ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1051位~1075位)
宮城県 全1,347件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1051
計仙麻大嶋神社
宮城県本吉郡南三陸町歌津樋の口150
1.7K
4
田束山は昔、修験の山であったようで遺跡が多いです。
延喜式内名神大社草が生い茂ってました😅
1052
出羽神社
宮城県加美郡色麻町高城宮13
朱雀天皇の天慶中(九三八~九四六、 平安) 別当修験清光院先祖不動坊源快 (船形別当)の 請するところと伝えられる。明治のはじめ現社名とし、ついで明治五年三月村社列格、同四 十二年薬師・八幡の両社を合祀する。
1.6K
5
境内の御神木も立派です🎵
旧村社元々は船形山神社だったとか
境内入口駐車場はなさそうです。
1053
二渡神社 (竹浜)
宮城県石巻市竹浜字磯柵1
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
1.4K
7
二渡神社の御朱印です
石巻市 二渡神社(竹浜)境内入口に建つ鳥居、境内周りの外容です。ご祭神・少彦名命
石巻市 二渡神社(竹浜)参道途中から見た境内、美しい石垣が迎えてくれました。
1054
馬櫪神社
宮城県加美郡色麻町高根若林37−2
勤請年月不明。明治四十一年十二月村社列格。 翌年十二月出羽、馬頭、羽黑 の三社合祀する。
1.5K
6
旧村社拝殿です。参道は荒れてました💦
旧村社階段が途切れ途切れありました❗️
木の間に仏像があります。
1055
化度寺
宮城県多賀城市高崎2丁目5−3
化度寺(けどじ)の境内には、弘安7年(1284年)の年号が刻まれた鎌倉時代の板碑(供養碑)があります。別の場所から移設されたものといわれ、市内で最も古い石碑です。
1.5K
6
曹洞宗化度寺本堂です❗️
本堂前高崎山の山号が掲げられてました❗️
境内の庭園はとても立派でした❗️
1056
大豆坂地蔵尊
宮城県大崎市三本木大豆坂33−1
大豆坂地蔵尊は、明和2年(1765)建立奉納された。当時、三本木村の某が由ありて死刑に処せられた。その霊を弔うため、大光寺の和尚が、仙台八幡町の石匠に依頼し、広瀬川の巨石で彫刻させた。当時の肝入たちと相談の上、仙台より運び大豆坂の地ま...
1.7K
4
本堂です。秋月さん。教えていただきありがとうございます❗️
大豆地蔵尊には屋根が付いております😊
大豆地蔵尊へ道の駅三本木の敷地にあります☺️
1057
釜房天満宮
宮城県柴田郡川崎町小野 裏山15−2
釜房天満宮由来元和元年(一六一五年)九月、大阪夏の陣で敗れた豊臣方の武将、坂上秀理倉人は小松倉 まで落ち延び、小野前田に居を構えた。その折、天神を崇敬し屋敷の乾(北西)の方角に 社殿を建て、鬼門(北東)に厄除けとして神明社を祀り、辰巳...
636
15
〘釜房天満宮〙宮城県川崎町の釜房天満宮をお詣りしてきました🙏。釜房ダムのすぐ近くの天満宮で...
〘釜房天満宮〙釜房天満宮の由来書になります。
〘釜房天満宮〙社殿と境内社が並んでおりました。
1058
青木明神
宮城県仙台市青葉区下愛子青木57
『宮城町誌』によると安永風土記に記載されている神社ですが、明治20年代の「宮城県神社明細帳」には記載がありませんので詳細は不明です。寛正年中(1460~1465)佐久太郎重義によって建立されたと伝えられています。 青木明神は戸内地区の...
936
12
鎮守の森に佇む小さな社殿の青木明神です。天気も良くてお詣り日和に小さな神社巡りを楽しんでき...
青木明神の全景になります。
よくよく見ると社殿の中にもうひとつ扁額がありました。
1059
東岩寺
宮城県名取市増田字後島103
御朱印あり
1.4K
7
名取市 東岩寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
名取市 後島山東岩寺 境内入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
名取市 東岩寺 境内に入って直ぐ右側に建つ延命地蔵尊堂です。
1060
上愛子道祖神社
宮城県仙台市青葉区上愛子字下遠野原15
社殿横に〝道祖神社改築にあたって〟の石碑があり、その経緯などが記されています。それによると、この辺りは昔、開山街道と板風峠を越えて二口街道に通じる重要な街道の交差点だった。そのため、いつの頃よりか、道行く人々の安全を守る神、疫病や悪霊...
1.0K
11
上愛子道祖神社の拝殿正面になります。もろに逆光でした。
上愛子道祖神社の拝殿の扁額です。
上愛子道祖神社の境内には可愛い石碑がありました。
1061
矢附観音堂 (観照寺跡)
宮城県刈田郡蔵王町矢附字西山
御朱印あり
【ご詠歌】梓弓 矢附の里の 御仏に 掛くる願いの 叶はざらめや
1.6K
5
矢附観音堂(観照寺跡)ご朱印です。 同町の蓮藏寺にて書置を拝受しました。
蔵王町 矢附観音堂(観照寺跡)参道石段から観音堂です。本尊・十一面観世音菩薩
蔵王町 矢附観音堂(観照寺跡)正面から観音堂です。ご詠歌『梓弓 矢附の里の 御仏に ...
1062
愛宕神社 (中山)
宮城県伊具郡丸森町大内字中山89番地
御朱印あり
創祀の年代及び由来は不詳明治8年に村社に列す
1.1K
10
丸森町 愛宕神社(中山)のご朱印です。同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けし郵送対応して頂...
丸森町 愛宕神社(中山)参道から石段登口に建つ石鳥居です。ご祭神・火産霊神
丸森町 愛宕神社(中山)木々の間から参道石段になります。
1063
久須師神社 (江島)
宮城県牡鹿郡女川町江島江島54
明治7年4月村社に列す
1.0K
10
社格は分かりませんが立派な神社でした👍️
眺めが良い境内です☺️
1064
山上院
宮城県亘理郡山元町山寺日向28
御朱印あり
1.5K
5
金泉寺で直書き御朱印頂きました。
山元町 白宝山悠山寺山上院 境内入口に建つ寺号標です。本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
山元町 山上院 正面から本堂です。普段はどなたもいらっしゃらない様です。
1065
神明社
宮城県刈田郡蔵王町大字曲竹字田中32
御朱印あり
往古は淡島神社の祈願所として創建し、俗に「作神さま」と称した。元弘3年(1331)義基が再興、天正10年(1582)義則がこれに修繕を加え「天神」を祀り、寛永6年(1629)に至り、平右衛門が天照大神を本宮より分祀し、神明社と称した。
1.5K
5
蔵王町 神明社のご朱印です。同町の淡嶋神社にて拝受しました。
蔵王町 神明社 境内入口にたつ鳥居です。御祭神・天照大御神
蔵王町 神明社 覆屋に守られて社殿です。往古は淡島社の祈願所として創建し、俗に「作神さま」...
1066
大金神社
宮城県石巻市市長渡浜
1.5K
5
大金神社は金華山黄金山神社のお姉さまとの事です☺️
大金神社の拝殿です👍️
大金神社の扁額です🎵拝殿は中が開きます🎵
1067
大聖寺
宮城県仙台市青葉区荒巻仁田谷地62-1
慶長7年(1602)東三番丁付近に城下鬼門除けとして大聖歓喜天を祀り、定禅寺末寺の歓喜院として開山。元禄7年(1694)現寺号に改称。明治初期に廃寺となった密乗院の本尊不動明王を移建し本尊とした。
959
11
仙台市青葉区 摩尼山大聖寺 山門 本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
仙台市青葉区 大聖寺 山門先に延びる石段参道、現在は通行禁止です。車で本堂脇迄上がれます。
仙台市青葉区 大聖寺 駐車場から眺めた本堂周りの様子です。
1068
合戦原神社
宮城県亘理郡山元町高瀬合戦原
昭和15年10月23日 国立傷痍軍人宮城療養所長 畠山辰夫先生が国民の視国愛と民族愛昴場と療養中の将兵の快癒と祈り 祖国の限りない安泰と繁栄を希い 宇治山田市 皇大神官から大麻拝受
258
18
横から見た 拝殿前風景 拝殿の作りの形が良く 良かったです
帰りの参道から見た 風景です
横から見た 社殿風景です
1069
とんとん神社
宮城県柴田郡大河原町新寺北185−11
1.3K
7
とんとん神社のお社になります。色んな事がとんとん拍子に上手くいきますようにとお祈りしてきま...
鳥居からこちらを登って行きます。
とんとん神社の鳥居の扁額です。
1070
安福河伯神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢堰下220
1.5K
5
陸奥亘理郡式内社(小)良く自転車で通った道に式内社が多くあったことに驚きです‼️
1071
松堂
宮城県仙台市宮城野区福室平柳81
1.6K
4
宮城三十三ヶ所観音霊場 十番札所となっています。御詠歌『 濁る世も 澄む世もここに 松堂の...
松堂の隣には遊具があり、子供さんの遊び場になってます。
画像奥の赤いトタン屋根の建物が住吉神社です。その奥の建物はこの地区の集会場となっています。
1072
愛宕神社 (田林)
宮城県伊具郡丸森町大内字田林13
御朱印あり
創祀の年代及び由来は不詳明治8年村社に列す
1.1K
9
丸森町 愛宕神社(田林)のご朱印です。 同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けし郵送対応して...
丸森町 愛宕神社(田林)参道入口の石段から鳥居です。ご祭神・火産霊神
丸森町 愛宕神社(田林)鳥居を潜った先の参道です。
1073
滝沢寺 (瀧澤寺)
宮城県仙台市太白区緑ケ丘1-1-1
御朱印あり
435
16
仙台市太白区 瀧澤寺のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
仙台市太白区 普門山瀧澤寺 参道入口の様子 本尊・十一面観世音 曹洞宗の寺院です。
仙台市太白区 瀧澤寺 参道へ進んで直ぐの所でお迎えくださる六地蔵尊です。
1074
葉山神社 (松島)
宮城県宮城郡松島町松島葉山沢
535
15
〘葉山神社(松島)〙松島町の葉山神社をお詣りしてきました。瑞巌寺と修行道場の間にあるこの社...
〘葉山神社(松島)〙参道を歩いて行くと一の鳥居⛩️が有ります。ここから道なりに進み二の鳥居...
〘葉山神社(松島)〙線路を二つ越えないと行けないみたいです。
1075
西安寺
宮城県柴田郡村田町足立漆坊79-1
1.2K
8
いつもは斜めも今回は正面です😆お昼前でしたのでこれで失礼させてもらいました🙇
境内にある大木です。まだ、赤くならない…。
親鸞聖人御像になります。
…
40
41
42
43
44
45
46
…
43/54
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。