ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (851位~875位)
三重県 全1,666件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
851
目無地蔵尊
三重県津市美里町北長野
当地蔵尊由緒には、『長野氏の家来の武士が、使命を遂げ帰る途中にこの地で目の病気になり、動けなくなった。「私の霊は、代々この地に留まり、目の病気で苦しんでいる人を助けよう」と言い残して亡くなったことから、村人が武士を弔うべく地蔵堂を建立...
1.9K
14
こちらは目無地蔵尊の御本堂になります。御本尊は阿弥陀如来様になります。
目無地蔵尊の御堂になります。
目無地蔵堂の前には地区の方々が大祭に駆けつけて?いました。
852
青雲院
三重県伊勢市神社港137番地
清雲院は江戸時代前期の寛永7年(1630年)家康の側室「清雲院お夏の方」の願いで家康の菩提寺として現在の伊勢市吹上に建てられたとされ、寛文10年(1670年)の大火で焼失し、妙見町に移転後に明治維新を経て神社港の現在地に再建され現在に至る。
2.7K
6
青雲院の御本堂に掲げられている扁額です。
青雲院の御本堂です。以前は旧神領内三十三所霊場だったそうですが現在霊場の活動実態は無く、御...
境内に置かれている鬼瓦です。徳川家の葵の御紋が入っています。
853
報恩寺
三重県松阪市下村町886番池1
2.9K
4
御本堂の入り口に掲げられている扁額です。
報恩寺の御本堂の入り口を間近で撮影させて頂きました。
報恩寺の御本堂です。こちらは日蓮正宗の御寺になります。庫裏を訪ねましたが御朱印はやっていな...
854
願證寺
三重県松阪市日野町757番池
2.9K
4
願證寺の御本堂です。こちらは真宗高田派の御寺になります。残念ながら御朱印はやっていないとの...
山門に掲げられている扁額です。
願證寺の山門脇に立つ石柱です。
855
深江神社
三重県桑名市下深谷部3371
御朱印あり
社伝には次の様に伝える。「勧請年月不詳、右深江神社ノ義ハ延喜式神明帳二伊勢国桑名郡深江神社トアリ慶長年中(一五九六~)織田信長ノ兵燹二罹り棟札記録等悉ク焼失シ其後元和ハ壬戊(一六二二) 五月二一日松平隠岐守分家松平信濃信仰二依り社殿ノ...
2.3K
10
深江神社の御朱印です😃鎮國守國神社で頂きました✨
深江神社の扁額です!
深江神社の本殿です!
856
加努弥神社
三重県伊勢市鹿海町字大野間1100-2
創建は不詳。『皇大神宮儀式帳』成立、すなわち延暦23年(804年)以前から存在していた。
2.4K
9
鳥居の横に、白石のスペースがありました。禊場でしょうか。
社殿はありません。玉垣の中は磐座が祀られています。
鳥居です。奥は玉垣です。
857
龍華寺
三重県松阪市中町6丁目1961番池
2.8K
5
松阪市 龍華寺さんにお参り✨
龍華寺の御本堂です。庫裏にご住職がおみえでしたか、残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
龍華寺の全景です。
858
蓮華寺
三重県度会郡度会町棚橋1692番地
蓮華寺は「太神宮法楽寺」の名を持ち、鎌倉時代には武家、公家の御祈祷所として全盛期には20を越える末寺を擁し、広大な寺領を持っていたとされ、南北朝時代には北朝方の拠点でしたが、北畠親房ら南朝方の攻略によってその勢力下に置かれ、裏山に蓮華...
2.5K
8
蓮華寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
蓮華寺の御本堂です。こちらは浄土宗の御寺ですが、檀家寺なので御朱印はやっていないそうです。
観音堂に掲げられいる扁額です。
859
阪内不動院
三重県松阪市阪内町(以下不詳)
阪内不動堂は、室町時代の阪内城主・阪内氏の菩提寺であった蓮華寺(廃寺)の奥の院であったといわれている。
2.7K
6
阪内不動院の直ぐ横には不動滝があります。
御本堂を内部を撮影させて頂きました。
阪内不動院の御本堂です。こちらは無住寺でご住職はおみえにならず、自治会で管理されているようです。
860
佐田山稲荷
三重県度会郡玉城町佐田
昔、佐田は松林に覆われて、小高い丘にはキツネの住みかがあり、村人達は日暮れになるとキツネが出るといって噂をしていました。秋祭りのある夜、親戚によばれに来ていた村人が、お土産にキツネの好物である稲荷寿司をいっぱい入れた包をいただいて帰る...
2.1K
12
かなり時代ものの社号標です。ずいぶん前、ここ佐田に住んでいたのですが、昼田から佐田に車で夜...
横の通りから。すこし盛り上がってます。これが、佐田山でしょうか?小さすぎ?
手作りの扁額ですね。
861
木代神社
三重県伊賀市蓮池 351番地
御朱印あり
当社の創祀は不詳。社伝及び『三国地誌』に因れば、白髭明神詞と呼ばれ、往古より高山、喰代、蓮池三ヶ村即ち木代郷の総社としで近郷の人々の崇敬を集めでいた。明治41年(1908年)三ヵ村の各社を合祀し社名を木代神社と改称し現在に至る。
2.3K
10
木代神社の御朱印を直書きで頂きました。
木代神社を⛩Omairiです。
伊賀市の木代神社に参拝。拝殿を撮影しました。
862
千種神社
三重県三重郡菰野町大字千草2851
当社は、明治四三年(一九一〇)大字千草字榊原鎮座、村社神明社、字西原野鎮座、村社神明社、字斜鎮座村社鹿島社、大字音羽鎮座、村社八幡社、大字潤田鎮座、村社潤田神社、字前野鎮座、無格神社明社、字新宮鎮座、無格礼豊岡神社等の堵社を大千草字金...
2.4K
9
千種神社に⛩Omairiしました。
2月訪問。千種神社拝殿
2月訪問。千種神社撫牛
863
吉田神社
三重県鈴鹿市桜島町1丁目11-2
2.3K
9
吉田神社の拝殿です。御祭神は吉田重麗公です。吉田神社はまた、同市内の彌都加伎神社の境外末社...
境内にあった吉田神社の由来です。 その昔(江戸後期)、現在の桜島町は、伊勢の国河曲郡玉垣村...
吉田神社の手水舎です。左側に和傘が置かれています。
864
浄福寺
三重県多気郡多気町丹生2235番地
御朱印あり
多気町丹生地区は古代から丹生水銀の産地として栄え、江戸時代には丹生大師(神宮寺)の門前町としても栄えた。そうした環境の元、多く開創された御寺の中の一寺が浄福寺で、大永年間(1521~28年)に開創されている。
2.2K
10
『丹生宿七巡り』の御朱印帳に頂いた浄福寺の御朱印になります。山門に設置されている机上の御朱...
5月訪問。浄福寺本堂
5月訪問。浄福寺親鸞聖人像
865
波切氏佛教会
三重県志摩市大王町波切412
波切氏佛教会は単一寺院。志摩市大王町波切にある寺院である。通称「波切薬師堂」。もとは真言宗の寺院であった。波切薬師如来、汗かき地蔵が知られている。
2.5K
7
薬師堂に掲げられている扁額です。
境内奥の『薬師堂』になります。
『代苦堂』の脇には『思案地蔵尊』をお祀りする地蔵堂が建っています。
866
栢原不動尊
三重県松阪市飯高町下滝野
1.8K
14
本堂です。石に彫られた御本尊の不動明王があるはずなのですが、扉がしまっており、見れませんでした。
八大童子の立像が並んでいます。
国道の看板です。松阪方面にあります。
867
於喜佐稲荷神社
三重県伊勢市御薗町高向552
当社の創祀年代、由緒は不詳であるが、以前は字西新出にあった山神社の鎮座地に奉祭されていたが、明治の中期に、山神社を高向大社境内へ移遷の際に、大社西側の地へ奉遷したという。その後、同地にあって水害などの災厄に度々遭遇したことから、地区の...
1.5K
17
於喜佐稲荷神社拝殿です。
矢津奈賀稲荷の祠の中です。
境内社矢津奈賀稲荷の扁額です。文字が消えて、読めません。
868
新地稲荷神社
三重県桑名市大字新地47
御朱印あり
2.4K
8
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
新地稲荷神社を参拝しました。
新地稲荷神社の扁額です!
869
賢島神社 (志摩マリンランド内)
三重県志摩市阿児町神明賢島723-1
この賢島神社には八意思兼神(やごころおもいかねのかみ) 知恵と学問の神様塩椎神(しおつちのかみ) 海水を司る海の神様弥都波能売神(みずはのかめのかみ) 水を司る神様を御祭りしています。 水槽の魚たちを通して、学力向上・知力アップ・学業...
3.0K
2
おみくじは本殿の横で頂けます。
参拝してお賽銭を納めさせていただきました。御本殿の中に魚が泳いでいます。
870
松葉山天満宮
三重県熊野市木本町
松葉山天満宮(まつばやまてんまんぐう)は、三重県熊野市木本町にある天満宮。
3.1K
1
871
禪龍寺
三重県津市美杉町八知3178番地
御朱印あり
2.4K
8
禪龍寺の御本堂で『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので、御本堂内部を撮影させていただきました。
本日、津市美杉町の禪龍寺に御参りしました。
872
光蓮寺
三重県いなべ市大安町門前414
3.0K
2
天平8年(736年)に僧行基によって開基された光蓮寺の本尊、木造薬師如来坐像は県指定有形文...
三重県いなべ市大安町門前の光蓮寺に参拝しました。
873
波瀬神社
三重県松阪市飯高町波瀬224番地
慶長年間以前の郷人たちが議って社殿を建立し天満宮菅原道真公を祀り、素有神社と称したが、明治41年4月村内の神社を合祀の上、天照皇大神を御祭神とし、社名を波瀬神社と改称して現在に至る。
2.4K
8
波瀬神社に⛩Omairiしました。
波瀬神社の拝殿を別角度で撮影しました。奥にちょっとだけ御本殿が見えます。
波瀬神社の拝殿に掲げられいる扁額です。
874
八阪神社
三重県四日市市赤堀 2-9-8
御朱印あり
勧請年代は不詳。当社はもと牛頭天王八王子社と称したものを、明治二年、八阪神社と改称。明和七年(一七七○)、伊勢神宮外宮の中重鳥居を拝領以後、昭和二八年迄の造営の度毎に古材の下附を受ける。特に昭和ニ○年六月の大空襲により一朝烏有に帰した...
2.2K
10
参拝記録として投稿します。
三徳稲荷社のなぜ石です。体の悪いところ、特に頭の病気にご利益があるそうです。
ご由緒と、鳥居についての説明です。
875
園相神社
三重県伊勢市津村町字白木723
『倭姫命世記』の第11代垂仁天皇の条に、倭姫命の巡幸の途次、園作神が御園地を奉献したことにより、園相社が定められたとある。
2.6K
6
こちらが園相神社の社殿になります。左手奥に古殿地が見えます。#皇大神宮#内宮摂社
神域内に立つ社号碑です。
参道の先に園相神社の社殿が見えきました。
…
32
33
34
35
36
37
38
…
35/67
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。