅざいさん)。長國寺とも書く。浅草酉の市の発祥の寺。
24.7K
128
【長国寺】の御首題「南無妙法蓮華経」です。年に一度の関東遠征での参拝で拝受いたしました。
本堂です 酉の市発祥のお寺です
社務所にある熊手、デカいです。
297
大圓寺 (大円寺)
東京都文京区向丘1-11-3
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
大円寺(だいえんじ)は、東京都文京区向丘にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。ほうろく地蔵の寺として知られる。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつられ、十万三世一切仏の道場となっている。また、織田秀雄の供養塔や、石河、北畠、星合、依田など...
22.5K
150
江戸三十三観音霊場23番札所の御朱印です。
文京区の大圓寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩です。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつら...
文京区の大圓寺の”八百屋お七”にちなむ「ほうろく(炮烙)地蔵尊」です。頭痛や悩み事があると...
298
秋葉原神社
東京都千代田区外神田1-6-1 外神田ビル1・4階
御朱印あり
秋葉原はおたく文化、サブカルチャーの聖地となり、日本のみならず世界中からその独特のカルチャーを観たい・触れたい・感じたいと大勢の人々が訪れる。進化し続けてきた秋葉原の地に新しいパワースポットとして秋葉原神社が造営された。
33.2K
43
^_^^_^^_^^_^
2月に始めて参拝しました。ビルの1階にある珍しい神社で鳥居をくぐるとたくさんのフィギュアに...
秋葉原神社にて。秋葉原という事で多くのフィギュアが飾られていました。今は仮面女子とのコラボ...
299
東村山八坂神社
東京都東村山市栄町3-35-1
御朱印あり
東村山市栄町に鎮座する八坂神社は、江戸時代以前は天王社・天王宮あるいは野口の牛頭天王と呼ばれ、野口村の鎮守であった。旧別当の金剛山正福寺は臨済宗建長寺派で、北条時頼の開基、心月禅師の開山という名刹。
25.4K
120
東村山市に鎮座されている八坂神社様にお詣りさせて頂きました。直書きの御朱印を拝受致しました...
東村山市に鎮座されている八坂神社様にお詣りさせて頂きました。📷祠がありました
東村山市に鎮座されている八坂神社様にお詣りさせて頂きました。📷は拝殿と参道になります
300
道往寺
東京都港区高輪2-16-13
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
道往寺は江戸時代の寛文年間(1661年-73年)に建立されました。道往寺の一帯は、かつて東京湾に面した高台でした。高輪の海岸線の景色は、葛飾北斎「阿蘭陀画鏡(おらんだえかがみ)江戸八景高縄」に描かれています。また、江戸時代後期には「廿...
21.2K
160
江戸33観音直書きでいただきました。
二階の入口はここで、一階に葬儀会館が併設されています。傾斜地をうまく利用して建物が建てられ...
東京都港区高輪にある江戸三十三観音 札所二十七番 道往寺にやってきました。このお寺一階と二...
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/132
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。