ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (351位~375位)
愛知県 全2,914件のランキング
2025年4月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
351
圓福寺 (円福寺)
愛知県春日井市白山町9-1-10
御朱印あり
当山は養老七年(723年)開創と伝えられている。伊勢の国、安濃津の商人益直が旅の途次当地を訪れ海中湧出の観音像を拾い上げ帰国するも船が着岸せず、夢のお告げを受けて松島(当地の旧名)の山上に三間四面の堂を設け尊像を安置し「縁福寺」と号し...
12.3K
25
円福寺の御朱印です。ご住職が不在だったので書き置きの御朱印をいただいてきました。
展望台からは春日井市が一望できます。
円福寺の展望台に建立されている十一面観世音菩薩像です。
352
妙国寺
愛知県岡崎市宮地町寺北19
御朱印あり
13.4K
14
愛知県岡崎市の妙国寺にて御首題を頂きました。😊
近代的な綺麗な本堂です。🤔
平成29年竣工の妙国寺の本堂です。ゆうこりんさんが投稿されてました旧本堂はすでにありません...
353
興禅寺
愛知県津島市今市場町3-22
御朱印あり
13.1K
17
お月見灯路 夜参りにて直書きを拝受。
興禅寺でいただいた御朱印
俳人の堀田木吾の墓(津島市指定史跡)
354
桜神明社
愛知県名古屋市南区呼続4丁目27-39
御朱印あり
創建年は不明。本殿は古墳の上にあり、大正5年(1916年)に近くにあった熊野三社をここに移して合祀した
9.0K
57
名鉄名古屋本線・桜駅の線路沿いの古墳上に鎮座する桜神明社。絶好の「神社&鉄道」写真が撮れる...
熊野三社旧跡地の石標がありました。
境内の津島神社⛩️です。
355
金龍寺
愛知県名古屋市瑞穂区亀城町5-31-3
御朱印あり
11.1K
36
直書きで頂きました。
お菓子をい頂きました。とても美味しかったです
高さ7.6mの大きな十一面観さまが祀られてます☉。☉
356
初えびす多賀殿
愛知県名古屋市熱田区神宮2-11-12
御朱印あり
12.0K
27
直書きを頂きました!「蔵福寺」の御朱印も頂きました!
参拝記念の記録です。
熱田神宮の近くに鎮座する多賀殿?
357
鎮西寺
愛知県一宮市大和町苅安賀3468
御朱印あり
8.4K
83
4月の御朱印をお書きいただきました。
こんな方々もね!!!!
奥のお地蔵様です!!!!
358
瑠璃光山 薬師寺
愛知県豊田市川見町堂ノ洞225
御朱印あり
地元の人から「川見の薬師さん」と呼ばれている真言宗高野山派古刹。木造の薬師如来像は室町時代後期に作られたものです。 本堂は階段を88段、33段、42段のぼった上にあります。
12.1K
26
薬師寺でいただいた御朱印です。秋仕様で紅葉の葉が舞っています。
石段 三門は遠いw 参拝記録
石段 参拝記録として投稿
359
真宗大谷派名古屋別院(東別院)
愛知県名古屋市中区橘2-8-55
真宗大谷派名古屋別院(しんしゅうおおたにはなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。開基は、東本願寺第十六代法主 一如。通称は、「東別院」、「東御坊」、「名古屋東...
12.0K
26
真宗大谷派 名古屋別院は、元禄3年(1690)当時の尾張藩主だった徳川光友より、織田信長の...
こちらは納骨堂。ご門徒のお骨が納められています。
真宗大谷派 名古屋別院の鐘楼です。元禄5年(1692)の銘があり、名古屋市指定文化財となっ...
360
陽秀院
愛知県名古屋市中区大須2-15-7
御朱印あり
山門をくぐってすぐ左手に全身に白い紙の張られた紙張地蔵尊が安置されている。お地蔵さんの横にある2枚10円の白い紙を買い、張り付け、柄杓で水を汲んで地蔵尊に掛けるのが地元の習わし。「おからだに紙をはってお願いするとなにごとも、人間の苦し...
10.3K
43
以前、頂いた直書きの御朱印です!
地蔵堂には、紙張地蔵尊のほか、千羽鶴や水子供養のぬいぐるみや玩具が置かれますの( ゚∀゚)...
もはや「白モアイ像」と化した紙張地蔵尊。私は両目に張りましたの(-∀-)。最初は、腹部に悪...
361
嵩山浅間神社
愛知県豊橋市嵩山町91
御朱印あり
旧東海道見附宿(静岡県磐田市)から浜名湖北岸を通り御油宿(愛知県豊川市)を結ぶ街道。名前の由来は女性が多く利用したから、古いという意味の「ひね」の街道から変化したから、など諸説あります。道中、 豊橋市内には嵩山宿があり、多くの往来でに...
14.0K
6
御朱印をいただきました。
7月最終日曜日に行われる例祭にあわせて参拝しました。
軽い山登りの参道です。少し大変ですが、興味のある方は是非、参拝してみて下さい。
362
龍泉院
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺30
御朱印あり
応仁2年(1468年)、瑞泉寺7世・景川宗隆禅師によって大亀庵の名で創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。天正12年(1584年) 、小牧・長久手の戦いに出陣した織田信雄方の犬山城主...
11.4K
32
ご住職がお留守との事で、書置きを頂きました。
犬山市瑞泉寺の龍泉院の本堂
犬山市龍泉院の石造如意輪観音
363
神明宮 (能見神明宮)
愛知県岡崎市元能見町42-1
御朱印あり
現在、岡崎市内に神明宮という名の神社は11社ありますが、岡崎市で神明宮と言えば、一般には当社を指します。古くから「神明さん」と呼ばれ、多くの人々に親しまれている神社です。5月の第二日曜日(とその前日)に行われる収穫を祈念する例大祭は、...
8.7K
59
書置きを拝受。他にもう一種有ります。(本日は書置き対応とあったので直書きの日もあるかと)
能見神明宮のパンフレット
社号標 参拝記録として投稿
364
菊泉院
愛知県あま市二ツ寺屋敷69
御朱印あり
菊泉院(きくせんいん)は、愛知県あま市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞祥山。戦国武将の福島正則の菩提寺として知られている。
12.4K
21
福島正則公の供養塔もあります👁️
境内の墓地の最奥、北西隅には福島正則公の供養塔ならびに正則公の生涯が刻まれた記念碑が建てら...
菊泉院の本堂です。菊泉院は曹洞宗のお寺さんで、御本尊は阿弥陀如来です。御朱印は前回の参拝で...
365
光明寺 (とら薬師)
愛知県知多郡南知多町豊浜鳥居37-2
御朱印あり
成道山光明寺(西山浄土宗)漁師の網かかった仏像を安置した草庵が始まり。1469年に再興され、光明寺と改称された。本堂に祀られているご本尊は阿弥陀如来像。薬師堂があり、このため「とら薬師」とも呼ばれている。境内には、他に、魚天観音、ごめ...
13.7K
7
直書きはしていないとの事で、書置きの御朱印2枚、頂きました!日付を入れて頂けませか?と聞い...
ふく供養碑です。卒塔婆には、ふくの霊供養と書いてあります。美味しいフグがいただけますように🙏
ごめんなさい地蔵です。子どもが悪いこと(生き物(カ・ハエ・ゴキブリ等)を殺した時、ウソをつ...
366
成願寺
愛知県名古屋市北区成願寺2-3-28
御朱印あり
成願寺(じょうがんじ)は、愛知県名古屋市北区成願寺二丁目にある天台宗の寺院。寺伝によれば天平17年(745年)の創建とされ[WEB 1]、開基は行基であるという。当寺はこの地を支配していた安食・山田一族の菩提寺であり、旧寺号の「常観寺...
12.4K
20
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
お洒落な石の銅像彫刻です。
本堂です。美術館の様な佇まいでした。
367
神御衣神社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
もと御衣社と称し衣の神様として衣類関係業者の崇敬篤く明治二十三年五月十七日裁縫組合同業者により造営せられ明治三十八年十一月二十五日海西郡和知村立田(現在の海部郡立田村)から若宮八幡社の境内に遷し境内末社で素戔嗚尊をお祀りする津島社に合...
7.6K
68
若宮八幡社の社務所で頂いた神御衣神社の御朱印(直書き)になります😃
神御衣神社の御社になります。背後に若宮八幡社の御本殿が見えます😊
社殿前に御祭神の説明板が立っていました。
368
地蔵院
愛知県岡崎市福寿町1丁目16
御朱印あり
13.3K
11
書き置きで拝受しました。 4ヶ寺合同御朱印会限定コラボ御朱印です。遙拝になりますのでいずれ...
普段は無人です。😮😮😮
英語バージョンだそうです!
369
神明社 (常滑市栄町)
愛知県常滑市栄町6丁目200番地
御朱印あり
神明社が創祀されたのは、明応3年(1494年)に瀬木の千代の峯に祭られていた古社が三社に分祀された時である。常滑浦という大きな入海が山から流れてきた土砂によって陸地化が進んだことや政治的変化の影響を受けて、西之宮とも称せられた神明社、...
12.4K
19
二種類の書き置きを頂きました!日付は自分で書いてと言われました!電話をかけてから伺いました...
3月訪問。神明社拝殿
高台にある、景色のいい、神社でした。
370
笠寺天満宮東光院
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町47
御朱印あり
笠覆寺十二坊のひとつ。巌流島の決闘から10年以上が過ぎた寛永7年(1630年)すぎに、尾張徳川家の兵法指南役を目指すために、東光院に滞在したと言われています。
12.0K
23
笠寺天満宮東光院です。
笠寺天満宮東光院です。
笠寺天満宮東光院です。
371
神明社 (犬ケ坪神明社)
愛知県刈谷市小垣江町大道西51
御朱印あり
社伝に、万治元戊戌年(1658)小垣江本郷の6氏が村内、洪積台地の山林原野の開拓を企て、寛文5年(1665)開拓の同志12氏となり領主稲垣信濃守に申出で奉行検分の上その素志を賞して戌歳着工の由により「戌ヶ坪」と命名せられた。分村後は「...
9.8K
45
犬ヶ坪神明社の御朱印(書置き)を小垣江神明神社にて拝受しました。
拝殿です。境内社が5社あります。
神社の周囲は一面畑と田圃でした。
372
勝楽寺 (小山田地蔵尊)
愛知県西尾市吉良町小山田稠34
御朱印あり
12.2K
20
西尾市 勝楽寺書き置きの御朱印をいただきました😊
小山田地蔵勝楽寺の本堂。冷房が効いていました。
三河の黒松の根部分。宝物館前にあります。
373
中島黒體龍王神社
愛知県名古屋市西区枇杷島2丁目25
御朱印あり
後光明天皇の慶安年間、人々が五穀豊穣の祈願をした折に龍神が現れ、国土の鎮護と豊穣ををもたらし、人々を苦しみから救った。そのご神徳により社が建立されたのが始まりとされる。寛政元年旧6月23日には覚明大行者が庄内川を渡ろうとしたところ、大...
11.8K
24
江戸時代、美濃路の庄内川に架かる枇杷島大橋の中継点として賑わった「中洲」の守護神・黒體龍王...
かつて美濃路の庄内川に架かる2本の大橋の中継点(中洲)にあり、中洲の守護神として祀られた中...
築橋技術が上がり、庄内川を1本の大橋で架けられるようになると、橋の中継点だった中洲(中島)...
374
西照寺
愛知県愛西市東條町高田481
御朱印あり
14.0K
19
弘法大師さま御誕生1250年記念御朱印 『弘法大師誕生の御詠歌』入り紫モミジのスタンプ御朱...
西照寺様からの依頼により、代表写真を代理で投稿いたします。
令和2年の涅槃会のご案内3月9日(旧暦2月15日)13時~涅槃法要・御詠歌奉納、17時まで...
375
密蔵院
愛知県刈谷市一里山町南弘法24
御朱印あり
11.7K
24
直書きの御朱印を拝受しました。
大師堂の前に「賓頭盧尊者」が祀られています。
密蔵院の大師堂です。
…
12
13
14
15
16
17
18
…
15/117
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。