ログイン
登録する
徳島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (251位~275位)
徳島県 全727件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
251
伊澤神社
徳島県阿波市元町195
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。 伊沢城主の伊沢越前守が城の鬼門守護神として奉祀した。明治3年(1870)3月郷社に列せられた。 もと八幡神社と呼ばれていたが、大正3年(1914)9月から同5年10月までに、当時の伊沢村内の杉尾...
3.2K
12
伊澤神社の御朱印です。
伊澤神社の本殿です。
伊澤神社拝殿の神額です。
252
円城寺
徳島県勝浦郡勝浦町棚野畑田15
御朱印あり
3.1K
12
過去の参拝より、勝浦町棚野にある四国霊場番外札所・円城寺の御朱印です。御本尊は薬師如来。残...
仏足石には屋根がついていて、天井に色鮮やかな梵字が書かれていました。
御朱印にも書かれている仏足石です。
253
大宮八幡神社 (佐那河内村)
徳島県名東郡佐那河内村下字高樋79
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。 社記によれば、和同元年(709)2月、佐那県(さなのあがた)に神地を卜定(ぼくじょう)して宇佐八幡宮の神霊を勧請、遷座の御迎使として佐那大人猪飼直人らが宇佐に詣り、遷座の神主を長国造が奉仕したと伝えられている...
2.8K
15
直書きして頂きました。
大宮八幡神社(式内社(小)・郷社)参拝
大宮八幡神社の拝殿正面になります。里山にお似合いの神社さんでした。
254
神応寺
徳島県阿南市那賀川町八幡石川原49-2
御朱印あり
豊臣時代、蜂須賀候に宥範なる僧随従して当寺に来り、中興の業を全うした。その祈願所として現住職まで26代。有部律の再興者で高野山円通寺(真別所)中興の学僧、密門律師は当寺より出づ。元は大覚寺派に属す。阿波八本寺または阿波八門首の内、徳島...
2.3K
19
阿南市那賀川町にある四国三十三観音霊場第六番札所・宝池山神応寺のバインダー納経です。白衣観...
神応寺本堂の内陣です。
本堂に奉納された山号額です。
255
劔山神社
徳島県徳島市眉山町茂助ケ原
御朱印あり
大正4年(1915)に「別格 剱山本宮」として、講社梅鉢組を中心に剣山の遙拝所として創建された。昭和33年(1958)年に剱山本宮をはじめ、剣山頂上及び奥宮の摂社・末社・総山の580柱の御分霊を勧請した。
1.9K
23
眉山山頂にある劔山神社の御朱印です。土日祝日のみやるようです
劔山神社の拝殿です⛩
景色が凄すぎて感動しました✨✨ずっと眺めていられます🥰
256
諏訪神社 (藍住町)
徳島県板野郡藍住町奥野字山畑148
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、三好氏が細川氏に替わって勝瑞の館に居を構えるに当たり当社を信濃国諏訪神社より勧請創建したと伝えられる。明治8年(1875)4月1日村社に列し、のち神饌幣帛料供進神社及び会計法適用神社に指定された。
2.9K
13
諏訪神社(村社)参拝
境内には忠魂碑がありました。
諏訪神社さんの鳥居と拝殿です
257
峯神社 (大麻比古神社奥宮)
徳島県鳴門市大麻町坂東下板ヶ谷
御朱印あり
阿波国一宮、大麻比古神社の奥宮
2.8K
18
御朱印は大麻比古神社さんの社務所にてご記帳いただきました
遥拝所横の心願の鏡池のご様子
峯神社さん、遥拝所前のご様子
258
熊野神社 (土成町)
徳島県阿波市土成町高尾字熊の庄15
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。当社の氏子地区は南北朝時代には日置庄と呼ばれ、天授5年(1379)に後亀山天皇が御祈祷のため紀州の熊野新宮に寄進された。そのため、日置庄に熊野新宮を祀る社が散在していた。また、上板町七条に本宮、吉野...
3.5K
7
熊野神社の御朱印です。ここの参拝前に立ち寄った神社の拝殿にあった掲示物とここの掲示物が似て...
熊野神社の本殿です。
熊野神社の拝殿内です。
259
国実八幡神社
徳島県名西郡石井町浦庄字国実宮本139-1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治10年(1877)村社となる。
2.8K
14
国実八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
国実八幡神社本殿後ろの組物です。
国実八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
260
大劔神社
徳島県三好市東祖谷菅生
2.8K
14
大劔神社さんの鳥居です。
大劔神社さんの後ろにある巨大な岩を少し登った所から見ています。
大劔神社さんを少し上から映しています。
261
二之宮八幡神社
徳島県名西郡神山町阿野二ノ宮98-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。治承4年(1180)に清水三郎義勝が石清水八幡宮の御分霊を勧請し、文治元年(1185)9月晦日社殿を造営したと伝える。その後、享徳2年(1453)4月16日、河村民部常成、佐伯重行、大江重安が再興し、柚宮(ゆのみ...
2.6K
16
優しい宮司様に招き入れていただき、昔のお話も聞くことができました。
二之宮八幡神社本殿右妻飾りの彫刻です。
二之宮八幡神社本殿左妻飾りの彫刻です。
262
若宮神社
徳島県吉野川市鴨島町喜来字出口395
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治8年(1875)村社に列格。
3.4K
7
若宮神社の本殿です。
若宮神社拝殿内の神額です。
若宮神社の拝殿内です。
263
鹽竃神社 (徳島市昭和町)
徳島県徳島市昭和町7丁目55-2
3.1K
10
鹽竃神社の拝殿と本殿です。
鹽竃神社本殿の神紋です。
鹽竃神社の本殿です。
264
八坂神社
徳島県小松島市松島町11−37
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。天禄3年(972)悪疫流行の折、生比奈宝珠丸城主源満重が勝占の洲崎に祇園社を勧請したのが当社の起源と伝わる。明治初年に八坂神社と改称した。また、北町の八幡社を合祀した際、義経駒つなぎの松と言われていた古松を現八坂...
2.3K
18
師走のお忙しい中、足を止め書いてくださいました。
三宝荒神社の内陣です。
境内社の三宝荒神社です。
265
亀山神社
徳島県板野郡板野町大寺亀山下93
旧神饌幣帛料供進神社。もと天王社(須佐之男命を祀る)が前身で、明治5年(1872)村社に列し八坂神社と称した。明治44年10月、春日神社、大鳥神社、愛宕神社など近在の小祠を合併し、大正6年(1917)12月2日地名にちなみ亀山神社と改...
3.1K
10
亀山神社(村社)参拝
亀山神社の本殿です。
亀山神社の拝殿内です。
266
南海フェリー
徳島県徳島市南沖洲5丁目7−39
御朱印あり
紀伊水道に和歌山市と徳島市を結ぶフェリー。和歌山港とは鉄道と直通、徳島港はバスでのスムーズな乗り換えが可能。
2.1K
20
利用は「フェリーあい」でしたが、購入は朱印っぽい色の「フェリーかつらぎ」にしました。
徳島市内がどんどん離れていきますね…
フェリーかつらぎ5時半乗船☺️
267
常慶院 滝薬師
徳島県徳島市眉山町大滝山7
御朱印あり
1598年(慶長3年)に、蜂須賀家政の本願により創建。開運の寺として栄えたが、1945年の徳島大空襲で廃墟と化す。1958年(昭和33年)に再建し、現在に至る。
3.8K
3
瀧薬師・大瀧山常慶院の御朱印です。書置きのA4サイズになりますので大判の御朱印帳サイズです。
大瀧山常慶院の本堂です。御本尊は薬師如来、瀧薬師の名で親しまれています。この時は前日に参拝...
徳島市の寺町界隈にあるお寺。奥にお餅屋さんがありました。
268
出雲大社昼間教会
徳島県三好郡東みよし町昼間3665
御朱印あり
3.1K
9
出雲大社昼間教会の御朱印です。
出雲大社昼間教会で御砂守を頂きました。
出雲大社昼間教会での参拝の作法です。
269
集水山 瑠璃光寺
徳島県三好郡東みよし町足代2892
御朱印あり
人皇五十二代嵯峨天皇の代当山を開山し、その間二、三の火災に遇い栄枯盛衰を経て、今を去る百三十年の昔、京都出身で箸蔵寺仙岳大僧正の高弟、瑞岳上人当山に普山され、幾多の堂宇を修復、建立され、又祈祷寺としても県内外にその名を馳せ今日に至る。...
2.1K
19
八供養菩薩霊場、重ね印用御朱印です。
瑠璃光寺の本堂になります。
八供養菩薩霊場、瑠璃光寺「金剛塗菩薩」の前立本尊です。
270
落雷神社
徳島県阿南市才見町山地20
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。明治5年(1872)10月3日村社に列せられた。
2.9K
11
小さな神社にしては至るところに記念碑があります。
かつては海に浮かぶ小島のような敷地を登れば拝殿、本殿が目に入ります。
本殿、拝殿の記念碑があります。昭和54年のようです。
271
宇母理比古神社
徳島県徳島市八多町森時41
創立年代不詳。延喜式内小社。昔大水が発生し、本殿、幣殿、宝物、古文書に至るまで流出した。当社は速雨神社の近くで同時に水難に遭った。上八多の明神さんといわれ、森時大明神とも呼ばれた。明治8年(1875)村社に列した。
3.6K
4
宇母理比古神社の社殿です。
宇母理比古神社鳥居の神額です。
宇母理比古神社の鳥居です。
272
悲願寺
徳島県名西郡神山町神領字高根
悲願寺(ひがんじ)は、徳島県名西郡神山町にある寺院である。山号は高根山(こうねさん)。
3.7K
3
全景です。心があらわれました。
素晴らしい常夜塔でした。
卑弥呼の居城と言われております。
273
羽落神社
徳島県阿南市桑野町西谷126-2
御朱印あり
創立年代不詳。阿波国の開拓祖神として古くより鳥取大権現と呼ばれ、寿命守護神悪魔除けの神として信仰があり、県内は勿論県外からも大勢参拝に訪れた。特殊神事の悪魔払いの獅子舞は、当社独特の獅子舞である。
3.0K
9
道に迷いながら辿り着きました。
ナビに道が載ってなくてたどり着くのに苦労しました
羽落神社の本殿です。
274
桑島八幡神社
徳島県鳴門市撫養町大桑島字与三左谷7
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。慶長年間(1596~1615)この地に淡州志知川の人々が移住し、同8年(1603)別当寺開山運誉上人が八幡・金毘羅・山王の三神を奉斎して地主神とした。安永4年(1775)11月、壮大な現社殿の規模に造営され、この...
2.5K
14
桑島八幡神社の御朱印です。
桑島八幡神社本殿右の組物と妻飾りの彫刻です。
桑島八幡神社本殿の彫刻です。
275
白人神社
徳島県美馬市穴吹町口山字宮内
白人神社(しらひとじんじゃ)は、徳島県美馬市穴吹町口山にある神社である。奥宮に「日猶同祖論」の根拠として知られる磐境神明(いわさかしんめい)神社がある。
2.9K
10
境内には巨木がありました。
白人神社の拝殿です。
白人神社へ参拝に上がりました。
…
8
9
10
11
12
13
14
…
11/30
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。