ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1126位~1150位)
宮城県 全1,342件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1126
仙光院
宮城県角田市角田田町16-1
789
9
角田市 恵日山仙光院 参道入口から本堂です。本尊・不動明王 天台寺門宗の寺院です。伊具三十...
角田市 仙光院 境内隅から本堂を眺めた様子です。
角田市 仙光院 本堂破風に掲げられている扁額です。
1127
小田原神明宮
宮城県仙台市宮城野区枡江9-5
寛文9年(1669)仙台藩第四代藩主、伊達綱村公が、創建したとされる。当初は、玉崎神宮と称したが、文政年間の頃に、村名小俵を小田原と改め、小田原神明宮としたと伝えられる。
884
8
仙台市 小田原神明宮 社号標・鳥居です。
仙台市 小田原神明宮 鳥居を潜って左側に建つ舞殿です。
仙台市 小田原神明宮 拝殿前に座す阿吽の狛犬さんです。
1128
志田八幡神社
宮城県黒川郡大郷町粕川字李崎49
不詳。明治五年二月村社に列格。
1.1K
5
志田八幡神社のお社の正面になります。
志田八幡神社のお社の扁額に鈴さんになります。
志田八幡神社の鳥居を通るとこんな感じで社殿が見えます。
1129
龍門院
宮城県本吉郡南三陸町入谷水口沢185
龍門院は、入谷の開祖とされる入谷隼人が、弘治元年(1555)に大雄寺二世真庵秀天に依頼して岩沢の奥、寺沢に入谷寺として建てたとも、隼人の長男水口太郎が慶長2年(1597)に大雄寺二世真庵秀天に依頼して開山し、当初はいわさわ、その後水口...
974
7
南三陸町 左澤山龍門院 長い参道入口に建つ院号標と横に並ぶ石佛です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞...
南三陸町 龍門院 石段横に倶利伽羅像?たってます。
南三陸町 龍門院 正面から本堂です。 龍門院はら入谷の開祖とされる入谷隼人が、弘治元年(1...
1130
白九頭龍古墳
宮城県刈田郡蔵王町曲竹字明神河原3-1
宿敵平氏に勝利し、最大の政敵と目された実弟義経(よしつね)をも亡き者とした源頼朝(みなもとのよりとも)は、文治5(1189)年、最後の対抗勢力 奥州藤原氏を滅ぼす戦を起しました。後世「奥州征伐」とも「文治の役」とも呼ばれる、鎌倉幕府の...
566
11
駐車場から見た風景です。
鳥居から少し上がった所からの風景です。
社殿)から見た風景です。
1131
東漸寺
宮城県仙台市若林区元茶畑10-16
慶長5年(1600)に利府で開山して霞目に移り、慶長19年に現在地に移った。京都の東本願寺こ末寺です。
1.0K
6
仙台市 佛法山東漸寺 寺号標から鐘楼門です。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗大谷派の寺院です。
仙台市 東漸寺 六字名号を銘打った梵鐘です。
仙台市 東漸寺 山門内から本堂です。京都の東本願寺の末寺。慶長5年(1600)に利府で開山...
1132
眞昌寺
宮城県大崎市岩出山下真山要害3
御朱印あり
1.2K
4
大崎市 眞昌寺のご朱印です。庫裡前にて書置を拝受しました。
大崎市 機輪山眞昌寺 駐車場から見上げた境内の雰囲気です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院。
大崎市 眞昌寺 参道入口、石段から本堂です。
1133
神明社 (大和町)
宮城県黒川郡大和町小野荒井163
本社は享保三年二月十六日の請といわれる。 旧小野村には、本社をはじめ天王、白鬚、八幡二社の六社ありしがこの社以外の神社についてはその由来を明かにしない。 明治六年六月村社に列す。 同四十二年十月白鬚神社、須賀の両神 社を次で八幡神社の...
1.0K
6
旧村社拝殿です。あまり人は訪れない場所ですね。
伊達宗房の夫人が建立した神社とのこと。倉庫でしょうか?脚立が入ってました。
拝殿内。例祭には舞が奉納されそうですね🎵
1134
諏訪神社 (江尻)
宮城県角田市江尻字古川1
①寧楽時代後期の天平(西暦756年)頃から神名備が現在地近くの土井の内にあり、祈祷や祭りの時だけ仮小屋等を作る古代祭祀の場所があったとの伝承有り。但し、どんな神々を奉っていたかは不詳である。②平安時代前期の大同元年、第52代平城天皇(...
260
14
拝殿前から見た扁額風景です
本殿を横から見た風景です
拝殿前を正面から見た風景です ご利益(武の神、風の神、農耕の神、狩猟の神、五殻豊穣
1135
善正寺
宮城県仙台市泉区市名坂善正寺1
慶長10年(1605)開山。当初市名坂坂下にあり、寛永13年(1636)現在地に移転。大正13年火災により本堂を焼失、現在の本堂は平成12年に新築されたものです。
452
12
仙台市泉区 無量會山善正寺 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市泉区 善正寺 山門を潜った所に並びたつ六字名号の石碑です。
仙台市泉区 善正寺 本堂の辺りに建つ鐘楼です。
1136
猫神社 (美與利大明神)
宮城県石巻市田代浜
1.3K
3
境内にもしっかり猫さんがいらっしゃりました。
珍しい猫神社ですね🎵
田代島案内マップ離島はなかなか敷居が高いですね😅
1137
深山神社 (新山)
宮城県亘理郡山元町山寺新山87
いつ誰の勧請かは共に明らかではないが、元山寺村西山の嶺に鎮座ありしを延享元年(1744)山寺の石垣の地に遷祀されたと云われています。
850
8
山元町 深山神社(新山)鳥居です。ご祭神・大山祇神
山元町 深山神社(新山)参道の周りには沢山の石碑がたち並びます。
山元町 深山神社(新山)参道石段上部の左手に大黒天と刻まれた石碑がたちます。
1138
黄金山神社
宮城県宮城郡利府町森郷字土橋
勧請年月・縁起・沿革等全て不明
946
7
利府町 黄金山神社 駐車場から見た一ノ鳥居です。祭神・金山比古命
利府町 黄金山神社 一ノ鳥居横に祀られている石碑(馬頭観音)周りの様子です。
利府町 黄金山神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。
1139
福定寺
宮城県塩竈市小松崎3-30
1.1K
5
塩竈市 松巖山福定寺 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
塩竈市 福定寺 本堂前に立つ石燈籠です。
塩竈市 福定寺 斜めから本堂です。
1140
曲竹天神社
宮城県刈田郡蔵王町大字曲竹字天神山13
御朱印あり
後鳥羽天皇の御宇文治5年(1189)源頼朝公が奥州征伐の折、家臣が此の地に菅原道真公を祀り、その徳を讃え奉った事が当社の草創と云われている。寛政7年(1795)に社殿を再興。
1.4K
2
蔵王町 曲竹天神社のご朱印です。 同町の淡嶋神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
蔵王町 曲竹天神社 鳥居より左側の建屋の裏山に社殿が在るようですが、この日は途中で参道を進...
1141
津島祇園社
宮城県仙台市青葉区上愛子蛇台原
牛頭天王(ごずてんのう)を祭神とする神社で、災害や疫病からの守り神として崇敬(すうけい)されています。天保3年から天保8年まで続いた天保の飢饉(ききん)によって、この地域の百姓、特に若者が飢えと疫病で沢山亡くなったと諏訪神社の筒粥記(...
814
8
御殿館跡です。ちょっとした山です✨
御殿館跡です。ちょっとした山です✨
津島祇園社の当初(昔)のお社は大きなお社の中に大事に守られていました。愛子宿めくりで見つけ...
1142
乾八幡神社
宮城県柴田郡村田町村田迫
村田城址に建立されたと思われますが、詳細は不明です。村田城は村田氏→伊達宗高公→芝田氏と受け継がれ現在に至ってる様子。
1.4K
2
入口の鳥居です。本殿の手入れが行き届いて無い様子が少し残念です。
隠れ神社的な存在かな?道の駅村田から散策途中で見つけて参拝。
1143
志賀神社
宮城県仙台市宮城野区鶴ヶ谷東4-15
昔から鶴ヶ谷の守り神で、約600年前の岩切城合戦で敗れた畠山親子に関係があるといわれています。神社の創建、祭神は不明で、昭和54年4月5日に再建された。
797
8
仙台市宮城野区 志賀神社 参道入口の鳥居です。
仙台市宮城野区 志賀神社 左から社殿です。 昔から鶴ヶ谷の守り神で、約600年前の岩切城合...
仙台市宮城野区 志賀神社 社殿の本坪鈴とその数つるされている彩の鈴緒です。
1144
観音寺
宮城県石巻市鮎川浜南16
1.0K
5
観音寺の境内鮎川港近くにありますね
真言宗観音寺山門です。
1145
稲荷神社 (真庭)
宮城県亘理郡山元町真庭原66
本社は西暦783年又は1678年勧請と云われている。総右エ門と伝える者家子郎党共に、この地に伏見稲荷のご神霊を勧請したと云われる。
681
9
山元町 稲荷神社(真庭) 参道に建つ鳥居です。祭神・宇迦之御魂神
山元町 稲荷神社(真庭) 鳥居を潜った右側に祀られている忠魂碑です。
山元町 稲荷神社(真庭) 参道左側に祀られている石碑と石祠です。
1146
龍雲院
宮城県仙台市青葉区子平町19-5
慶長2年(1597)伊達政宗公により当地に創建。政宗公の仙台進出の先遣として造営されたと云われている。慶長10年若しくは11年(1606)輪王寺住職の隠居寺として開山。
370
12
仙台市青葉区 金䑓山龍雲寺 山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 龍雲寺 山門に掲げられている寺号額です。
仙台市青葉区 龍雲寺 正面から本堂です。 慶長2年(1597)伊達政宗公により当地に創建。...
1147
神明社 (朴島)
宮城県塩竈市浦戸野々島2
876
7
朴島にはみなとオアシス・マリンゲート塩釜から船で50分程度です👍️
拝殿は簡易的なプレハブのような入口です。
朴島鎮座の社島唯一の神社ですね🎵
1148
熊野神社 (木沼)
宮城県伊具郡丸森町舘矢間木沼
堀之内にあり 社地 平面十間南北 十間 義経の臣 鈴木三郎重家 文治中完成するものである
160
14
入口付近にある 手水です(使用されているかわかりません)
入口から少し離れた場所から 見た風景です
境内から見た入口風景です
1149
厳島神社 (舘矢間)
宮城県伊具郡丸森町舘矢間山田洞場35
延慶元年(1308)3月、木沼村(舘矢間村)宗吽院第19世義山の創祀と云われています。はじめ、弁財天と称し山田、舘矢間、松掛、木沼の村一円の産土神として尊崇され、春秋二季の祭事を厳修してきた。明治2年に厳島神社と改号し、松掛、木沼の二...
859
7
丸森町 厳島神社 参道入口に建つ石鳥居です。ご祭神・市杵島姫命
丸森町 厳島神社 鳥居横に建つ社号標・石碑です。
丸森町 厳島神社 石段から拝殿です。 延慶元年(1308)木沼村(舘矢間村)宗吽院第19世...
1150
養雲寺
宮城県登米市登米町寺池道場19
当寺の創建は長享2年(1488)に白石宗長(登米伊達氏の遠祖)が開基となり須賀川市の長禄寺住職麒慶純を招いて開山したのが始まりとされています。白石氏は当時白石城を居城として周辺を支配していたが、伊達家に随行するようになる。白石氏は天正...
946
6
登米市 太白山養雲寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 登米伊達氏の菩提寺...
登米市 養雲寺 見る角度を変えて斜めから山門です。
登米市 養雲寺 山門を潜った先にも狛犬さん越しに中門が建ってます。
…
43
44
45
46
47
48
49
…
46/54
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。