ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5276位~5300位)
全国 25,239件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5276
円徳寺
長崎県佐世保市鹿町町深江123
御朱印あり
6.4K
33
過去にいただいたものです。
長崎県佐世保市寳生山 圓徳寺『竹の寺』竹灯籠が飾られてました。
長崎県佐世保市寳生山 圓徳寺参道に竹灯籠が飾られて暗くなると照らされるようになってました。
5277
東泉寺
神奈川県川崎市宮前区平1-7-28
御朱印あり
6.7K
32
参拝記録として投稿します。
東泉寺、寺号票と山門です。
参道途中の慈母観世音菩薩象。
5278
徳光院
兵庫県神戸市中央区葺合町布引山2-2-3
御朱印あり
明治39年(1906年)川崎造船所(現川崎重工業)の創始者、川崎正蔵翁の寄進を以って開基された。この地はもとの布引山滝勝寺(通称滝寺)の跡地といわれる。滝寺は文武天皇初年(697年頃)役の小角が布引の滝において修法し、馬頭観音を祀り創...
9.1K
6
神戸市中央区の徳光院の御朱印と縁起です。
少し前屈みに見える石像。
朱塗りの立派な山門です。
5279
願成寺
宮城県塩竈市錦町3-5
御朱印あり
寺伝によると、願成寺は14世紀初頭、松島青龍山瑞巌圓福寺第七世霊巖道昭和尚を拝請して開山とし、臨済宗建長寺派下円覚寺末寺となりました。寛永15年8月10日、瑞巌寺中興九十九世雲居希雁禅師が入寺されたと伝え、この時から瑞巌寺と同様妙心寺...
4.8K
49
寺務所で直書きしていただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。
本堂を少し斜めから。
5280
滝の観世音円通寺
福岡県嘉麻市中益
御朱印あり
8.9K
8
滝の観音 円通寺の御朱印です🙏
滝の観世音円通寺本堂です。かなりの山深いところにあります。残念ながら寺も自宅も不在でした。
滝の観世音円通寺鐘楼堂です。とても立派でした。
5281
竹林寺
奈良県生駒市有里町211-1
御朱印あり
竹林寺(ちくりんじ)は、奈良県生駒市有里町にある律宗の寺院。奈良時代の僧・行基の墓があることで知られる。山号は生馬山。本尊は文殊菩薩騎獅像。
8.6K
11
竹林寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
2023/7/2ひとり
竹林寺さんの絵馬、ご住職との面会はかなわず、御朱印は次の機会に
5282
崇禅寺
大阪府大阪市東淀川区東中島5丁目27-44
御朱印あり
奈良時代の天平年間(729-748)に法相宗の行基によって創建された。1442年に守護細川持賢より大伽藍と寺領の寄進を受け、足利義教公並びに細川家の菩提寺として再興された。その折、曹洞宗に改められた。
8.0K
17
東淀川区 凌雲山 崇禅寺の御朱印です 日日是好日 書置
納骨堂です。とても境内は😳とても広いです。
ここから境内に 入りました。細川ガラシャの墓があるので、お参りに来ました🙏✨
5283
岩谷寺
茨城県笠間市来栖2696
御朱印あり
8.5K
12
笠間市 岩谷寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
笠間市 御命山医王院岩谷寺 山門 本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
笠間市 岩谷寺 山門横に建つ寺号標石です。
5284
法住寺虚空蔵堂
長野県上田市東内4313
御朱印あり
法住寺虚空蔵堂は、室町時代の貞観年間(859ー879)に、慈覚大師円仁が創建したと伝えられる。文明18年(1466)に再建されている。国の重要文化財に指定されている。
5.6K
42
法住寺虚空蔵堂の御朱印をいただきました。書置きです。
法住寺虚空蔵堂へ。過去記録です。静かでひっそりと佇んでいます😌虚空蔵堂は重要文化財に指定さ...
日本遺産になっています😊
5285
佛願寺
熊本県熊本市西区花園1丁目18−15
御朱印あり
磁石地蔵花園佛願寺は格子戸を引くと家に帰ったかのように温かく迎えてくれる水子供養専門のお寺です 熊本県内のみならず九州全域からもたくさんの方が供養や祈願のためにお参りさせています 数多くの水子様と父 母が心から救われ、幸せな人生を送る...
5.5K
51
過去にいただいたものです。
10月の御朱印についての説明書みたいなのも頂いたの忘れてました。
全国の佛願寺の御朱印が載ってるカレンダーを無料で頂きました✨ありがとうございました✨
5286
興禅寺
宮城県仙台市青葉区熊ケ根町二番9
御朱印あり
興禅寺は仙台市新寺小路松音寺の末寺にして、天正16年国分彦九郎重盛公、之を創立し松音寺八世喜州詮應大和尚を請ふて開山として現在に至る。
6.2K
35
仙台市青葉区 興禅寺のご朱印です。 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
仙台市青葉区 秀岩山興禅寺 本堂周りの様子です。本尊・聖観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 興禅寺 外から本堂内の様子です。
5287
新御堂山 円頓止観院 宗光寺
栃木県真岡市長沼698
御朱印あり
芳賀郡二宮町長沼(現真岡市長沼)。新御堂山。天台宗。別格本山。848(嘉祥元)年慈覚大師により、関東の比叡山として開基。その後1190(建久1)年に長沼宗政が源頼朝の本願により鎌倉大御堂を遷し、新御堂を建立。1351(観応2)年にいた...
7.1K
26
本堂に向かって右手の寺務所にて書置でいただけました
境内の桜が満開でした🌸 🌸 🌸
848(嘉祥元)年慈覚大師により、関東の比叡山として開基。その後1190(建久1)年に長沼...
5288
長福寺
兵庫県神戸市西区押部谷町養田369
御朱印あり
7.7K
20
「明石西国霊場」巡礼として。
「長福寺」の『山門』になります。
「長福寺」横の墓地側に閻魔大王像がありました。なかなかの迫力です。
5289
威徳寺
宮城県白石市大平中目字威徳寺前1
御朱印あり
開山は不明であるが、初代宥清和上が寛永18年(1642年)に遷化している。蔵王町宮にある蓮蔵寺の末寺となっている。本尊は大日如来とし、脇仏には宗祖弘法大師や派祖興教大師の他に五大明王や愛染明王も祀られております。
8.0K
17
直書き(住職さんが優しい方でした。
医王山威徳寺 本堂です。
威徳寺 本堂に掲げられた山号額です。
5290
薬王寺
香川県三豊市山本町河内3665
御朱印あり
明治維新までは、菅生神社の別当の真言宗のお寺でしたが、神仏分離令により分離されて、現在は真言宗善通寺派に属しています。境内には、明治になって菅生神社から移した本地堂、大師堂、客殿、庫裡、山門などがあります。
6.8K
39
薬王寺の見開きタイプの書き置き御朱印を頂きました。他にも何種類かあります。
3月訪問。薬王寺本堂
3月訪問。薬王寺梵鐘
5291
医王山 龍泉寺
埼玉県行田市大字若小玉2370
御朱印あり
龍泉寺は、柏列隆昌(文明5年1473年寂)が開山となり、創建されました。
7.1K
26
龍泉寺 曹洞宗寺院書置きの御朱印を拝受しました
龍泉寺 曹洞宗寺院本堂です
龍泉寺 曹洞宗寺院本堂の扁額
5292
真徳寺
長野県茅野市豊平下吉田6629
御朱印あり
6.2K
35
真徳寺でいただいた御朱印です。
真徳寺におまいりしました。
真徳寺におまいりしました。
5293
月峯寺
大阪府豊能郡能勢町大里555
御朱印あり
推古天皇の時、百済の僧日羅上人が来朝、尼崎の沖にて東方より紫光が海面を照らすを不思議に思われ、この光をたどり数十里、北摂の高峰槻が峯に紫光放つ槻の木に至る。聖徳太子は、この大木で観音像を刻して、槻峯寺(つきみねでら)を開創した。
8.4K
13
摂津西国三十三観音霊場第十六番御本尊千手観音菩薩
平成3年に茅葺きから銅板葺きに改修された
御朱印をいただきに寺務所に参りました。御由緒などと一緒に散華もいただきました。
5294
府南寺
三重県鈴鹿市国府町2548
御朱印あり
当山は、聖徳太子の開創と伝えられ、泰平山無量寿寺と補陀落山府南寺が、天正の兵災後合併して泰平山府南寺となる。本尊(国府阿弥陀如来、国府千手観世音菩薩)は、伊勢国府の国の氏仏として1400年の歴史を有する。
7.9K
18
こちらは府南寺の寺務所で『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
府南寺伊勢西国三十三霊場 18番札まだまだ、編み物熱が冷めませんが亀の如くゆったりペースで...
府南寺の御本堂に掲げられている扁額です。
5295
神宮寺
茨城県土浦市藤沢1535
御朱印あり
7.8K
19
書き置きの御朱印をいただきました。まさかの“見開きファイリング式(仮称)”どうやって御朱印...
本堂の前に置かれている説明文をフムフムと読んでいたら…寺務所の方から犬の鳴き声がしてきまし...
本堂に到着。入口は閉められており、土足厳禁と書かれたお堂に入るのは忍びず、前で色々と念じな...
5296
伊舎那院
香川県三豊市財田町財田中4358
御朱印あり
真言宗。聖徳太子が開基したと伝わる。24もの末寺がある大寺院だったが、天正6(1578)年の長宗我部元親の侵攻による兵火で焼失した。慶長年間(1596~1615年)に再建され、江戸時代は西讃岐の五ヶ院の一院として栄え丸亀藩の祈雨の寺と...
5.3K
44
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第二十一番札所・北田山伊舎那院の御影です。
伊舎那院、本堂になります。
5297
伝来寺
大分県日田市中津江村大字栃野1263
御朱印あり
延元三年(1338)、大智禅師の開基。当初は曹洞宗で浄土真宗に改宗し、現在に至っている。裏手にある伝来寺庭園は、苔むした石が美しく配置されているのが特徴で、九州最古の枯山水的庭園とされている。
7.5K
22
御朱印拝受致しました。ご対応ありがとうございました。
写真左は、カメルーン🇨🇲関係の展示物です❗️。鯛生金山がある中津江村は、2002年のサッカ...
坑道の途中に山神社が祀られていました❗️。右側は、1988〜1989年にかけ行われた、ふる...
5298
安国寺
福岡県嘉麻市下山田288
御朱印あり
8.1K
16
過去にいただいたものです。
15歳の老柴犬が本堂の番をしておりました。
過去のお参り記録です。嘉麻梅林公園の中にあるお寺です。梅は盛りを過ぎておりましたが・・・
5299
甘露寺
宮城県栗原市若柳字川北塚原427-6
御朱印あり
6.8K
29
宮城県栗原市若柳 甘露寺 ご朱印をいただきました。
甘露寺 本殿です。。。
甘露寺 本堂に掲げられた扁額です。
5300
西方寺
山梨県富士吉田市小明見2丁目18−27
御朱印あり
8.4K
13
直書きでいただきました。
【甲斐百八霊場】【第28番】【西方寺】 🗾山梨県富士吉田市小明見 宗 派:浄土宗 ...
【甲斐百八霊場】【第28番】【西方寺】 🗾山梨県富士吉田市小明見 宗 派:浄土宗 ...
…
209
210
211
212
213
214
215
…
212/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。