神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2101位~2125位)
全国 25,353件のランキング
2025年8月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2101
注連寺
山形県鶴岡市大網字中台92-1
御朱印あり
湯殿山注連寺は天長2年(825)弘法大師空海の開基であり、その後、大師が開創した霊場を慕い京都より訪ねてきた弟子の真然大徳が承和2年(835)、湯殿山権現堂を建立し、真然大徳を第一世とするお寺です。
15.5K
49
注連寺鐡門海の御朱印です。
残念ながら数年前からの拝観のお休みは今も続いていました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
2102
平山観音院
福岡県北九州市門司区伊川2358-2
御朱印あり
15.8K
46
平山観音院の御朱印です
こちらも一緒に頂きました。御朱印についても教えて下さいました😊ご住職様 有り難うござ...
客殿からの景色です周囲の山から鳥🦜の囀りだけが響いてとっても居心地いいお寺✨✨蓮池の脇には...
2103
梅林寺
福岡県久留米市京町209
御朱印あり
始め寺は丹波国福知山に立地、瑞巌寺と称していたが、元和6年(1620年)福知山藩から久留米藩に転封された有馬豊氏が、翌元和7年(1621年)今の場所に遷座、大龍寺と称したのが創始といわれる。後に父有馬則頼の戒名「梅林院殿」にちなんで梅...
15.8K
46
過去にいただいたものです。
梅林寺のご本堂正面です。
御朱印を書くのに10分程かかりますと言うことだったので、その間、梅林寺の外苑で梅を見ました...
2104
伊吹山寺
滋賀県米原市上野 伊吹山山頂
御朱印あり
仁寿年間(851年 - 854年)に創建された。三修や円空は8合目の行道岩で修行したと伝わる。明治以降、廃仏毀釈など仏教の排斥が行われるに伴い、参拝者・修行者が減少して衰退した。昭和60年(1985年)、東雲寺(長浜市川道町)住職の吉...
15.8K
46
伊吹山山頂にて頂きました
こちらは南弥勒堂です。
伊吹山山頂にある、弥勒堂です。
2105
円泉寺
埼玉県飯能市平松376
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
梅松山円泉寺は埼玉県飯能市平松にある真言宗智山派の寺院です。弘法大師が巡錫のおり、草堂を建立したのが始まりと伝えられます。ご本尊は不動明王です。
14.8K
55
書き置きと差し替えです
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
本堂左横の観音堂です
2106
禮林寺 (礼林寺)
千葉県市川市大野町4丁目3067
御朱印あり
16.1K
42
参拝記録のため、投稿します
日蓮宗の、今月の聖語です。(但し2月のものだったようですが)
本堂前には、枝垂桜が咲いておりました。
2107
千蔵院
新潟県長岡市柏町1丁目5-12
御朱印あり
村上家の武将義清は武田信玄相手に連戦連敗、悩んだ末、兜仏の千手観音像に祈願すると、「春日山の上杉謙信を頼るように」と夢の中でお告げを受け、その通りにすると以後勝利を得た。その兜仏が当山のご本尊です。6年に一度、御開帳されます。次回の御...
16.1K
42
越後巡礼三十三観音霊場 十五番札所 千蔵院の御朱印を直書きで拝受しました✨過去の御朱印には...
越後三十三観音霊場の案内を頂きました。
パンフレットの中は案内図となっています。
2108
妙善寺
愛知県西尾市東幡豆町森66
御朱印あり
17.5K
28
妙善寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
西尾市 妙善寺さんにお参り✨
西尾市 妙善寺さんにお参り✨かぼちゃ寺です🎃
2109
天明山不動堂
新潟県新潟市中央区三和町3の5
御朱印あり
16.6K
37
天明山不動堂でいただいた御朱印です。
天明山不動堂におまいりしました。
新潟市の不動堂です、宮司さんは不在の時が多いそうです
2110
清瀧院
千葉県流山市名都借1024‐1
御朱印あり
15.6K
47
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
千葉県流山市 清瀧院真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
2111
大年寺
宮城県仙台市太白区門前町3番22号
御朱印あり
元禄9年(1696)11月、第四代仙台藩主伊達綱村公が鍬入れの式を行って茂ケ崎の地を拓き、宮城郡若林にあった廃寺小蓬山仙英寺の遺址を此処に移して新たに堂塔を建設し、両足山大年寺と號しました。同10年(1697)、下総國向島弘福寺普應鐡...
14.4K
59
仙台市太白区 大年寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市太白区 両足山大年寺 境内唯一の遺構である惣門は高麗門で享保元年(1716)の建築と...
仙台市太白区 大年寺 山門を潜った左側に祀られている大神宮です。
2112
竹林寺
広島県東広島市河内町入野3103番地
御朱印あり
竹林寺(ちくりんじ)は、広島県東広島市(旧賀茂郡河内町)にある真言宗御室派の寺院。
17.5K
28
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場40番です。
広島県東広島市 竹林寺御影
竹林寺 追補登山ルートの開始🚗ルートは大きく迂回していきますが、登山ルート🥾では、この八千...
2113
延命寺
長崎県長崎市寺町3-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
平成十五年五月に新本堂が落慶され、輪観が整った。
15.1K
52
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
参道入口の様子です。
2114
本證寺
愛知県安城市野寺町野寺26
御朱印あり
本證寺(ほんしょうじ)は愛知県安城市野寺町にある真宗大谷派の寺院。山号は雲龍山。野寺御本坊とも呼ばれる。
16.5K
38
安城市本証寺さんで頂きました御朱印
御朱印を頂くまで庫裡で待たせて頂きました。
愛知県安城市の本證寺に参拝しました。
2115
六国山 東昌寺
茨城県猿島郡五霞町山王山827-1
御朱印あり
16.5K
38
参拝記録保存の為 東昌寺 住職様に直筆して頂きました
参拝記録保存の為 東昌寺 寺号石
参拝記録保存の為 東昌寺 山門
2116
竹林院
奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
御朱印あり
竹林院は、聖徳太子が吉野山に来訪した折りに、護国の寺として建立したという「椿山寺」がその創始とされている寺院です。南北朝も終わろうとする頃、後小松天皇の勅命によって竹林院と改称し、以来、大峯修行の拠点、修験者達の宿坊として、護持されて...
11.7K
86
御朱印は境内隣接の宿泊施設竹林院群芳園さんにてご記帳いただきました
竹林院さん、本堂拝所前のご様子
竹林院さん、本堂のご様子
2117
成就院
神奈川県川崎市川崎区渡田3-8-1
御朱印あり
紀州高野山の僧明辨が文明年間(1469-1486)に開基し、元亀年間(1570-1573)には小田原北条氏から寺領8石の寄附を受けたといわれます。
14.7K
57
玉川八十八ヶ所 4番 🙏
川崎市川崎区の成就院へおまいりしました。
川崎市川崎区渡田の成就院さまです。紀州高野山の僧明辨が文明年間(1469-1486)に開基...
2118
東光寺
岐阜県山県市小倉618-41
御朱印あり
文亀年間(1501年 - 1503年)、その昔に富士山頂より薬師如来が飛来したと伝わる地で、また明応年間(1492年 - 1501年)には華翁頼舜が龍の昇天を見たという聖地(現在地)に、希雲大和尚によって創建された。頼舜禅師は開基とな...
14.0K
90
弁財天 直書きで拝受。プレミアムフライデー限定御朱印。寺族の方(多分お庫裏さん)にお書き入...
東光寺寺号標 駐車場はこの先です。
東光寺山門 参拝記録。
2119
千福寺
茨城県日立市久慈町1丁目33−10
御朱印あり
16.5K
38
次に久慈の千福寺へ。第一駐車場から墓地の脇の坂道を登った先に本堂があります。お庭にはたくさ...
寺務所前に花手水舎です
本堂を背に右手の延命地蔵菩薩です
2120
黄門山瑞雲寺
岡山県岡山市北区番町2丁目6-22
御朱印あり
南北朝時代の暦応年間に後醍醐天皇の臣、多田頼貞の子で備前領主の能勢頼仲によって願満山成就寺として創建され、安土桃山時代の慶長7年に岡山藩主小早川秀秋が葬られ秀秋の法名瑞雲院殿前黄門秀巌日詮大居士に因み黄門山瑞雲寺と改称したそうです
18.0K
23
岡山市の瑞雲寺の御朱印です。現在改装中です。御朱印は隣に住んでいる御住職宅でいただきました...
屋根に乗っているのは、鬼瓦ではなく福瓦です。まt、手前には餓鬼と豆をまく翁が左右に配置して...
瑞雲寺、本堂になります。
2121
宝上山 妙蔵寺
神奈川県伊勢原市串橋182
御朱印あり
当山は、山号を寶上山と号し、相州の豪族であった善波太郎重氏公が、両親の善氏夫妻、また妻千子姫、子松若(鶴松)の菩提を弔うために法華経を沢山読誦して供養しようと平安時代末期(一一三〇年代)に創建された寺院であります。また、善波太郎重氏...
14.0K
66
素敵な御首題をいただきました。
19日は午前中休みだったので伊勢原と平塚方面の寺社巡りに行って来ました。法泉寺から山道を通...
14日は午前中休みだったので伊勢原の二社の誕生日御朱印を拝受に行ってきました。事前に電話で...
2122
富士山興法寺大日堂
静岡県富士宮市村山1151
御朱印あり
富士山における修験道の中心地であり、富士山の本尊である大日如来を主尊とし、現在の村山浅間神社社殿に隣接して建っている。鎌倉時代には、末代上人に関連する修行者により寺院が成立したと考えられ、村山には正嘉3年(1259)の銘がある大日如来...
14.8K
54
冨士山 興法寺大日堂に参拝しました。
主人とお参り➰😊🚘㉒in静岡県2日目🎶すぐお隣りに富士山興法寺大日堂です🙏富士山興法寺大日...
富士山興法寺大日堂です✨村上浅間神社と同じ敷地内に鎮座。普通のお寺っぽいですが、お堂からた...
2123
鳳仙寺
群馬県桐生市梅田町1-58
御朱印あり
由良成繁公が桐生氏との合戦に勝利して桐生領主となったのは、天正元年(1573)でした。翌天正2年(1574)に成繁公は桐生に入部し、自らの菩提寺として鳳仙寺を落慶させた。
15.0K
58
御朱印を貰ってきました✨
立派な山門のあるお寺です。
本堂内の天井画です♪♪
2124
薬師院
兵庫県明石市魚住町西岡1636
御朱印あり
寺伝によると、天平ニ年(730)に行基がこの地を訪れた際、錫杖を地に突き立てると霊水がわき出し、その中から薬師如来像が出現した。そこで、薬師院を創建しその像を祀ったのがこの寺院の始まりとされる。応仁二年(1458)の焼失を経て、明暦三...
15.8K
44
明石市の清冷山 薬師院の御朱印です明石西国第七番 札所本尊 千手観世音菩薩
ぼたん寺で知られる薬師院の牡丹です、まだつぼみの株もあり、これからが見頃の様です
薬師院の札所本尊御影(お姿) です明石西国第七番
2125
法雲寺
大阪府堺市美原区今井192
御朱印あり
17.2K
30
法雲寺 河内西国三十三所霊場
御本堂、厄除大観音様の周りには綺麗なツツジが咲いていました。
大阪府美原にある、河内西国第六番霊場 大寳山 法雲禅寺を参拝させて頂きました。・略縁起黄檗...
…
82
83
84
85
86
87
88
…
85/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)