うたりじんじゃ
愛知県豊川市小坂井町字宮脇2番地の1
社伝に、白鳳年間の創祀という。「国造本記」に雄略天皇(478一510)の節に生江臣の祖葛城襲津彦命四世の孫菟上足尼に国造を賜る。延喜式神名帳の菟足神社はこれなりという。「三代実録」 貞観六年(864..
社伝に、白鳳年間の創祀という。「国造本記」に雄略天皇(478一510)の節に生江臣の祖葛城襲津彦命四世の孫菟上足尼に国造を賜る。延喜式神名帳の菟足神社はこれなりという。「三代実録」 貞観六年(864) 二月十九日菟足神從五位下、「国内神名帳」に正三位菟足大明神とある。 「社式」に白鳳二酉年(673)勅命により菟上足尼命を宝飯郡平 井村柏木浜之宮に鎮めまつる。同十五庚戌年(686)四月十五日、小坂井新宮遷座すと。 慶応三卯年 (1867)九月明治天皇東上の際、勅使植松雅言、 奉幣のことあり。明治四年七月、郷社に列し、同四十年十月二十六日、供進指定をうく。 大正七年十一月二十二日、県社に昇格する
菟足神社(うたりじんじゃ)は、豊川市小坂井町字宮脇にある神社。延喜式内社。旧社格は県社。
菟上足尼命
6等級 旧縣社
本殿 流造 2.92坪 幣殿 9.29坪 拝殿 24.00坪 社務所 31.50坪 神庫 6.00坪 菟足会館 52.28坪
4月第二日曜日
特殊神事 御田祭 旧月7日(豊作祈願) 風祭(いけにえ祭)4月第2土日 旧祭 旧4月9〜11日 (大般若経転読会)
鐘 応安三年十一月造•朝阿弥陀仏の寄進 大般若経 安元二年僧研意智 十六善神画 狩野法眼筆•元録二年二月 古刀 越前国下坂銘 その他、獅子頭など
あり