ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (101位~125位)
愛知県 全2,908件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
地蔵寺
愛知県一宮市本町通8丁目23
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
34.4K
98
専用の納経帳に印と書置きを頂きました!
地蔵寺におまいりしました。
地蔵寺におまいりしました。
102
猿田彦神社
愛知県犬山市犬山北古券41-1
御朱印あり
24.7K
194
猿田彦神社 犬山城内にあります。
猿田彦神社 犬山城内にあります。
猿田彦神社 犬山城内にあります。
103
犬山城
愛知県犬山市大字犬山字北古券65-2
御朱印あり
20.3K
260
犬山城 日本100名城
国宝犬山城天守閣です。
犬山城 日本100名城
104
太聖寺
愛知県愛西市町方町新西馬78
御朱印あり
35.1K
229
12月限定寺本さんの御朱印です。
「光徳山 太聖寺」先日の参拝でお預けしていた御朱印帳が届きました。9月より開始された4部作...
今年最後の対応日ということで「太聖寺」を参拝しました。みかんの詰め合わせしてくるつもりだっ...
105
曼陀羅寺
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。通称は「飛保の曼陀羅寺」で、藤の名所として知られる。
32.2K
111
書置きを拝受。帳面の有無を聞かれたので差し出したら書置きを貼られましたが、私の貼り方と大き...
藤まつりで有名な曼陀羅寺の曼陀羅堂です。西山浄土宗に属する寺院で、檜皮葺の正堂を中心に庫裏...
あいにくの雨でしたが、藤の花だけではなく、他にも色々な花が咲いて綺麗でした。
106
善住禅寺
愛知県豊川市萩町倉戸81番地
御朱印あり
四季折々の花がやさしく出迎えてくれる禅の寺
37.3K
55
4回目の参拝ですので、リクエストで観音様をお書きいただきました。
隣にも水彩画がありました。
本堂のお言葉です。以前はなかった気が・・。
107
雲居寺
愛知県津島市北町32
御朱印あり
35.0K
70
参拝記録として投稿します。
ご本尊は阿弥陀如来坐像です
羅漢堂では釈迦如来、十六大阿羅漢、五百大阿羅漢尊像を安置しています圧巻です!
108
堤治神社
愛知県一宮市小信中島宮浦780-1
御朱印あり
ご鎮座は、濃尾平野の中心地にて、尾張・美濃を区分する日本三大河川の一つに数えられる延々と続く木曽川の大堤防に鎮座まします。 正式名称「つつみはりじんじゃ」。現在は「ていじじんじゃ」と親しまれております。 古くは「つつみぢ」「つつ...
24.5K
273
書き置きを頂きました
昨年3月から始めた「月参り御朱印参拝カード」が今月で終了しましたので、又新たに「月参り御朱...
昨年3月から始めた「月参り御朱印参拝カード」が12個たまりましたので、月参り御朱印参拝特別...
109
菟足神社
愛知県豊川市小坂井町字宮脇2番地の1
御朱印あり
社伝に、白鳳年間の創祀という。「国造本記」に雄略天皇(478一510)の節に生江臣の祖葛城襲津彦命四世の孫菟上足尼に国造を賜る。延喜式神名帳の菟足神社はこれなりという。「三代実録」 貞観六年(864) 二月十九日菟足神從五位下、「国内...
30.4K
118
境内社 菟足別宮八幡社 初詣限定御朱印 銀墨書置きを拝受。
菟足神社の鳥居です。菟足神社の創立は白鳳15年4月11日(686年)です
ネットでよく見かけた大きな兎さん。
110
修善寺
愛知県名古屋市北区辻町5-30
御朱印あり
「修善寺」は元は空海が創建したと伝えられており、約470年間は真言宗に属していましたが鎌倉時代中期から曹洞宗に改宗したといわれています。
28.6K
131
直書きを拝受しました。
修善寺・本堂御本尊薬師如来像は、空海42歳のときの作といわれ、辻薬師または厄除薬師と呼ばれ...
わたしはしあわせと書かれたお地蔵様にホッコリしました(*^^*)
111
如意輪寺
愛知県知多郡南知多町大字内海字中之郷12番地
御朱印あり
如意輪寺(にょいりんじ)は、愛知県知多郡南知多町内海にある真言宗豊山派の寺院である。知多四国霊場開創した翌年1825年(文政4年)に本寺院に霊場会本部が置かれていました(現在は第53番札密蔵院に置かれている)。
25.8K
151
愛 書置きを拝受(二月は御朱印を求めた方に強制的に授与だそうです🤣www)
オマケの書き置きの解説です!
オマケの書き置きに書いて有るみたいです!
112
宝珠院
愛知県名古屋市中川区中郷1-11
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
寶珠院(ほうじゅいん)とは名古屋市中川区にある真言宗智山派の寺院。なごや七福神の大黒天をまつる。
25.7K
145
大型色紙に描いていただきました。一ヶ月周ってコンプリート😆神々しい、、!
創建は729年、郷土で最古の寺と由緒書きに書かれておりますわたしがいる間だけでも3、4組の...
こちらは客殿です客殿の前には水子地蔵さまがいらっしゃいます
113
二川伏見稲荷
愛知県豊橋市大岩町西郷内160
御朱印あり
1910年(明治43年)11月に初代教長・浦野勝雍が京都の伏見稲荷大社から分霊を頂いた年を創祀としている。当初は豊橋市松葉町で布教に努めたが、信者数が多くなり手狭になったので、環境の良い現在の地を選び、1927年(昭和2年)2月に教会...
28.9K
115
直書きにて拝受いたしました。
本殿(拝殿)です。鳥居をくぐると、とても真っ白で綺麗な造りに目を奪われます。
100本鳥居。まだまだ増えるよう。
114
日置神社
愛知県名古屋市中区橘1-3-21
御朱印あり
日置神社(ひおきじんじゃ、ひきじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区橘にある神社である。「日置天神」、「日置八幡宮」ともいわれる。熱田台地の高地、名古屋城下町の南限に鎮座する。付近の本町通から北に名古屋城へ、南に熱田神宮へ通じている。
29.2K
107
宮司さんが雨の中でカッパを着て境内を清掃してて、声をかけたら中断して社務所に着て書いてくれ...
名古屋市の日置神社にお参りしました大通りから少し入っただけなのに、とても静かな境内です恵比...
織田信長が桶狭間の戦いで必勝祈願をしたといわれる神社です
115
名古屋佛願寺
愛知県名古屋市中村区豊国通3-31
御朱印あり
28.4K
132
令和七年 最強運 書置きを拝受。
立派な看板🙋お寺というよりお店みたい
【名古屋 佛願寺】灌仏会・華まつりの説明書き
116
神前神社
愛知県半田市亀崎町2丁目92番地
御朱印あり
神前神社(かみさき じんじゃ)は、愛知県半田市にある神社。東海地方では数少ない「子供の神様」を祀ることで知られ、七五三の時は大いに賑わう。
27.0K
118
直書きの御朱印を拝受しました。
ユネスコ無形文化遺産、亀崎潮干祭で知られる神前神社の弐の鳥居です。弐の鳥居までは階段が続き...
ユネスコ無形文化遺産、亀崎潮干祭で知られる神前神社の摂社、神明宮です。名の通り、伊勢神宮か...
117
白金龍王社 (若宮神明社境内)
愛知県一宮市奥町堤下2-95
御朱印あり
19.7K
203
「桜」に「モグラ」(笑)
同社は若宮神明社の本殿と社務所の間に入り口があります。伊勢内宮の荒祭宮からの御分霊とのことです。
たくさんの白金色の鳥居をくぐっていきます。
118
妙行寺 (清正公堂)
愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷22
御朱印あり
妙行寺(みょうぎょうじ)は、愛知県名古屋市中村区にある日蓮宗の寺院。山号は正悦山。本尊は、法華三法。日蓮宗の信者で武将の加藤清正の出生地と伝えられている。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
27.9K
103
清正公の御朱印を直書きにて拝受
こちらは清正公堂清正公は熱心な法華経の信者であったそうです
清正公銅像加藤清正公三百五十年祭を記念して昭和35年に建立されたものです
119
白山宮
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
加賀国白山のご分霊をお祀りする近郷無双の古社。境内に6世紀ごろと推定される古墳があることから、創立は古い年代とみられる。
24.8K
136
節分一陽来復特別御朱印 書置きを拝受。(授与期間2/1〜2/3、80体限定)
この日は泣き相撲をしていたので、小さいお子さんがいっぱいいました!
よくSNSで見るやつですね、聞いてはいましたが思ったより小さかったです笑
120
正壽寺 (正寿寺)
愛知県名古屋市西区則武新町1丁目8番2号
御朱印あり
26.9K
175
書き置きを頂きました
団地の中にあるお寺さん。正面の御本堂と、入って左手に観音堂があります。
御朱印を入れて渡してくれました。ちなみにこのイラストは御朱印帳のデザインになります。御朱印...
121
護国院
愛知県名古屋市北区楠味鋺2-732
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
味鏡山と号し、真言宗智山派。天平年間(729〜749)僧行基の創建といわれ、薬師寺といった。天暦二年(948)の大洪水により衰微したが、天永二年(1111)西弥(さいみ)上人が再興し、今の寺号に改めた。本尊の薬師如来座像は行基の作と伝...
27.5K
97
専用納経帳に印と書置きを頂きました!
護国院本堂法事中で本堂のお参りはできませんでした
色鮮やかな観音堂です
122
白龍神社
愛知県名古屋市中村区名駅南一丁目8番14号
御朱印あり
名古屋駅の南東方向にある内屋敷町(現・名駅南)に鎮座。創建は慶長八年(1603)と伝えられています。当時この地域は国広井郷と呼ばれ、その郷を南北に流れる江川の柳橋あたりの村で熱病が流行した際に神示が下り、祠を建て人々が崇め拝むよう に...
27.5K
95
名駅の近くにあった、書置きのみで1人1枚までだった
取引先打ち合わせ前に参拝
御朱印と共に由来が書いて有る紙を頂きました!
123
東田神明宮
愛知県豊橋市御園町6-16
御朱印あり
平安朝初期醍醐天皇延喜二年勅旨田飽海壮に神宮領御園職員令による 園池司正として神宮禰宜一人 他に佑一人 令史一人 使部六人を使わされ榊山本社に天照皇大神を祀り、本社東五百間に豊受大御神を祀り、本社東三十間に猿田毘古神を祀るとある如...
23.9K
124
直書きにて拝受しました。
04【お菓子詰め放題】けっこうご夫婦でチャレンジをしているお客がいました。ウチの女房もチャ...
有楽製菓㈱豊橋夢工場を後にして続いて来たのは豊橋市は御園町に鎮座している《東田神明宮》さま...
124
高月院
愛知県豊田市松平町寒ケ入44
御朱印あり
27.6K
87
直書きを拝受しました。
竹千代の書が展示されてました!
竹千代直筆の「花月一窓」の書
125
遍照院
愛知県知立市弘法町弘法山19
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
遍照院(へんじょういん)は愛知県知立市弘法町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は弘法山。本尊は空海自らが彫ったと伝承される見返り姿の自像で三河三弘法一番札所である。このため、地元では見返弘法、知立の弘法さんとして親しまれ縁日には多く...
25.5K
107
直書きを拝受しました
東海三十六不動尊 第18番札所、三河三弘法 第1番札所、弘法大師ゆかりの寺として親しまれて...
東海三十六不動尊 第18番札所、三河三弘法 第1番札所、弘法大師ゆかりの寺として親しまれて...
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/117
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。