ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5201位~5225位)
全国 24,698件のランキング
2025年4月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5201
善光寺
三重県四日市市本町2-7
御朱印あり
明治2年(1869)、開基三枝樹守道(四日市、浄土宗光運寺第19世)は、明治維新後の廃仏毀釈の嵐の吹き荒れる中、市内東部の新開地に教線拡大を意図して教壇を新設し『聖覚教院』としました。場所が当時丸池(今の蔵町)にあったので、丸池御坊と...
8.0K
12
善光寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねていただきました。
善光寺の本堂です。善光寺は昭和20年(1945)6月の四日市空襲により堂宇を悉く焼失。その...
境内のお堂には水子子育善光寺観音菩薩が祀らています。
5202
長生寺
山梨県都留市下谷2954
御朱印あり
長生寺(ちょうしょうじ)は、山梨県都留市下谷に所在する寺院。曹洞宗の寺院で山号は大儀山。戦国期の郡内領主小山田氏、近世期の領主鳥居氏、谷村藩主秋元氏の菩提寺。所在する都留市下谷は山梨県東部の郡内地方に位置する。近辺には郡内領主小山田氏...
8.2K
10
長生寺でいただいた御朱印です。自分ではんこ押しました(^^)
長生寺におまいりしました。
長生寺におまいりしました。
5203
実報寺
愛媛県西条市実報寺甲758
御朱印あり
真実報いのある寺というので、実報寺といい、聖なる帝(信仰深い天皇)の勅願による寺というので山号を聖帝山というこの寺は道後温泉に湯治に来られていた舒明天皇の勅願により、紀元640年建立されました。戦乱の巻き添えをくって焼かれた後、現在の...
6.0K
39
西条市実報寺にある新四国曼荼羅霊場第三十五番札所・聖帝山実報寺のバインダー納経です。御本尊...
實報寺の納経所です。今回は新四国曼荼羅霊場のバインダー納経を頂きました😄
實報寺の客殿です。岩倉殿という、明治の元勲・岩倉具視公爵ゆかりの部屋があるそうです。
5204
長福寺
兵庫県神戸市西区押部谷町養田369
御朱印あり
7.2K
20
「明石西国霊場」巡礼として。
「長福寺」の『山門』になります。
「長福寺」横の墓地側に閻魔大王像がありました。なかなかの迫力です。
5205
圓福寺
千葉県四街道市物井856−1
御朱印あり
8.5K
7
本堂向かって左手の道を進んだ先の寺務所で、副住職様から書き置きの御朱印に日付を入れて戴きました。
全国より参拝者の香煙が絶えることがない寺院として有名だそうです。
山門の左側には十二神将が立ち並び、なかなか壮観でした。
5206
江峰山 聖福寺
岩手県八幡平市西根寺田第20地割27番地
御朱印あり
開山は盛岡市永泉寺二世尽室、慶長元年(1596年)慶長3年(1598年)に初代の寺田城主である北愛一彦助の開基。境内に奥州三十三箇所第三十一番所札所 白坂観音堂がある、もと鹿角街道沿い七時雨山麓にあったが、大正8年(1919年)観音堂...
7.3K
19
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三十一番札所の御朱印です。
山号は江峰山、寺号、院号は聖福寺、宗旨 宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は釈迦如来、御堂ご本尊は七...
開山は盛岡市永泉寺二世尽室、慶長元年(1596年)慶長3年(1598年)に初代の寺田城主で...
5207
清光寺
山梨県北杜市長坂町大八田6600
御朱印あり
6.1K
44
清光寺でいただいた御朱印です。
清光寺におまいりしました。
【甲斐百八霊場】〖第72番〗【清光寺】 📍山梨県北杜市長坂町宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬師如...
5208
府南寺
三重県鈴鹿市国府町2548
御朱印あり
当山は、聖徳太子の開創と伝えられ、泰平山無量寿寺と補陀落山府南寺が、天正の兵災後合併して泰平山府南寺となる。本尊(国府阿弥陀如来、国府千手観世音菩薩)は、伊勢国府の国の氏仏として1400年の歴史を有する。
7.4K
18
こちらは府南寺の寺務所で『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
府南寺伊勢西国三十三霊場 18番札まだまだ、編み物熱が冷めませんが亀の如くゆったりペースで...
府南寺の御本堂に掲げられている扁額です。
5209
虎嚧山 定年寺
栃木県足利市助戸3丁目1794
御朱印あり
6.4K
28
足利市助戸にある定年寺で御朱印をいただきました。#定年寺#足利市#栃木県#御朱印
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
庭がきれいで手入れが行き届いてました。#定年寺#足利市#栃木県
5210
三寳寺
山形県天童市仲町1-2-5
御朱印あり
帰敬山三寳寺は山形県天童市仲町1丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。三寳寺は天童藩主織田家の領内菩提寺として知られています。天童藩織田家は織田信長の次男織田信雄の後裔の家系で、豊臣秀吉との対立により大大名からは没落しましたが小藩と...
3.8K
54
参拝記録の投稿です。(直書き)三寳寺の御朱印です。
本堂内のご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
本堂内の様子です。涅槃図です。
5211
妙泉寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町横谷1263
御朱印あり
慶長5年、猿掛城主花房志摩守正成公が毛利元清の遺領備中五千石を賜り来て 横各に居住、法華経の信仰厚々に先祖菩提の為に建立 正成公は江戸詰めどより逝去、池上本門寺に墓碑あり その後、当山に移し塔千基は町の重文、花房家資料は岡山市へ寄贈
5.9K
33
御首題を直書きで貰いました
前日が花まつりだったようで、よければと、くださいました。年間行事の予定の一覧も渡され、都合...
小田郡矢掛町にある妙泉寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
5212
正円寺
新潟県五泉市村松甲6335
御朱印あり
延暦15年(796)伝教大師が開基し、応徳元年(1084)天台宗より真言宗に改宗し、善慶上人を開山とする。正保元年(1644)堀家が村松へ移封になると祈祷所と定め、元禄5年堀左京亮直利公が観音堂を寄進された。
7.2K
20
新潟県越後三十三観音第31番霊場、正円寺の御朱印とお姿です
新潟県五泉市の正円寺を参拝しました、山門と参道になります
龍形山 正円寺さまの由緒書き立札です^ ^!
5213
元景寺
群馬県前橋市総社町植野150
御朱印あり
開基は初代の総社藩主秋元長朝である。長朝は父景朝の菩提を弔うため、景朝の法名である「春光院殿気山元景大居士」から名付けられた。
8.0K
12
参拝記録保存の為 投稿します
秋元氏は宇都宮流。上総の秋元荘を領したことから秋元を名乗る。その後、庁鼻和上杉氏に仕え、そ...
お社が羽階権現。天狗岩用水の伝説に出てくる天狗を祀っています。この用水により石高が増額した...
5214
独鈷山不動堂
高知県土佐市宇佐町竜
御朱印あり
弘法大師空海が中国の青龍寺で恵果阿闍梨の元で修行をし、灌頂を授けられて帰国する際に独鈷杵を投げ、それが落ちた所に堂宇を建立しようと思い立つ。帰国して来て、此の地の木にその独鈷杵が引っ掛かって居たのを見つけた大師は波切不動明王を刻んで堂...
7.3K
19
青龍寺奥の院(四国霊場 第36番札所 青龍寺 奥の院)、納経印です。青龍寺にて直書きして頂...
三十六番青龍寺の奥の院 不動堂 です。地元の方々に大切にされているのが伝わってきます。不動...
青龍寺奥の院の由緒書きです。
5215
萬頂山 集福寺
埼玉県熊谷市下奈良551
御朱印あり
集福寺の山号は「萬頂山」、巣鴨「とげぬき地蔵」で有名な「高岩寺」も「萬頂山」同じです末寺になります、
8.2K
10
参拝記録保存の為 投稿します 集福寺
参拝記録保存の為 投稿します 集福寺 鐘楼
参拝記録保存の為 投稿します 集福寺 本堂
5216
洞雲寺
広島県廿日市市佐方1071-1
御朱印あり
長享元年(1487)、厳島神主職の藤原教親(のりちか)が、大内氏ゆかりの周防・龍文寺から金岡用兼(きんこうようけん)を招いて開山した神主家の菩提寺である。
7.1K
21
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所霊場82番です
洞雲寺、文化財説明板です。
洞雲寺境内のご案内板です。
5217
能延寺
栃木県宇都宮市宮町2-10
御朱印あり
康平元年(1058年)、宇都宮城の築城に際して、鬼門の方角となる河内町下田原に創建されたのがこの寺の始まり。その後現在の場所に移築され、108ヶ所の末寺を有する大寺院となった。かつては大寺院だったが、戊辰戦争や宇都宮空襲によって諸堂を...
8.1K
11
能延寺の御朱印を頂きました。直書きです。
ご本堂です。後で、こちらの下にある観音堂に入りおまいりさせていただきました。
浄鏡寺のあとは、能延寺におまいりに行きました。
5218
三井寺
秋田県横手市鍛冶町7-15
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
7.7K
15
秋田三十三観音霊場 第3番札所 聖観音横手市 三井寺のご朱印です。本堂にて霊場専用のご朱印...
横手市 旭岡山三井寺 境内入口の様子 本尊・聖観世音菩薩 黄檗宗の寺院です。
横手市 三井寺 本堂手前の左側に建つ地蔵堂です。
5219
法持寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥1-2-17
御朱印あり
法持寺(ほうじじ)は、愛知県名古屋市熱田区にある曹洞宗の寺院。 山号は白鳥山(はくちょうさん)。
8.4K
8
書き置きを頂きました
北の湖さんの石碑です。相撲好きの父が北の湖さんは憎たらしかったと言ってましたね
こちらは本堂です。😳
5220
龍傳寺
群馬県渋川市半田1124
御朱印あり
寺伝によると、天正八年(1580年)に上野剣城(現 JR八木原駅南400m付近にあった)領主半田筑後守は、本市小字常法院に在りし一庵を改めて寺となし玉輪山龍傳寺と称した。天正九年(1581年)信濃国松代の長国寺第二世角應瑞麟禅師を招請...
7.9K
13
御朱印は御本尊の「釈迦如来」。
参拝記録保存の為 龍傳寺 寺号石と参道入り口 留守でした
参拝記録保存の為 龍傳寺 本堂前にて
5221
徳正寺
愛知県知多郡武豊町字里中92番地
御朱印あり
徳正寺(とくしょうじ)は、愛知県知多郡武豊町にある曹洞宗の寺院である。
7.1K
21
愛知県知多郡武豊町の徳正寺の御朱印です。
知多四国八十八ヶ所霊場 第24番札所です。 (礼所 29/88ヶ所目です^o^) +...
盗難避けのお札と厄除けのお札は弘法堂で1体500円の納め料になっています。
5222
善勝寺
群馬県前橋市端気町337
御朱印あり
8.1K
11
書き置きの御朱印をいただきました
本堂です。開いてませんでしたので、外から掌を合わせてきました。
不動明王像と二体の龍。なかなか格好いい。
5223
光岳寺 (小諸市)
長野県小諸市荒町1-3-4
御朱印あり
光岳寺の創建は於大の方(徳川家康の生母)と再婚した松平佐渡守俊勝との子供である松平因幡守康元と共に開いたのが始まりとされます。慶長7年(1602)に於大の方が死去すると位牌寺となり、於大の方の法名「傳通院殿蓉譽光岳智香大弾定尼」から光...
7.3K
19
本尊・阿弥陀如来の御朱印をいただきました。徳川家の家紋印入りです。
本堂内陣になります。
光岳寺本堂屋根・松平家の家紋です。
5224
千手院
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1891-5
御朱印あり
5.8K
34
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八箇所霊場 第83番札所千手院
篠栗四国八十八箇所霊場 第83番札所千手院
5225
高野寺
熊本県人吉市下青井町47番地
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
人吉高野山青井山高野寺は熊本県人吉市、青井阿蘇神社門前にございます。当山は、大正十五年に初代良戒大和尚により開山せられました。その当時から、“お大師さん”や“こうやさん”と呼ばれ、皆様に親しまれています。
7.0K
22
過去にいただいたものです。
青井山 高野寺です。青井阿蘇神社の鳥居前の道を渡って直ぐにありました。水害で本堂も全て流さ...
本堂の中にて水害の時の御写真を見せて頂きました。八代から人吉に来るまででも未だ片道しか通れ...
…
206
207
208
209
210
211
212
…
209/988
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。