ログイン
登録する
三方上中郡若狭町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
三方上中郡若狭町 全22件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
三方石観世音
福井県三方上中郡若狭町三方22-1
御朱印あり
弘法大師が若狭に布教の際、三方五湖を一望できる雲谷山山麓の花崗岩に一夜で石仏を彫ろうとしたが、完成する前に一番鶏が鳴いた為、右手首が未完成のまま下山した。このことから片手観音とも呼ばれている。
16.8K
95
福井県若狭町の三方石観世音の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
福井県若狭町の三方石観世音の霊場案内。
福井県若狭町の三方石観世音の境内にある稲荷社。その前に、可愛い鶏が鎮座しています。
2
天徳寺
福井県三方上中郡若狭町天徳寺38-3
御朱印あり
天徳寺は、高野山真言宗のお寺で泰澄大師の開基と伝えられています。平安時代前期に村上天皇の勅願寺となり、その時の年号天徳が寺号の由来と伝えられています。
10.5K
97
若狭観音霊場 第五番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
馬頭観世音菩薩観音堂と英霊殿、石仏・四国八十八ヶ所大師堂…に向かう階段です😅
名水百選 瓜割の滝にも行きました😊水量がすごくてとてもきれいで冷たい清水です。
3
宇波西神社
福井県三方上中郡若狭町気山129-5
御朱印あり
社伝によれば、御祭神鵜草葺不合尊と伝えられ御母豊玉姫が海辺で鵜の羽などを葺草にまぜて産殿の屋根を葺かれ、それができあがらないうちに御安産されたので右のような御名を奉られたという。古来漁猟又安産の守護神として崇敬されている。延喜式による...
10.3K
49
御神名印 宇波西神社 主祭神 ウガヤフキアエズ丿ミコト 御印です 御朱印ではございませんが...
宇波西神社の御本殿になります。
宇波西神社へ参拝に上がりました。
4
須部神社 (恵比須神社)
福井県三方上中郡若狭町末野36-11
御朱印あり
須部神社は延喜式内社で、恵比須神社(えびすさん) また 西の神さん とも称されております。創祀は、養老2年(718年)9月28日 恵比須大神が末野の地に顕れ、翌養老3年(719年)3月23日 社殿を建て祀ったと伝えられております。
9.0K
22
直書きの御朱印を頂きました。本日、福井ツーリング最終日。今回も無事帰れて良かった。
須部神社へお参りに行きました。
第一の鳥居と、えびす飴。えびす様のご神徳を戴けるという、えびす飴を授受しました。250円な...
5
闇見神社
福井県三方上中郡若狭町成願寺12-7
御朱印あり
第11代垂仁天皇の御宇甲午の年に素盞嗚尊・奇稲田神の化身の二老人が大蛇を退治された時、大蛇が二つになって飛び上り、一つは美濃国に、一つは若狭の山辺に落ちて闇見の神になった。
5.9K
31
ちょうど外出先から帰られた宮司さんにお会い出来、直書きの御朱印をいただきました。
この社の駒形になります。既に読めなくなっておりました。
本殿から見た境内の風景。落ち着いた風情が良かったです。
6
泉岡一言神社
福井県三方上中郡若狭町中野木16-10
御朱印あり
祠を作らないようにという一言主命の言葉通り若狭町の一言神社は全国でも珍しい祠のない神社 心清らかに誰にも言わずに一つだけ願い事をすれば叶うといわれております
4.5K
35
泉岡一言神社の御朱印を頂きました。5月を除き,毎月1日の9時~11時に社務所が開いていて拝...
こちらは本殿、拝殿がなく山全体が御神体らしいです😌中に入ると空気感が違い幻想的でパワースポ...
泉岡一言神社へ。奥行きがあり,雰囲気のある神社ですね😌誰にも言わずに一つだけ願い事をすれば...
7
和合神社
福井県三方上中郡若狭町梅丈岳
御朱印あり
【祭神】金山比古神 梅丈岳守護人大国主命 男女和合、家庭円満の神、大黒天とも申し上げ七福神中の一神事代主神 恵比寿様とも申し上げ、七福神中の一神、漁業・農業・守護人・殖産・福徳の神御神徳男女和合なくして家庭の円満なし、殖産・福徳な...
4.6K
24
三方五湖展望台和合神社に参拝させて頂きました。御朱印はケーブルカー横の売店で頂けます。
リフト、ケーブルカー乗場横の売店に和合神社の御朱印帳が売られてます!どれも🌈柄ですが一冊 ...
展示台近くにハンモックがありました😀!
8
久永寺
福井県三方上中郡若狭町三宅56-5
御朱印あり
社寺由緒記によれば万年山久栄禅寺は本尊薬師如来 開山は洞家芳庵派の観秀和尚なり。それおもんみれば往古寺あり其の名を長久寺と云う。東方の教主薬師如来の霊場にして感応窮りなし。遠近の僧侶皆もって尊崇せざるなし。このこころ大いに仏閣備わり境...
3.4K
15
釈迦三十二禅刹霊場「久永寺」 禅語頂戴しました(*´꒳`*)時間外は箱に入っている御朱印を...
まったく関係のない事ですが「道元禅師を慕う 釈迦三十二禅刹」を巡りの中、無性に見たくなり(...
昭和六年 新築の際に下ろされた本堂棟鬼瓦です
9
諦應寺
福井県三方上中郡若狭町安賀里33−1
御朱印あり
当寺の宗旨は曹洞宗であり、本山は福井県の永平寺、神奈川県の総持寺である。 山号を城谷山と言い永正3年、1506年頃(一説には文亀元年、1501年)創建されたといわれる。御開山は順翁慶随和尚(永正3年、1506年~大永5年、1525年...
3.4K
8
御朱印帳に直接書いていただきました
本堂併設の庫裏になります。こちらで御朱印をお願いしました。
銀杏観音になります。山門手前にあるイチョウに直接彫刻されています。岩に直接彫刻されている磨...
10
円成寺
福井県三方上中郡若狭町岩屋42-4
御朱印あり
開創などは不詳です 円成寺の松の木は新日本名木100選の中で松の名木十選に選ばれております
2.7K
9
円成寺の御朱印になります 直接書いていただきました
円成寺の鐘楼になります 鐘楼前には大きな鬼瓦が飾られております
円成寺の本堂内になります
11
宝泉院
福井県三方上中郡若狭町気山130-7
御朱印あり
宝泉院の開基 変遷については不明 仏像の制作年代が鎌倉時代でその頃以前であると思われます 寛文2(1662)年の寛文大地震に依り川の地盤が隆起し、一帯は沼地になる 代替水路工事を指揮していた行方九兵衛が守護仏としていた薬師如来を本尊と...
2.8K
7
若狭三十三観音霊場 第六番札所 綴じ込み御朱印です(整理中のため投稿)
宝泉院境内の白寿観音菩薩です
宝泉院境内の不動明王堂です
12
大蔵寺
福井県三方上中郡若狭町海土坂10-20
御朱印あり
若狭町海土坂の海土坂送り盆は8月20日に行われる 精霊送りの行事でそのお寺が大蔵寺である6m近い藁人形を燃やして精霊送りする 特異なお盆の行事として福井県の無形民俗文化財に指定されている 大蔵寺は723年の開創と伝えられているが詳細は...
2.4K
6
若狭観音霊場 第七番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
大蔵寺の本堂になります この日は行事があり沢山の方が本堂内に居られたので離れての撮影でした
大蔵寺観音堂の扁額になります
13
常在院
福井県三方上中郡若狭町田上29-6
御朱印あり
永平寺を中心に道元禅師に学び仏法を実践する場として 1996年に道元禅師ゆかりの地である京都・滋賀県・福井県・石川県に32ヶ寺と特別寺院として永平寺・総持寺祖院を「釈迦三十二禅刹」として設けている。常在院は実践の場を提供している。常在...
2.3K
5
道元禅師を慕う 釈迦三十二禅刹霊場の禅語です
常在院境内の地蔵菩薩様と本堂改修工事の際に下ろされた鬼瓦です
常在院境内の鐘楼になります
14
常神社
福井県三方上中郡若狭町常神10−2
延喜式内社常神社の比定社。古代海人族の創始と伝わる。『若狭国志』によれば、創建年代は不詳だが、寛和二年(986)に常神集落の西方海上の御神島へ遷ったが、天仁元年(1108)当地に復座したと伝える。敦賀市に鎮座する常宮社(気比宮の奧宮)...
1.4K
12
こちらもご神木になります。
数多くの古い石塔が保管されておりました。
拝殿側から見た境内の風景。巨木が林立し、周りは原生林となっておりました。階段左手の木がご神...
15
岩屋不動教会
福井県三方上中郡若狭町岩屋
1200年前、教主の生家・瀬尾藤右ェ門家も加わった数軒の人々の力によって、奥岩屋の山中に神として不動尊が祭祀されました。その祠には、今も燐としたお姿で立不動明王がおいでです。教主が不動尊御代となり、崇奉り修業されたところです。不動尊に...
2.2K
4
岩屋不動教会 大円定殿内になります
岩屋不動教会 大円定殿入口
岩屋不動教会 大円定殿の入口になります
16
臥龍院
福井県三方上中郡若狭町三方32-21
御朱印あり
三方霊場 石観世音の斎事を司る臥龍院は15世紀前半に開創 三方における曹洞宗の核として栄えたといわれており 小浜藩主の庇護も受けている 1812年頃臥龍院の春山和尚が村人の協力を得て石観世音の堂宇を建立し その後 石観世音信仰が深まっ...
2.5K
1
石観世音に行く道中 道に迷い着いたお寺が臥龍院でした...優しいご住職様で御朱印なら書きま...
17
熊川城
福井県三方上中郡若狭町熊川
御朱印あり
細川藤孝の正室 麝香の実家である 沼田氏の居城です 若狭街道を監視する要衝に築かれていましたが天正年間に瓜生城主・松宮清長(玄蕃)と戦って敗れると近江に逃れ細川家の客将になったと伝えられています その後、丹羽長秀が若狭を支配し廃城
2.0K
3
熊川宿の武将印 麝香です 書置きです
18
弘誓寺
福井県三方上中郡若狭町東黒田7-14
御朱印あり
創建は不詳ですが平安時代初期の大同年間(806~810年)に開かれたと伝えられ安土桃山時代の文禄年間(1592~1596年)に豊臣秀吉の側室で浅井三姉妹の従姉妹である松の丸(京極竜子・西の丸殿・寿芳院)が篤く帰依し、文禄4年(1595...
1.6K
1
若狭三十三観音霊場 第八番札所 綴じ込み御朱印です(整理中のため投稿)
19
向福寺
福井県三方上中郡若狭町気山231-28
昭和28年(1953年)、龍澤寺2世・性印(天文8年/1539年4月21日没)が開いた清涼山泉源庵と、龍澤寺5世・調順(慶長5年/1600年9月12日没)が開いた徳雲山向福寺の二寺が合併し創建された。山号寺号を双方から引き継ぎ、清涼山...
1.1K
4
舞鶴若狭自動車道から見える向福寺のようすです。研修旅行の帰途、バスから撮影しました。
20
白石神社
福井県三方上中郡若狭町新道40−1
熊川地区の氏神であり、往古、伊勢より勧請すといわれ、また若狭の乎入谷(おにゅう)〔遠敷谷〕より勧請す、とも記されていました。旧指定村社で、祭神は、彦火々出見尊、白鬚明神、小浜藩主酒井忠勝公、山の神が合祀されているということです。 5月...
147
2
白石神社、境内の様子です。
福井県三方上中郡若狭町新道の白石神社に参拝しました。
21
信主神社
福井県三方上中郡若狭町三宅63−2
100
2
信主神社の境内の様子になります。
福井県三方上中郡若狭町三宅の信主神社に参拝しました。
22
勝手神社
福井県三方上中郡若狭町脇袋26−3−1
98
1
福井県三方上中郡若狭町脇袋の勝手神社に参拝しました。残念ながら、社殿は雨戸が閉じられており...
福井県の市区町村
福井県
福井市
敦賀市
小浜市
大野市
勝山市
鯖江市
あわら市
越前市
坂井市
吉田郡永平寺町
今立郡池田町
南条郡南越前町
丹生郡越前町
三方郡美浜町
大飯郡高浜町
大飯郡おおい町
三方上中郡若狭町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。