ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1076位~1100位)
宮城県 全1,298件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1076
滝沢寺 (瀧澤寺)
宮城県仙台市太白区緑ケ丘1-1-1
御朱印あり
133
16
仙台市太白区 瀧澤寺のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
仙台市太白区 普門山瀧澤寺 参道入口の様子 本尊・十一面観世音 曹洞宗の寺院です。
仙台市太白区 瀧澤寺 参道へ進んで直ぐの所でお迎えくださる六地蔵尊です。
1077
荻袋八幡神社
宮城県仙台市宮城野区蒲生荻袋39-10
地元の氏神様かもしれません。
1.4K
3
境内右手にはお地蔵さまがあります。
本殿です。石碑が2つありましたが読めませんでしたので、再訪したいと思います。
荻袋八幡神社は、岡田地区の氏神様ようです。角張った鳥居が特徴的です。
1078
細内観音堂
宮城県伊具郡丸森町田町北12
伝説では、阿武隈川に流れ着いた観音さまを祀っているそうです。
125
16
敷地内から見た風景です ここから左手に行くと (猫...
道路側から見た風景です
敷地内にある 猫神様の石碑です (今朝...
1079
當護稲荷神社
宮城県亘理郡山元町山寺山下52
文明年間(1469〜86)山城國・伏見稲荷大社を勧請して創建され、當護稲荷大明神と称したのが起源と云われています。文政4年(1821)には神階最高位「正一位」に叙されました。明治2年現社号に改称、同6年村社に列格、大正8年神饌幣帛両親...
812
9
山元町 當護稲荷神社 参道入口に建つ鳥居です。御祭神・宇迦御魂神
山元町 當護稲荷神社 参道途中に祀られている石仏です。
山元町 當護稲荷神社 アスファルトで整備された参道から石段へ右折したところに建つ石鳥居です。
1080
妙頓寺
宮城県柴田郡村田町大字菅生字鍛冶谷73
906
8
浄土真宗のお寺さんなので揮毫はしてないそうです。拝観させて頂きありがとうございました🙋🙇
本堂に掲げている山号額になります。
妙頓寺の本堂になります。
1081
五十鈴神社 (狐崎浜)
宮城県石巻市狐崎浜字鹿立屋敷8
御朱印あり
創建など不詳。
1.0K
6
五十鈴神社の御朱印です
石巻市 五十鈴神社(狐崎浜)鳥居越し見た境内の全容です。草で参道がみえません。ご祭神・天照...
石巻市 五十鈴神社(狐崎浜)正面から鳥居二基です。
1082
太子観音堂
宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字台部157
文化年間(1804〜1817)に金ヶ瀬の穀物花商の山家傳蔵が、山家一族の守護を願い本尊として、また金ヶ瀬郷の人々ねか融和と繁盛を祈願して勧請されたものです。もともとこの太子堂は、香林寺の南東方の台部の地にあったが、御堂が老朽化したため...
1.3K
3
大河原町 太子観音堂 文化年間(1804〜1817)に金ヶ瀬の穀物花商の山家傳蔵が、山家...
大河原町 太子観音堂 横の桜です。
大河原町 太子観音堂です。同町香林寺の境内に安置されてます。堂内、向かって左に聖徳太子像、...
1083
青松寺
宮城県仙台市青葉区大倉高畑28-3
1.0K
6
青松寺の本堂になります。お昼時間と門の前にポールがあったのでそのまま帰りました😅今度、定規...
門に掲げている山号額になります。
山号:大倉山 寺名:青松寺 宗派:曹洞宗定規如来の道中で大倉ダムの近くにあるお寺さんです😄
1084
清水寺
宮城県仙台市泉区松森字鹿島3-1
応仁2年(1468)天台宗の僧東海遠光が京都音羽山清水寺の千手観音を勧請して松森町地内に一宇を建て登山清水寺と号しました。戦国時代に入り当時の松森城主国分盛重公の帰依をうけ寺領として二百石を給せられたといい、伊達政宗公により国分氏が滅...
889
8
仙台市 松森山清水寺 山門周りの様子です。本尊・千手観音菩薩 曹洞宗の寺院 宮城百八地蔵霊...
仙台市 清水寺 山門に掲げられている山号額です。
仙台市 清水寺 山門前でお迎えくださるお地蔵しゃんです。
1085
願勝寺
宮城県柴田郡村田町村田東102
882
8
天気は良く、暖かい日でした😆😉
この供養塔の案内になります。
右側➡️恋塚左側➡️雙縁塔
1086
大金神社
宮城県石巻市市長渡浜
1.1K
5
大金神社は金華山黄金山神社のお姉さまとの事です☺️
大金神社の拝殿です👍️
大金神社の扁額です🎵拝殿は中が開きます🎵
1087
熊野神社 (小坂)
宮城県角田市小坂熊ノ前70
不詳。明治5年10月村社に列格。明治43年火災により焼失。大正元年頃、柴田郡槻木町某神社の社殿を移築して熊野神社の再建とした。大正5年頃、拝殿新築(間口4.5間、奥行2.5間、小坂区の各種集会所として使用した。)そのとき大幟を奉納した...
175
15
正面から見た拝殿風景です ご利益 (縁結び、疫病除け
社殿脇から見た風景です
正面から見た社殿です
1088
曽波神社
宮城県石巻市蛇田曽波山4
1.1K
5
石段を登ると本殿がありました。
いつも道路から見えてきになっていた石巻にある曽波神社。お山自体が御神体のようにみえます。
本殿から見た境内です。
1089
妙定寺
宮城県角田市小田細越3-1
御朱印あり
971
7
御首題を頂きました🙇🙏
観音様と本堂になります😉
本堂に掲げている山号額になります✨
1090
籠山観音堂
宮城県刈田郡蔵王町大字遠刈田温泉字遠刈田北山21-11
御朱印あり
創建は不詳ですが、江戸時代初期に岩崎山(籠山)金山で大事故が起こり閉山となり、その犠牲者を弔う為、時の仙台藩主が観音像を安置したのが始まりと云われている。
1.2K
4
蔵王町 籠山観音堂のご朱印です。 同町の圓明院にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
蔵王町 籠山観音堂 斜めから観音堂です。 創建は不詳ですが、江戸時代初期に岩崎山(籠山)金...
蔵王町 籠山観音堂に掲げている扁額、鰐口です。本尊・三十三体観世音菩薩
1091
小林新熊野神社
宮城県大崎市古川宮沢内林7
1.0K
6
宮城県の歴史の本に載っていたので寄ってみました❗️
鳥居は痛んでおりゴムバンドか何かで補強されておりました。
鎌倉期の懸仏がご本尊です。県重要記念物👍️
1092
笠松熊野神社
宮城県角田市枝野笠松29
御朱印あり
昔、名取老女の熊野信仰に応えた心霊が、山伏の夢枕にたって、名取の里の老女に知らせたが、老女が年老いて紀州参りが出来なかったため、保安4年(1123)に、現在の名取市高館に熊野権現の分霊を勧請した。老女が笠松に一夜の宿をとり、現在地にそ...
1.3K
3
角田市 笠松熊野神社のご朱印です。同市の住吉神社(枝野)にてご朱印帳にお書入れ頂きました。
角田市 笠松熊野神社 民家の敷地手前を左側へ進んだ辺りから見た参道から鳥居です。 祭神・速...
角田市 笠松熊野神社 斜めから社殿です。 昔、名取老女の熊野信仰に応えた心霊が、山伏の夢枕...
1093
愛宕神社 (笠島)
宮城県角田市笠島八神10
創祀年月不明。慶長18年再建すと伝う。明治5年4月村社列格。
55
16
境内から見た 様子です この角度から見た風景が良かったです
境内にある 仏像様子です
本殿を見た様子です ご利益 火難除...
1094
森房早川神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢浜道101
天文年間、相馬長門守平吉吉胤が建立したと伝えられる。明治5年11月村社に列す。
624
10
亘理町 森房早川神社 参道から鳥居です。祭神・天御中主神
亘理町 森房早川神社 鳥居に掲げられている石の社号額です。
亘理町 森房早川神社 正面下方から拝殿です。 天文年間、相馬長門守平吉胤が建立したと伝えられる。
1095
大門寺
宮城県仙台市青葉区上愛子上原4-45
大門寺は昭和10年まで現在の宮城総合支所の位置にあった。火災で消失、昭和12年に現在の愛子中央に再興された。
819
8
仙台市青葉区 福智山観照院大門寺 参道入口の様子です。ご本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院...
仙台市青葉区 大門寺 参道入口付近に立ち並ぶ石碑です。
仙台市青葉区 大門寺 参道沿いに安置されている地蔵尊像です。
1096
荒脛巾神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山下一栗荒脛巾164
古代先住民(荒吐族、荒脛巾族)の祖神、守護神として、祀ったもので、ある文献によると古代の東北、関東の地に六百余社数え、平安期のアラバキ系中心王候に南部衣川、安部氏が後裔と言われる前九年の役後、改神或いは合祀の憂目にあい、現在県内に残る...
1.5K
1
東北地方最大の音楽フェスティバルであるアラバキロックフェスその名の由来となった荒脛巾東北や...
1097
二渡神社 (雲水神社)
宮城県仙台市泉区古内
もともとは古内村の一村鎮守で、今でも古内地域で祭祀が行われます。この地名にある古内村は総国出身の古内重時が国分宗政の家臣となり領主になった土地です。古内氏はその後、伊達氏の下で家老職を務めました。
811
8
本日も快晴ですね❗ポツンとのこる神社です
仙台市 二渡神社(雲水神社)境内の様子です。御祭神・天之水分神
仙台市 二渡神社(雲水神社)参道入口に建つ鳥居です。
1098
八雲神社 (涌谷烏鴉)
宮城県遠田郡涌谷町烏鴉13
創祀年代明かでないが元金山の寺島某の崇敬社であって、世俗カッパ神様(天王さま)と称し水難除の特信あり。
911
7
こちらの八雲神社は菜の花と鳥居のコラボが素敵でした。この季節限定に見る事が出来る風景です。
八雲神社のお社の扁額になります。
八雲神社のお社になります。右手には東側参道の鳥居も見えます。
1099
花岳院
宮城県大崎市岩出山池月下宮山田33
1.0K
6
大崎市 妙法山花岳院 参道から山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 花岳院 山門を潜って直ぐに座す吽形の狛犬さんと背景に鐘楼です。
大崎市 花岳院 本堂脇にいらっしゃる不動明王像です。
1100
岩蔵寺
宮城県岩沼市志賀薬師9
907
7
慈覚大師円仁が開基したそうです。岩沼市の古刹です😄もし、その時代の領主や支配者がこの場所に...
供養塔があります。でも、近くまで行けなかった😰境内と山の境界がわからない…。😢⤵️⤵️
片隅にある鐘楼になります。
…
41
42
43
44
45
46
47
…
44/52
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。