ログイン
登録する
石川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (251位~275位)
石川県 全498件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
251
大穴持像石神社
石川県羽咋市寺家町ケ1
御朱印あり
貞観2年(860)宿那彦神像石神社と共に官社に列し、延喜式内の社である。往昔より寺家部落の産土神として信奉されている。明治16年県社に列した。境内の入口右側に地震石があり、古来、この石のためにこの地には地震がないと伝えている。
3.0K
15
大穴持像石神社の御朱印です。深江八幡神社にて、直書きでいただいています。
石川県羽咋市の大穴持像石神社を参拝いたしました。御祭神:大穴持神 少彦名命式内社、旧社格は...
大穴持像石神社の狛犬です。
252
医王山寺
石川県金沢市湯谷原町ニ23
御朱印あり
4.0K
5
医王山寺の御朱印を頂きました。
医王山寺へ。戸室山の麓にあり,近くにはスキー場があります。金沢三十三観音霊場第十三番札所に...
戸室山の麓にある金沢三十三観音霊場 第13番の寺院です。
253
湯涌稲荷神社
石川県金沢市湯涌町イ145
御朱印あり
3.0K
14
お社が夜はライトアップされていて幻想的です。湯涌温泉の温泉街を一望できます。この日は宿泊も...
4月訪問。湯涌稲荷神社鳥居・拝殿
神社前のぼんぼりが綺麗でした。
254
萬年寺
石川県鳳珠郡能登町七見ハ-18
御朱印あり
応永6年(1399)大本山総持寺より鵜川の桜木台地に出向いて松園山萬年寺を開山した日照正春大和尚(妙高庵通幻寂霊大和尚の法嗣)は開基・萬年清右ヱ門の強大な庇護のもと七堂伽藍を整えてスタートを切りました。寺のすぐ下には桜木神社もあり長年...
3.9K
5
萬年寺の御朱印を拝受しました。こちらは印刷したもので書き置きです。
こちらは萬年寺の本堂の前です。
萬年寺というお寺に参拝しました。目の前には海が見えます。
255
久昌寺
石川県金沢市堀川新町7−50
御朱印あり
この寺は、慶長15年(1610)加賀藩主2代目、前田利長公夫人、玉泉院(本名、永)が自分の義母と織田信長公、久庵桂昌大禅定尼の菩提をこの加賀の国で弔う為にと願って、信長の子孫である僧、明巌誉傅和尚に頼み、夫人自ら建設資金を出し建立にい...
3.6K
8
金沢市 曹同宗 奕葉山 久昌寺金沢三十三観音霊場第28番札所御朱印を頂きました🙏omair...
金沢市 曹同宗 奕葉山 久昌寺金沢三十三観音霊場第28番札所インターフォンを鳴らし、ご住職...
金沢市 曹同宗 奕葉山 久昌寺金沢三十三観音霊場第28番札所山吹雪観音像と書いてあります🙏...
256
白鳥神社
石川県河北郡津幡町加賀爪ヌ1
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町加賀爪にある神社。
3.8K
6
境内に池がありました🦢近くには石碑池の奥に見えているのは拝殿です
狛犬さんともう一つ社があります
拝殿と狛犬さんになります
257
泉野櫻木神社
石川県金沢市泉野町3丁目15番地
泉野櫻木神社(いずみのさくらぎじんじゃ)は、石川県金沢市金沢市泉野町3丁目15番地にある神社。
4.1K
2
再拝です。社名に入っている通り、とても綺麗な桜を見ることができました🌸
『金沢 お宮さんめぐり地図』三十六社巡りで参拝しました。御朱印は無く、神紋スタンプもありま...
258
天王寺
石川県輪島市町野町徳成谷内オ12
御朱印あり
3.8K
5
残念ながら、出られてらっしゃったようなので、書き置きになります。
天王寺というお寺に参拝しました。別名シャクナゲ寺と言われています。シャクナゲの花の咲く時期...
天王寺へ。別名、しゃくなげ寺と呼ばれていて毎年GW頃にしゃくなげが見頃ですが今年は新型コロ...
259
闕野神社
石川県金沢市寺町1丁目6-50
当社は元闕野神明と称し、従前は山伏金剛寺勧仕せり。寛永12年石川郡泉野欸上新村に移住し不毛の広野を、同村の伊右衛門が開墾し、慶安年中神明宮を勧請して鎮守となし、その別当職となれり。大正4年6月神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
3.5K
7
金沢 お宮さんめぐり十三番⛩ 闕野神社御朱印はありませんがページが追加されていましたので参...
金沢神社巡り闕野神社を参拝車を降りた際に宮司さんとばったり会いまして御朱印をお願いしました...
『金沢 お宮さんめぐり』神紋スタンプ集め 頂きました。前回参拝した時には探してもなかったの...
260
棟岳寺
石川県金沢市石引2-4-6
御朱印あり
明応元年(1492)越前南条郡領主赤座家2代長秋が父母の菩提供養のため同郡新道村に建立しました。棟岳寺の名前の由来は御父(赤座但馬守景秋)御母の戒名から1字ずつをいただいて付けられたものであり、両親の御恩を忘れない心の証として建てられ...
3.8K
4
御朱印をお願いすると快く書いていただきました。
棟岳寺へ。シンプルな本堂です。ご住職様とお話しができ、とても良かったです😌
261
玉寿寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ22
御朱印あり
3.4K
7
石川県羽咋市の玉寿寺の御首題を直書きでいただきました。今日は御首題、御朱印だけの投稿になり...
本堂。自宅と一体化しています。
山門。小ぢんまりとしています。
262
妙応寺
石川県金沢市東山2丁目14−59 妙応寺
御朱印あり
慶長4年(1599)金沢城外に総構堀を造るため用地召上げとなり、犀川中河原町など数度移転し、現在地に移りました。寺宝には、日蓮大菩薩像、法華経八巻を納めた宝塔など。元禄の茶人・慧応院日感、儒臣・西坂成庵などの墓があります。
2.9K
12
直書きにて拝受致しました。
本堂横に飾られていた王羲之書の模写の掛軸です。王羲之は憧れの存在たる御方です。
本堂。山号に「金澤」の名を冠すお寺さんです。唐破風の波の模様の彫刻が美しい。
263
薬師寺
石川県金沢市湯涌町イ-138
白山を開山し湯涌温泉を発見したとされる泰澄大師作の薬師如来像が祀られています。また境内には、竹久夢二の歌碑や加賀藩主が薬湯を汲むのに使ったと言われる源泉臼があり、観光の見どころスポットにもなっています。
2.2K
19
春にはまだ残雪があり赤い鳥居⛩だけが見えていた薬師堂横、湯涌稲荷神社へと繋がっていました。
苔むした手水舎のいい苔がすっかりきれいに洗われて(枯れてしまった?)いました、、
今年も6/30湯涌の氷室小屋より切り出された氷が薬師寺に奉納されました。湯涌観光協会による...
264
手速比咩神社 (下社)
石川県羽咋郡宝達志水町東間2
御朱印あり
祭神手速比咩命は、大国主命の妃神にして、またの名を沼河姫という。宝達山頂に上社、山麓に下社がある。上社は養老年間、泰澄開山と伝え、下社は崇神天皇御宇の創建で、旧大海一郷の総社であった。
3.2K
9
手速比咩神社の御朱印頂きました。書き置きでした。
二之鳥居。ここから登った先に拝殿があります。
拝殿に続く石段。それなりに急です。
265
大谷廟所
石川県金沢市尾山町7-3
3.7K
3
大谷廟所をお参りしました🙏✨
お参りさせて頂きました。
金沢市 大谷廟所浄土真宗のお寺さん✨御朱印はないと思いお参りだけさせていただきました😊(御...
266
放生寺
石川県金沢市広岡1丁目17−25
御朱印あり
元亨3年(1323)に瑩山禅師によって、現在の野々市市太平寺にあった大乗寺の塔中寺院として開かれました。その後、旧加賀藩の重臣であった、津田遠江守重久が現在の地に元和元年(1615)に建立されました。
3.7K
3
過去に放生寺でいただいた御朱印です。
放生寺へ。金沢駅の近くで新幹線の線路際にあります。前住職さまとお話しをさせてもらい、お茶🍵...
267
観音寺
石川県羽咋市本町コ26
御朱印あり
御本尊の観音様をおまつりする為に永、光寺の住職と地域の有志が協力して建てた寺です。今でも近隣の人達が清掃や運営に協力し檀家の無い寺を守るという気風が見えます。
3.1K
9
観音寺の御朱印を頂きました。
御朱印と一緒にお下がりまでくださりました😌
観音寺へ。住宅街の、ちょっと分かりにくいところあり小さな寺院です😌ご住職様は普段不在ですの...
268
冨木八幡神社
石川県羽咋郡志賀町八幡10−2
御朱印あり
3.6K
4
富木八幡神社にて書置きの御朱印をいただきました。
富木八幡神社で参拝してきました。
269
地福院
石川県鳳珠郡穴水町字中居ワ112-1
御朱印あり
3.6K
3
地福院の御朱印を頂きました。
地福院へ。こちらのお寺様は高台にあり、そこへ至る道はあじさいロードと呼ばれています。またあ...
270
古麻志比古神社
石川県珠洲市若山町経念12-32
御朱印あり
本社は延喜式内の古社で、古麻志山一宮気多大明神といわれ、祭神は崇神天皇の御弟であり、今の本殿は貞享2年に営造された。
3.8K
1
以前頂いた御朱印ですが、参考になればと思いアップします。本務社の柳田神社で頂きました。
271
忌浪神社
石川県加賀市弓波町イ1
御朱印あり
延喜式内社。穂の宮とも称す。嘉祥2年従五位下貞観元年従五位に叙せられる。寿永3年平家の兵に罹り社殿宝物悉く鳥有に帰し同4年再建す。大聖寺藩主の崇敬が篤く、豊年毎に奉幣・郡内一統の角力奉納がある。明治5年郷社に、同30年県社に列格、同4...
3.5K
4
忌浪神社の御朱印も、服部神社にて直書きでいただきました。
忌浪神社へ。地域にあるこじんまりとした神社です。ちょっとわかりにくい所にありました😅
272
不動寺
石川県鳳珠郡能登町字不動寺8−111
御朱印あり
不動寺は、もと山王社の別当的地位にあって、往時木郎郷一帯の信仰を集め、勢威をほこった寺院で木郎谷信仰の中心的位置にあった。
3.6K
3
不動寺さんへ、御首題を頂きました
不動寺へ。とても趣があるお寺さんです。お婆様がおられ、少しお話しをさせていただきほっこりと...
273
瑞雲寺
石川県金沢市宝町6-13
御朱印あり
本寺は武州永福寺5代州山和尚が寛正6年(1465年)に越前府中にて創建。天正18年(1590年)に3代蘭室和尚が金沢市木ノ新保に領地を拝領し、藩臣、寺西宗与が開基となり瑞雲寺を建立しました。
3.7K
2
電話で予約してから訪問して御朱印を書いてもらいました。宝円寺のすぐ隣りにあります。
274
日御子神社
石川県白山市日御子町ホ98
創建は仁明天皇嘉祥元年と伝えられ、旧国弊中社白山比咩神社下七社の一にしてその境外末社である。(白山記、大永神書)もと火御子社と称し、治5年11月2日村社に列し、同13年9月13日、日御子神社と改称、大正5年9月16日神饌幣帛料供進神社...
3.1K
7
『白山詣双六』QRコードを読み取り、スタンプゲット完了。
『白山詣双六 QRスタンプラリー』で参拝。緑が眩しい、静かな境内でした。
拝殿の扁額。お賽銭の入れ口があり、お詣りさせてもらいました。
275
本成寺
石川県羽咋市柴垣町8−123
御朱印あり
3.3K
5
本成寺さんの御首題頂きました。親切にして頂き、ありがとうございます。お忙しいため、予め電話...
本成寺全景。豪壮な作りになっています。
本成寺正面。迫力があります。
…
8
9
10
11
12
13
14
…
11/20
石川県の市区町村
石川県
金沢市
七尾市
小松市
輪島市
珠洲市
加賀市
羽咋市
かほく市
白山市
能美市
野々市市
能美郡川北町
河北郡津幡町
河北郡内灘町
羽咋郡志賀町
羽咋郡宝達志水町
鹿島郡中能登町
鳳珠郡穴水町
鳳珠郡能登町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。