ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7101位~7125位)
全国 24,933件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7101
白幡山 常徳院
埼玉県久喜市上清久673
御朱印あり
平安末期から南北朝期までの約170年間、鎌倉幕府の御家人であった清久氏一族の菩提寺として南北朝期(1336〜1392)に創建。
4.9K
22
前回参拝の時は阿弥陀如来様と白幡大権現様の御朱印をいただきましたので、今回は十一面大菩薩様...
先日の福井旅行でいろいろアドバイスをいただいたのでお礼方々参拝させていただきました。相変わ...
参拝記録保存の為 常徳院 寺号石
7102
華陽院
静岡県静岡市葵区鷹匠2-24-18
御朱印あり
5.9K
12
2023/04/08
当日は行事で御朱印はいただけませんでしたが、また機会があればお参りに行きたいと思います。
徳川家康公の祖母・源応尼の菩提寺です。
7103
円通寺 (圓通寺)
山梨県南都留郡富士河口湖町船津3932
御朱印あり
6.7K
4
可愛い御朱印をいただきました。
富士河口湖町 円通寺境内は撮影禁止の為、山門前から📷️
円通寺におまいりしました。境内は撮影禁止となっています。
7104
福善寺
三重県鈴鹿市土師町449
御朱印あり
福善寺(ふくぜんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言律宗の仏教寺院。山号は 太一圓南山(たいちえんなんざん)。本尊は薬師如来。土師神社の別当寺であったという。
6.1K
10
こちらは『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳にセルフで頂いた御朱印になります。
福善寺の御本堂になります。こちらのお寺は無住寺であり、『三重四国八十八ヶ所霊場』の御朱印は...
こちらは地蔵堂になります。
7105
興禅寺
静岡県裾野市深良2239
御朱印あり
室町時代に開かれたとされる曹洞宗の寺院で、山門は江戸初期の建築といわれています。同地を支配していた大森氏と関係が深い寺院とされ、裏山は『陣山』と呼ばれ、城郭遺構や中世の石塔が残存しています
6.9K
2
近くに民家もない、静かな場所です。住職さんが、すぐに外出するとのことで、御朱印帳を預けて、...
ご住職様が不在で御朱印はいただけませんでした
7106
熱海成田山
静岡県熱海市水口町2−7
御朱印あり
6.9K
2
書置の御朱印をいただきました。
7107
現光寺
京都府木津川市加茂町北 山ノ上 9
御朱印あり
5.4K
17
特別公開に合わせて伺いました。書置きの御朱印を拝受しました。
特別公開に伺いました。ご本尊の十一面観音、見応えありました。四天王も帰ってきていました。
普段は無人、ひっそりと佇む本堂
7108
住吉寺
千葉県南房総市千倉町南朝夷1353
御朱印あり
古くは中嶋と呼ばれる海上の島のお堂だった。それが元禄の大震災で海中の土地が隆起し、今の陸地になったという。海上にあった頃は、船で往来して参拝した。向拝の見事な龍の彫り物は後藤利兵衛橘義光が70歳の時に彫った作品
6.3K
7
安房国札三十四観音霊場の御朱印です^ ^小松寺さまでいただきました。
千葉県南房総市の住吉寺さまです。無人のお寺のようです。
古くはご詠歌に詠われる「中嶋」と呼ばれる海上の島にあったという住吉寺。元禄の大震災(170...
7109
最明寺
香川県高松市塩江町安原下第1号274
御朱印あり
5.7K
13
萩の花を見に行きましたが、まだ少し早かったようです。直書きしていただきました。
ピンクと白の萩の花と彼岸花のコラボ📸
お抹茶セットのおはぎは「安納いも」と「つぶあん」の食べ比べができました🎶綺麗な景色を見なが...
7110
平田寺
愛知県北名古屋市九之坪宮前6
平田寺(へいでんじ)は、愛知県北名古屋市にある曹洞宗の寺院。
5.2K
18
12月訪問。平田寺龍神池
12月訪問。平田寺本堂
12月訪問。平田寺山門
7111
壽光寺
岡山県津山市西寺町101
御朱印あり
鳳翔山景徳寺と称し、元和元年(1615年)の創建と言われている。開山は鎌倉円覚寺の僧であった庭恕和尚、開基は津山藩城森忠政の叔父、森可政(竹林院殿普隠智賢居士)で、森家(西宮市在住)の墓碑は当寺墓地の西側中央部に数基あるが、その中に可...
5.8K
12
直書きをいただきました。
はさみ紙には🌸手の届く範囲で出来る事をていねいに(* ॑꒳ ॑* )⋆*と書かれていました...
🍀西厳山 壽光寺本堂の寺額と境内✨✨この辺りは寺町通りと呼ばれておりお寺が多いです🚶🏻♀️💦
7112
幸福寺
岡山県岡山市北区菅野1570
御朱印あり
天平勝宝4年(752年)報恩大師摩訶の開山で創建された三論宗菅野山菅野寺が起源という。仁和年間(885年 - 889年)に天台宗に改宗された。永禄2年(1559年)に自雲院日満によって日蓮宗に改宗された。現在の山号、寺号に改称されたの...
4.9K
21
御首題を直書きで貰いました
岡山市の幸福寺の祖師堂です
煎餅をいただきました
7113
鷲尾山不動院
新潟県柏崎市宮之窪312
御朱印あり
5.7K
13
鷲尾山 不動院さまの御朱印とおすがたです^o^!【越後巡礼】越後三十三霊場8番札所です!無...
越後三十三霊場会発行のリーフレットです(╹◡╹)!越後三十三観音霊場は 鎌倉幕府五代執権の...
鷲尾山 不動院さまの本堂です(o^^o)!
7114
浄光寺
山形県上山市軽井沢2丁目1−1
御朱印あり
湯出山浄光寺は山形県上山市軽井沢2丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。浄光寺の創建は長禄3年(1459)に上山温泉を発見した月秀上人が阿弥陀如来像を安置し開山したと伝えられています。伝承によると肥前国杵嶋郡(現在の佐賀県杵島郡)出...
4.4K
33
〘浄光寺〙かみのやま温泉♨️、温泉むすめのかみのやま庵さんの御泉印をいただいてきました。最...
〘浄光寺〙浄光寺にお参りに行ってきました。冬仕様の本堂になっていました😲。上山城🏯の駐車場...
〘浄光寺〙温泉街♨️らしい山号です😊。
7115
神宮寺
徳島県美馬郡つるぎ町半田東久保884
御朱印あり
寺伝によると、724年(神亀3年)に美馬町の中鳥に忌部神宮寺として創建。その後、西地に移転し、1754年(宝暦4年)に火災の為に現在地に移された。
4.3K
31
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
神宮寺、本堂になります。
大師堂前にある修行弘法大師像です。
7116
常福寺
兵庫県神戸市長田区大谷町3-11-1
御朱印あり
摂津国八十八所
常福寺は、奈良時代に行基菩薩によって開創された「蓮華寺」の法脈を受け継いでいます。元は西国街道に面した西代村内にありましたが、明治晩年に山陽電車の敷設工事に伴い、村墓域のあった現在の地に移転されました。
6.1K
9
御朱印をいただきました。
摂津国八十八ヶ所第85番霊場の常福寺です。
長田区の常福寺山門です。常福寺と蓮華寺の二つの表札が並んでいます。
7117
円密院
茨城県稲敷市信太古渡542−1
御朱印あり
6.3K
7
聖天堂の右手にあるお宅で、御住職から御朱印を戴きました。「あまり書かないからなぁ」と微笑み...
聖天堂は1691年(元禄3年)の建立ですが、何度か改修工事がされているそうです。
龍の彫刻も色が鮮やかです。
7118
康国寺
長野県佐久市春日2935
御朱印あり
徳川家康の先方として佐久の平定に尽力していた依田信蕃が、大井城攻略戦により戦死したことから、長男の康国は家康から松平姓と小諸城と6万石を賜った。康国も、その後の小田原征伐上州攻略戦により、石倉城にて戦死したことから弟の康勝が後を継いだ...
5.1K
19
佐久三十三観音霊場第三十番札所 康国寺の御朱印です。佐久の霊場は資料が乏しく、発掘探索など...
住職さんが御朱印に合わせて持ってきてくださいました。
総門の脇にも、大きな石塔が彫られています。
7119
観音坂観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字金出3290-3
御朱印あり
篠栗四国八十八個所霊場第66番札所の観音堂で、御本尊は四国八十八個所霊場第66番札所・雲邊寺から勧請した千手観世音菩薩です。観音坂観音堂という名称の他に四国八十八個所霊場第66番札所・雲邊寺に由来して「雲邊寺」という寺院名を名乗っています。
3.7K
33
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第66番札所 観音坂観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
不動明王さんの石仏がひっそりと、そして堂々と立たれていました。
7120
能晴山 圓教寺
群馬県館林市朝日町10-59
御朱印あり
寺伝によると、天正4年(1576)本山・身延山久遠寺の日胤(にちいん)上人が布教に訪れた際、多くの信者によって外加法師に創建。文禄3年(1594年)榊原康政の築城により現在地へ。宝永4年(1707)六代将軍家宣の弟・松平清武が入部する...
5.0K
20
御首題。ご住職に手書きしていただきました。外出から帰ったところで、忙しい中で有り難うござい...
「南無妙法蓮華経」「お墓ガイド」
寺号標「日蓮宗 能晴山 圓教寺」。
7121
蓮華寺
徳島県三好市池田町ハヤシ1209
御朱印あり
寺伝によると神亀年間(724年~)行基菩薩が諸国遍歴の途中、この地に紫雲たなびき、彼方に観音影向の稀瑞をみた。辺りに蓮池があり、その畔に十一面観音を刻んで安置されたのが起源である。
3.8K
32
阿波西国三十三観音霊場第十八番札所・七宝山蓮華寺の納経です。御本尊は十一面観世音菩薩。納経...
本堂に奉納された大悲殿の扁額です。納経は本坊で拝受しました😄
本堂前にある四国八供養菩薩霊場の札所仏、金剛華菩薩です。
7122
聖運寺真如院
岡山県倉敷市連島町5634
御朱印あり
宝嶋寺の塔頭の一つとして、宝嶋寺を開創した理源大師聖宝により、宝嶋寺建立の平安時代前期の貞観元年(859)もしくはその数年後の間に創建。本尊は、十一面観世音菩薩で病気平癒、安産、癇の虫封じに霊験あらたかな寺。
5.7K
13
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。お掃除中でしたが声をかけると、書置きの御朱印をいただ...
宝島寺の山門の右にあります
岡山県倉敷市連島の聖運寺 真如院にお参りしました。
7123
真蔵院
山梨県大月市賑岡町160
御朱印あり
6.2K
8
2種類あります。こちらは十一面観音になります。
【甲斐百八霊場】【第24番】【真蔵院】 🗾山梨県大月市賑岡町岩殿宗 派:真言宗智山派 ...
【甲斐百八霊場】【第24番】【真蔵院】 🗾山梨県大月市賑岡町岩殿宗 派:真言宗智山派 ...
7124
極楽寺
大阪府河内長野市古野町12-1
御朱印あり
創建年は定かではないが、推古天皇の時代、天皇の病気平癒を願った聖徳太子が、この地に生えていた杉の根元に涌く霊水を京都へもち帰って、天皇に差し上げたところ、病気が治ったことから、太子が薬師如来を刻み「温泉寺」という名の寺をこの地に建てた...
6.7K
3
極楽寺(河内大仏) 御朱印(平成29年9月18日参拝)
こちらが近年造立された「河内大仏」です。
創建年は定かではないが、推古天皇の時代、天皇の病気平癒を願った聖徳太子が、この地に生えてい...
7125
見珠山 正應院
静岡県藤枝市岡部町内谷264-2
御朱印あり
明治年間、岡部には日蓮寺院がなく、宝暦11年(1761)と刻まれた庚申塚と庚申堂があり、ここで妙法勇進結社が法華の法灯をともしていました。当時は、岡部の庚申堂として近在の信仰を集めており、駿遠六庚申の1つに数えられていました。大正年間...
6.2K
8
書き置きでいただきました。
藤枝市 正應院さんにお参り✨境内は素晴らしい景色です😊
藤枝市 正應院さんにお参り✨
…
282
283
284
285
286
287
288
…
285/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。