ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5151位~5175位)
全国 25,051件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5151
瑞雲寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町矢掛1003
御朱印あり
岡山県矢掛町岡山県矢掛町の瑞雲寺は、天文2年(1533)開創の曹洞宗寺院です。地域の守護である「石鉄蔵王大権現」様が祀られています。
6.6K
66
3月のひな祭り御朱印
ペーパークラフトみあかし頂きました🤗
今紫陽花が見頃ですよ
5152
璉珹寺
奈良県奈良市西紀寺町45
御朱印あり
縁起によると、天平年間聖武天皇の勅願で行基菩薩の開基とされ、紀有常公が改めて伽藍を建立したので中興となっている。慶長七年(一六〇二)、徳川家康から寺領二十石を下賜された。維新以後は、かなり衰退することもあったようで、明治二十四年寺院明...
7.6K
20
大和國・璉珹寺御朱印①
璉珹寺の御本尊の阿弥陀如来立像です。袴を履いています。袴は50年に一度未婚の女性が替えるそ...
奈良市の璉珹寺です。山門が見えます。璉珹寺は浄土真宗遣迎院派の寺院で、崇道天皇社のすぐ近く...
5153
北上山 新通法寺 正覚院、御堂観音 (正覚院)
岩手県岩手郡岩手町御堂第3地割9
御朱印あり
大同2年(807年)、坂上田村麻呂が立木十一面観音を自ら刻んで安置して草創したといわれ、また八幡太郎義家が前九年の役の際にこの地に仏堂を建立し観音を安置したと伝えられている、天喜5年(1057年)、前九年の役のころ、源頼義、源義家父子...
6.1K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三十二番札所の御朱印です。
大同2年(807年)、坂上田村麻呂が立木十一面観音を自ら刻んで安置して草創したといわれ、ま...
そこで天に拝して観音菩薩に念じながら、義家が持参の弓の「弓弭」で岩を突いたところ、清水が湧...
5154
松樹院 (紀三井寺塔頭)
和歌山県和歌山市紀三井寺1194
御朱印あり
5.3K
43
🌟和歌山県/紀三井寺市/紀三井寺/松樹院紙渡しの御朱印を拝受しました。
🌟和歌山県/紀三井寺市/紀三井寺/松樹院
紀三井寺の参道階段途中にある松樹院へ参拝に来ました。
5155
乗願寺
京都府長岡京市浄土谷宮ノ谷4
御朱印あり
創建、変遷の詳細は不明。『山州名跡志』によると平安時代の天延年間(973年~976年)、天台僧・恵心僧都(えしん そうず、源信)が、この地で修業中に阿弥陀仏の来降を拝んだ。その姿を写して仏像に刻んで草庵を結んだことに始まり、当初は伽藍...
6.3K
33
直書きにて御朱印をいただきました。お話やお経も聞かせていただきました。
前回お会いした猫さんではなかったですが姿を見れました🐈
本堂の大仏さま。西山の大仏さんとして、親しまれているそうです。お参りの仕方の説明書きがあり...
5156
九品寺
宮城県黒川郡大和町吉岡志田町71
御朱印あり
6.3K
33
九品寺(大和町吉岡) 直書きご朱印をいただきました。
町内の中心地にある寺院。裏に駐車場があります❗️
境内の秋葉大権現様石碑もあります❗️
5157
真福寺
神奈川県横浜市青葉区荏田町432-8
御朱印あり
7.0K
115
養老山 真福寺 (都筑橘樹十二薬師 第6番札所)神奈川県横浜市青葉区荏田町432-8都筑橘...
養老山 真福寺 (都筑橘樹十二薬師 第6番札所)神奈川県横浜市青葉区荏田町432-8真福寺の案内
養老山 真福寺 (都筑橘樹十二薬師 第6番札所)神奈川県横浜市青葉区荏田町432-8石段山...
5158
多聞院
秋田県秋田市土崎港南1丁目14−16
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
多聞院の開山は、慈覚大師・安慧。一説には元禄年間(1688年)の創建ともいう。羽黒山系天台宗から発展した寺院という説もある。
7.5K
21
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第九番
東北三十六不動尊霊場 第9番札所 秋田市 湯殿山多聞院 境内入口から本堂 本尊・不動明王 ...
秋田市 多聞院 境内入口の辺りに安置されている石仏不動明王です。
5159
常栄山 本照寺
神奈川県厚木市下古沢133
御朱印あり
本照寺(ほんしょうじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は常栄山。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。
8.4K
12
厚木市 本照寺御首題をいただきました😊お話もありがとうございました☺️
厚木市 本照寺さんにお参り✨御首題を書いていただいている間にお庭を見させていただきました☺️
厚木市 本照寺さんにお参り✨
5160
福井大仏観音 西山光照寺
福井県福井市花月1-1-26
御朱印あり
福井大仏はもとこの場所から南約八十メートルにあたる天台宗光照寺の境内にあった。石大仏の名で呼ばれた石造りの大仏であったが、昭和二十年7月の福井空襲の戦禍および昭和二十三年6月の福井地震によって壊滅してしまった。ゆえに、昭和三十三年、...
7.9K
17
福井大仏の西山光照寺の御朱印です。直書きで頂きました。
西山光照寺の福井大仏観音です
西山光照寺の福井大仏観音です。
5161
極楽寺天狗堂
愛媛県西条市西之川下谷
御朱印あり
修験道の開祖である役行者は、石鎚山で厳しい修行を経て神通力が使えるようになり、やがて大天狗と呼ばれるようになったと言う逸話があり、役行者の天狗名を法起坊と言う。法起坊は、山を守護し、登拝者の願いを石鎚権現さまに伝えるのだとか。
5.3K
43
石鎚法起坊天狗堂の納経です。本坊の極楽寺納経所で拝受しました😄
四国霊場番外札所・極楽寺天狗堂の御影です。石鎚ロープウェイ山麓駅に向かう途次にあり、納経及...
石鎚山ロープウェイ駅近くの極楽寺天狗堂に参拝しました。
5162
仏地院
愛知県名古屋市天白区音聞山1324
御朱印あり
8.4K
12
尾張33観音㉜番、専用の奉納経に印を、御朱印帳に直書きを頂きました!
境内に土俵がありました🙄
こちらがふれ愛観音様です。
5163
放生山 曼陀羅寺
富山県射水市立町11-35
御朱印あり
8.0K
16
久々にお参りに行きました。何度目かで初めて直書きして頂きました
法要が始まろうとしていましたので、一角に在ります天満宮へ
天満宮は赤い赤い拝殿でした
5164
少林寺
岐阜県各務原市那加新加納町2104-1
御朱印あり
応長元年(1311年)、尾張国葉栗郡小網島村(現在の消防学校・その北の河川敷)に、臨済宗南禅寺派の寺院として夢窓疎石によって創建された。木曽川の氾濫によって荒廃するが、明応年間(1492年 - 1501年)に尾張の土豪・薄田祐貞が臨済...
8.5K
11
参拝時は無人でしたが、本堂が拝観できるので、本堂に置いてある御朱印をいただきました。美濃新...
新加納町の臨済宗妙心寺派のお寺です。本尊は聖観世音菩薩。岐阜県指定重要文化財の紙本墨書東陽...
本堂左手奥にある東陽英朝禅師塔所です。
5165
観護寺
神奈川県横浜市緑区小山町677-9
御朱印あり
観護寺の創建年代等は不詳ながら、元海(天文2年1533年寂)が中興、慶安年間(1648-1651)には杉山神社領として5石6斗の御朱印状を拝領したといいます。
6.4K
122
補陀洛山 観護寺(武相寅歳薬師如来霊場 第3番札所)神奈川県横浜市緑区小山町677-9武相...
補陀洛山 観護寺(武相寅歳薬師如来霊場 第3番札所)神奈川県横浜市緑区小山町677-9お茶...
補陀洛山 観護寺(武相寅歳薬師如来霊場 第3番札所)神奈川県横浜市緑区小山町677-9駐車...
5166
貞昌寺
青森県弘前市新寺町108
御朱印あり
6.1K
34
弘前市 貞昌寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
弘前市 月窓山栄源院貞昌寺 外門です。 こちらの門を潜った左右に4ヶ寺並んでます。※スマホ...
弘前市 月窓山栄源院貞昌寺 山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。m(_ _)m
5167
宝林寺
千葉県市原市朝生原783
御朱印あり
9.1K
4
千葉住職いらっしゃいまして、直書きで頂戴しました。チコちゃん人形が置いてありました。
里見家6代義尭の長女、種姫が、1564(永禄7)年第二次国府台合戦で北条氏に敗れ、25歳の...
つづいて、千葉県市原市朝生原の宝林寺さまへお伺いしました養老渓谷駅より徒歩10分ほどの丘の...
5168
妙光寺
神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町8-3
御朱印あり
日蓮宗の寺院。山号は蓮昌山。横浜瀬谷八福神の一つ、大黒天を祀る。旧本山は池上本門寺、池上神楽坂法縁。
5.8K
43
御首題 御朱印のみです横浜 瀬谷八福神 大黒天です
瀬谷八福神巡り 北側ルート妙光寺 大黒尊天(神徳、財宝の神)
白雉3年(652)に明光比丘尼が建てた庵を開基とするといい、大同年間(806〜810)に辨...
5169
千手院
東京都台東区根岸3丁目12−48
御朱印あり
7.8K
18
御朱印(直書き)拝受しました
本堂お正月、お盆、お彼岸以外は本堂内での参拝不可のようです。御朱印を待っている間に、千手観...
台東区根岸、千手院の入口です。
5170
中正寺
静岡県藤枝市仮宿938
御朱印あり
6.6K
30
藤枝市でのお参りこちらの中正寺さんは、普段御住職様が居ないようなので、萬松院さんで見開き3...
静岡県藤枝市仮宿の「中正寺」さんすっとびの韋駄天さんと一緒にお参りしました。新東名・藤枝岡...
これから境内に入ります。
5171
延命寺
千葉県南房総市本織2014-1
御朱印あり
延命寺(えんめいじ)は、千葉県南房総市本織にある、曹洞宗の寺院。山号は長谷山。本尊は虚空蔵菩薩。
9.0K
5
安房国札観音霊場~延命寺~300円納め
延命寺由来等のっている看板です。
~延命寺~とても綺麗でしたが誰もおらず参拝のみしました
5172
角田山妙光寺
新潟県新潟市西蒲区角田浜1056
御朱印あり
8.3K
13
本日に参拝した後に御首題を頂きました!!(^^)
「角田山妙光寺」の三重の塔です。
「角田山妙光寺」の手水舎です。
5173
善栄寺
神奈川県小田原市栢山868
御朱印あり
小田原市栢山の善栄寺は、1215年(建保3年)、巴御前が木曽義仲と和田義盛の菩提を弔うために創建したと伝えられる。 開山は善法真栄。 創建当初は律宗の寺だったが、1336年(延元3年)、鎌倉円覚寺の東明恵日が足柄の地に隠棲したときに...
8.2K
13
善栄寺は二宮尊徳(二宮金次郎さん)縁のお寺。二宮総本家代々のお墓があります。二宮尊徳さんの...
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
5174
三光寺
山口県周南市清尾316
御朱印あり
7.2K
23
滝不動明王の御朱印をいただきました。滝の🐉さまの顔がカッコいい😍
三光寺由緒パンフ弁財天とお不動さんで知られたお寺です。お寺のワンちゃん🐕が由緒書きの表紙を...
観音堂からの景色です。写真右手には稲荷神社や不動の滝 夫婦石⛰️⛰️への登山道入口が...
5175
龍泉院
千葉県柏市泉81
御朱印あり
8.3K
12
本堂の右側に接賓と書かれた建物にインターフォンがあるので押すと対応してくれます。10分くら...
本堂は扉が閉まってたのでガラス越しに…
ちゃんと手入れされてて綺麗でした。
…
204
205
206
207
208
209
210
…
207/1003
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。