ログイン
登録する
石川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (301位~325位)
石川県 全498件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
301
笠間神社
石川県白山市笠間町1-1
本社は延喜式内の笠間神社にして、遠く崇神天皇の御代より鎮座ましまし、大宮比咩神を祀る、和銅3年すでに奉幣のことあり、即ち笠間神社圭田47束2字田所祭住吉大神也、和銅3年庚戍4月奉圭田加礼有神家巫戸等とあり、古は社家社僧多数住し、舘屋敷...
2.1K
10
神社には珍しく、鰐口が掛かっています。
参道の「八の字鳥居」と呼ばれる鳥居です。由緒書きによると鳥居を建てた際、柱が地中にめり込ん...
笠間神社拝殿。町中にありますが、境内に入ると空気が変わります。
302
阿岸本誓寺
石川県輪島市門前町南カ26
阿岸本誓寺は石川県輪島市門前町南カに境内を構えている真宗大谷派の寺院です。阿岸本誓寺の創建年は不詳ですが、当時は真言宗の寺院で松岡寺と称していました。鎌倉時代の承元元年(1207)、当時の住職である良禅が高野山(和歌山県伊都郡高野町)...
2.3K
7
県の文化財指定。岩手県の正法寺本堂、山形県の出羽三山神社三神合祭殿と並んで「日本三大茅葺き...
「アギシコギクザクラ」は、小さな花に約130枚もの花びらをつけ、つぼみから花の盛り、花が散...
境内奥にひっそり佇む、お堂でしょうか?
303
白龍大権現
石川県金沢市東市瀬町
1.4K
15
白龍大権現 はくりゅうだいごんげん美しい場所でした🤍💜🤍💜🤍💜
白龍大権現 はくりゅうだいごんげん
白龍大権現 はくりゅうだいごんげん💟
304
圓融寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ21
御朱印あり
2.3K
6
こちらの円融寺の御首題も、近くの善住寺にて直書きでいただきました。
小さなお寺さんです。
御堂の前に沢山のお供物が置いてありました。
305
香林坊地蔵尊
石川県金沢市香林坊1丁目1付近
2.4K
5
香林坊地蔵尊の祠堂です。バス停を降りてすぐにありました。この日は以前は散策できなかった金沢...
香林坊地蔵尊こうりんぼうじぞうそん少し左の方を、向いてらっしゃいます。
香林坊地蔵尊こうりんぼうじぞうそん曇天🌥金沢らしい空ではありますが青空にまた撮り直したいと...
306
光泉寺
石川県羽咋市柳田町
御朱印あり
2.7K
2
光泉寺の御朱印を頂きました。書置きです。能登三十三観音霊場、第十七番札所です。近くにある柳...
光泉寺へ。柳田観音堂とも呼ばれています。能登三十三観音霊場のひとつで現在は廃寺で無住になっ...
307
振橋神社
石川県加賀市動橋町ル180−1
創立年月不詳。従前より白山社と称し、明治6年8月加賀国江沼郡大1区の総社と定められ、同23年7月現社名に改称。同39年神饌幣帛料供進神社に指定。ぐず焼祭は例大祭の前日悪魔祓として宵祭に古くより奉納される特殊神事である。
2.3K
5
振橋神社、拝殿の様子。この神社には、グズ伝説が伝わります。太古の昔、こちらにあった大きな池...
拝殿手前、左に稲荷社への参道があります。
境内の様子。多くの石燈籠が並びます。
308
承証寺
石川県金沢市寺町5丁目5番70号
天正17年(1589)、加賀藩士であった服部佐渡守が加賀藩初代藩主・前田利家に願い出て尾張町に寺地を拝領し、日種上人を開基として創建した。後、古寺町(現・片町)を経て、元和2年(1616)頃に泉野寺町(現・寺町)の現在地に至る。
2.1K
7
金沢市寺町寺院群にある承証寺の山門です。天正17年(1589)、加賀藩士であった服部佐渡守...
金沢市寺町寺院群にある承証寺の本堂です。法華宗(本門流)の寺院で、本山は京都の本能寺です。
『金沢寺町寺院群文化財🔔特別公開2021』【11/20(土) 正午〜午後5時】に参拝し、「...
309
宝泉寺 (羽咋市)
石川県羽咋市柴垣町14−75
御朱印あり
2.5K
3
宝泉寺さんの御首題です。こちらは隣の本成寺さんで頂けます。
宝泉寺本堂。小ぢんまりとしています。本成寺さんが管理なされているそうです。
310
唐﨑神社
石川県七尾市小島町ル36
御朱印あり
唐崎大神は養老2年、能登置国にある志賀唐崎大神を勧請し、城郭鬼門守護神として、国守多次比真人広成が崇敬し、祈年、官幣、恒例の祭典等を荘厳に修行する。慶長年間、能登守前田俊政公が当国在城の際、祈願所に定められた大祭には本弊の議を賜る。寛...
2.1K
7
唐﨑神社の御朱印をいただきました。大地主神社で拝受できます。
唐﨑神社へ。山の寺寺院群のそばにあります。小さな神社ですね😌ゴールデンウィークに行われる祭...
お詣りさせていただきました。
311
五十谷八幡神社
石川県白山市五十谷町イ144
創立の年代は不詳であるが、往古村民がタカを取って領主に差し上げ褒賞を与えられた。村民は神仏の加護によるものと大いに喜び、仏体安置したのを起源とする。八幡社と称したが、昭和20年10月6日八幡神社と改称した。境内に巨大な杉があって、世に...
1.8K
9
境内にあります樹齢1200年五十谷の大杉です
境内にあります樹齢1200年五十谷の大杉です
境内にあります樹齢1200年五十谷の大杉です
312
八幡神社
石川県金沢市薬師町ハ94
1.5K
12
あじさい寺💠本興寺さんからの景色です。右手に八幡神社鳥居が見えます。6月下旬から7月上旬が...
八幡神社神社⛩はちまんじんじゃヒメジョオン🌼
❤️💚💛鉄棒に滑り台ブランコもあります
313
須場神社
石川県羽咋市次場町ツ43
御朱印あり
文永年間、次場を開発したとき勧請した。開祖の一人渡辺市兵衛家が女神を、渡辺与四ェ門家が男神を祀っていたのを村の産土の神として祀ったという。もとは神明宮であったが、明治初年、地名により次場社と称し、大正2年現社名に改称す。明治18年12...
2.2K
5
こちらの須場神社の御朱印は、同じ羽咋市の深江八幡神社にて直書きでいただきました。
石川県羽咋市の須場神社に参拝しました。
須場神社へ。地域の神社という雰囲気ですね😊
314
市之瀬神社
石川県加賀市山代温泉39−1
永禄2年8月作見城主藤丸造営の由、山代神社とも称す。利常公用水の鎮守神領地として草高16石の寄進がある。文政6年湯元神明山に遷座し、市ノ瀬灌漑の総社と尊崇される。明治35年現社名に改称、明治40年2月現社地に再び遷座し、同年中野社と合...
2.2K
5
加賀市山代温泉の「市之瀬神社」にお参りしました。
風雨避けのガラス戸を開けると中に古い狛犬が置かれていました。表情が素晴らしい!
現在の神社入り口と拝殿の様子です。
315
本覚寺
石川県小松市
本覚寺(ほんがくじ)は、石川県小松市にある真宗大谷派の寺院。山号は足羽山。本尊は阿弥陀如来。元は越前国の和田地区にあり和田本覚寺とも呼ばれた。
2.7K
0
316
額東神社
石川県金沢市額谷町ロ129
由緒延喜式内神社。神護景雲2年の創立、往古は村の東に当たる額山に鎮座。守護富樫家の崇敬も厚く、社頭造営ならびに社料の寄進もあり、額七ヶ村の総社と伝えられる。後富樫氏の兵乱に際し社殿焼失したので現地に遷座したといわれる。明治41年9月1...
2.0K
7
『白山詣双六』QRコードを読み取り、スタンプゲット完了。
『白山詣双六 QRスタンプラリー』で参拝。道を挟んで額谷茶屋があった、加賀藩前田家13代藩...
拝殿の扁額と、「ご自由にお取りください」と置いてあり頂いたパンフレット。パンフレットでの番...
317
猫ノ目白山神社
石川県羽咋市柳田町
御朱印あり
1.7K
9
猫ノ目白山神社の御朱印をいただきました。同じ羽咋市の深江八幡神社にて直書きでいただきました。
石川県羽咋市の猫ノ目白山神社に参拝しました。神社名はとても珍しいですが、神社はとても小さか...
石川県羽咋市の猫ノ目白山神社を参拝いたしました。石川県神社庁のHPにも記載がなく、詳細は不...
318
宇多須神社奥宮
石川県金沢市卯辰町ト
延享3年(1746)卯辰八幡宮の境内地(現在の宇多須神社)に遷座。弁財天・大黒天を配し、疫神消除の神“毘沙門さん”と親しまれています。御遷座の証しに6月の『お上がり』神事、9月の『お下がり』神事が現在も連錦と続きます。
2.3K
3
石柱がある所から入り、道らしき道はなく、草木が生い茂る斜面を下り進むと、白い鳥居とお社が見...
金沢卯辰山工芸工房から、少し下ったところに石柱があります。
由緒書きです。6月に宇多須神社から奥宮にお帰りになる「お上がり神事」、9月には奥宮から宇多...
319
鳥屋比古神社
石川県鹿島郡中能登町春木ナ87
鳥屋比古神社は石川県鹿島郡中能登町春木に鎮座する神社。式内社(小)。旧社格は郷社。主祭神の鳥屋比古神は、竹津浦鹿島路の湖水に棲み、人民を苦しめていた毒蛇を矢で射て退治したという。社殿後方には、この毒蛇を埋めた「鳥屋塚」があるという。
2.0K
6
夏に撮影した時の鳥屋比古神社の拝殿です。
境内社の度会社です。
境内社の鳥屋町招魂社です。
320
尾長神社
石川県羽咋市尾長町ト49
御朱印あり
近世は神明宮と称し康安年間に勧請し、神明宮の他に多聞天をかかげ、本殿に二詞を奉祀しムカデの神様と呼ばれたという。明治初年尾長社と改称、村社に列格。当社は近郷の氏神神社には珍しく本殿が別に建ち、昭和49年新築した拝殿には、間口一杯に掲げ...
2.0K
6
尾長神社の御朱印を深江八幡神社さまにて直書きでいただきました。
石川県羽咋市の尾長神社に参拝しました。
尾長神社へ。地域の神社ですね😉こちらもサッシの雪囲いがしてありますね😌
321
妙法寺
石川県羽咋市太田町い44
御朱印あり
2.1K
5
妙法寺の御首題を頂きました。写真では分かりづらいですが、金の文字で美しいです。
令和五年二月十二日奉拝。
令和五年二月十二日奉拝。
322
高源院
石川県金沢市宝町7−16
御朱印あり
寛永18 年(1641)前田利家公の息女・福姫の菩提を弔うべく創建。当初は現・大豆田付近にありましたが、寺領を召し上げられ、万治2 年(1659)現在地に転移しました。
2.2K
4
高源院の御朱印を頂きました。
高源院へ。当日はoterart金澤のイベントで参拝してきました。非常に小さな寺院ですが高台...
2本のイチョウの木が並びます💚💚oterartワークショップ参加のため再訪
323
吉野神社
石川県白山市吉野ク223
白山開山の砌り泰澄大師が白山大神を祀ったのが創立であるという伝承がある。もと白山神社を明治41年2月吉野神社に改称し同字鎮座の無格社大国主神社、同素戔嗚神社、同春日社を合祀し同月村社に列格した。上吉野、下吉野両区同一の氏神である。旧式...
1.8K
8
吉野神社 よしのじんじゃ💛💛💛
白山市指定天然記念物のケヤキ樹高35メートル幹周6メートル🌲
拝殿と天然記念樹のケヤキ
324
瀬戸神社
石川県白山市瀬戸イ98
文禄4年創立。明治21年3月10日拝殿新築。大正7年9月本殿改築。昭和34年9月17日拝殿改築。々6年鳥居改築。同年9月18日水神社を境内鎮座。境内の銀杏は道同47年10月1日尾口村指定天然記念樹。
1.8K
8
瀬戸神社 せとじんじゃ見る角度によって見え方が違います🌲🌳🎄
瀬戸神社 せとじんじゃ
瀬戸神社 せとじんじゃ昔、この木に棲みついた天狗が👺夜になると時々大声で泣いていたとの説話...
325
少比古那神社
石川県七尾市和倉町ヨ47
大同9年涌浦(今の和倉町)の湯の谷という所に温泉が湧き出たので、村民大いに喜び、これ神の恩恵であるとして、一社を造営し、少彦名命を奉斎し、薬師菩薩神社と称した。明治28年「少比古那神社」と改称した。
2.1K
4
10月訪問。少比古那神社拝殿
10月訪問。少比古那神社手水舎
10月訪問。少比古那神社鳥居
…
10
11
12
13
14
15
16
…
13/20
石川県の市区町村
石川県
金沢市
七尾市
小松市
輪島市
珠洲市
加賀市
羽咋市
かほく市
白山市
能美市
野々市市
能美郡川北町
河北郡津幡町
河北郡内灘町
羽咋郡志賀町
羽咋郡宝達志水町
鹿島郡中能登町
鳳珠郡穴水町
鳳珠郡能登町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。