神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5176位~5200位)
全国 24,704件のランキング
2025年4月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5176
安養寺
福井県福井市足羽一丁目10-9
御朱印あり
安養寺は、文明5年(1473)朝倉敏景(孝景)公によって一乗谷に建立され、足利義昭将軍が一乗谷を訪れた際は御所とされました。その後、柴田勝家公によって現在の福井市足羽に再建されました。
7.2K
20
安養寺でいただいた御朱印です。
日曜日でしたが、年末のせいかご不在でしたユニークな御朱印が気になるので次回に
安養寺におまいりしました。
5177
竹林寺
大阪府大阪市天王寺区勝山1丁目11番19号
御朱印あり
摂津国八十八所
竹林寺(ちくりんじ)とは大阪府大阪市中央区難波1丁目にあった浄土宗の寺院。現在は天王寺区勝山1丁目11番19号に移転している。山号は松園山、摂津国八十八箇所 第30番札所、本尊は阿弥陀如来。慶安2年(1649年)に前身の「浄業院」が建...
6.8K
24
20250405記録用
20250405記録用 ご本尊は左側の建屋になります。
20250405記録用 ご本尊は左側の建屋になります。
5178
太巖寺
三重県亀山市住山町273番地
御朱印あり
6.7K
25
御住職に、直書きして頂きました。御朱印は、4種類有りどれも素敵な絵柄でした。
亀山市の太巖寺に参拝。こちらの藤を見たくて、機会を見計らって念願の参拝です。藤まつり開催と...
大巌寺の御本堂になります。ご住職様(庵主様?)は御在宅でしたが、御用があるとのことで、御朱...
5179
三光寺
山口県周南市清尾316
御朱印あり
6.9K
23
滝不動明王の御朱印をいただきました。滝の🐉さまの顔がカッコいい😍
三光寺由緒パンフ弁財天とお不動さんで知られたお寺です。お寺のワンちゃん🐕が由緒書きの表紙を...
観音堂からの景色です。写真右手には稲荷神社や不動の滝 夫婦石⛰️⛰️への登山道入口が...
5180
円徳寺
長崎県佐世保市鹿町町深江123
御朱印あり
5.9K
33
過去にいただいたものです。
長崎県佐世保市寳生山 圓徳寺『竹の寺』竹灯籠が飾られてました。
長崎県佐世保市寳生山 圓徳寺参道に竹灯籠が飾られて暗くなると照らされるようになってました。
5181
月峯寺
大阪府豊能郡能勢町大里555
御朱印あり
推古天皇の時、百済の僧日羅上人が来朝、尼崎の沖にて東方より紫光が海面を照らすを不思議に思われ、この光をたどり数十里、北摂の高峰槻が峯に紫光放つ槻の木に至る。聖徳太子は、この大木で観音像を刻して、槻峯寺(つきみねでら)を開創した。
8.0K
13
摂津西国三十三観音霊場第十六番御本尊千手観音菩薩
平成3年に茅葺きから銅板葺きに改修された
御朱印をいただきに寺務所に参りました。御由緒などと一緒に散華もいただきました。
5182
延命院
佐賀県佐賀市与賀町2−45
御朱印あり
6.6K
26
2024年3月5日 直書きタイプの御朱印(金剛殿)を拝受しました。 初穂料:300円
佐賀県佐賀市与賀町にある日輪山 延命院の本堂
延命院境内に鎮座する"修行大師"の石像です。
5183
宝珠山恵光院 (長谷寺)
青森県三戸郡南部町大向長谷94−6
御朱印あり
三戸郡南部町大向長谷。真言宗豊山派宝珠山惠光院。御本尊十一面観音。名久井岳の中腹に位置し、平安時代後期にこの地方で作られたとされる十一面観音像(県重宝)が安置されているとされます。
8.9K
3
隣接する長谷ぼたん園、見頃は過ぎていましたが風情があって良かったです。
出店の串餅、味噌味で最高のスィーツです。
電話連絡の上、住職様のいらっしゃる時間に伺いました。
5184
真徳寺
長野県茅野市豊平下吉田6629
御朱印あり
5.7K
35
真徳寺でいただいた御朱印です。
真徳寺におまいりしました。
真徳寺におまいりしました。
5185
竹林寺
愛媛県今治市古谷甲1249
御朱印あり
当山は、今から約千三百年前、越智大領小千守興(おちもりおき)が領主となり、僧観量によって開創されました。初めは毘慮遮那仏を本尊とし、真如坊と言ったが、聖武天皇の御宇、天平七年(755年)行基菩薩巡化の砌り,中国の五台山に模して自ら文殊...
5.5K
49
今治市古谷にある新四国曼荼羅霊場第三十九番札所・五台山竹林寺のバインダー納経です。御本尊は...
同じく持仏堂に隣接している、位牌堂です。
庫裡横にある持仏堂です。御本尊は弘法大師。
5186
極楽寺
石川県金沢市寺町5丁目5
御朱印あり
後醍醐天皇の第八皇子の宗良親王は、南北朝の騒乱の中で、越後や信濃に潜伏していたが、延元二年(1337)に越中国射水郡牧野村(現在の富山県高岡市)に至り、仮の御所を造営して居住していた。その後、宗良親王は落飾して牧野の地に草庵を結び、仏...
8.6K
6
過去の参拝記録整理のためアップしています。
金沢市寺町寺院群にある極楽寺の山門です。「南無阿弥陀仏」の念仏塔が印象的です。後醍醐天皇の...
金沢市寺町寺院群にある極楽寺の本堂です。御本尊は金沢4大仏の1つと言われる阿弥陀如来座像で...
5187
安国寺
大分県国東市国東町安国寺2245
御朱印あり
応永元年(1394)に国東郷地頭で飯塚城主であった田原氏能が将軍足利義満の命を受け、絶海中津を開山に迎えて建立したと伝えられている。
8.0K
12
過去にいただいたものです。
国指定重要文化財 足利尊氏公坐像。親切なご対応にて、気軽に拝観させていただけました。
本堂。広い庭園のある立派なお寺でした。
5188
大岡山 真光寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東3-1-1
御朱印あり
上大岡駅より少し丘を登ったところに真光寺がある。「新編武蔵」に「古刹なること論なし」とあり、草創年代、開基、開山は詳らかでないが、横浜では弘明寺に次ぐ古刹であるといわれている。同寺は大正一二年までは字入ノ前(現、上大岡幼稚園の所在地)...
5.7K
47
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左下 入口の寺標柱と地蔵尊右下 境内にある安楽院と佛心像
真光寺へおまいりしました。
5189
圓壽寺
大分県大分市上野丘西23-19
御朱印あり
大友氏の崇敬厚く、5代大友貞親が嘉元三年(1305)、比叡山より道勇和尚を招いて中興の祖とするとともに、総社山の山号がつけられたといいます。さらに6代貞宗が徳治2年(1307)に古国府から現在地に移し、総社山円寿寺と名づけました。千数...
7.9K
13
過去にいただいたものです。
上野丘台地東端の見晴らしのよいところ👁️
願かけ不動尊のお寺です。
5190
妙善寺
山梨県南巨摩郡富士川町大椚83
御朱印あり
7.9K
13
妙善寺でいただいた御首題です。
妙善寺におまいりしました。
妙善寺におまいりしました。
5191
高伝寺 (黒沢観音)
山形県西置賜郡飯豊町黒沢528
御朱印あり
高伝寺は山形県西置賜郡飯豊町黒沢にある曹洞宗の寺院。山号は「曹伯山」創建は天文年間に天用梵鷲という高僧により、飯豊一帯の廃寺を集約し、高伝寺として再興したと伝えられる。観音堂建立は江戸中期の享保20年。別名「黒沢観音」と呼ばれる。観音...
5.8K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
山号は曹伯山、寺号、院号は高伝寺、宗派は曹洞宗、御本尊は聖観音世菩薩、置賜三十三観音霊場、...
黒沢観音堂の創建は享保20年(1735)に開かれたのが始まりとされ当初は吉祥寺集落にありま...
5192
府南寺
三重県鈴鹿市国府町2548
御朱印あり
当山は、聖徳太子の開創と伝えられ、泰平山無量寿寺と補陀落山府南寺が、天正の兵災後合併して泰平山府南寺となる。本尊(国府阿弥陀如来、国府千手観世音菩薩)は、伊勢国府の国の氏仏として1400年の歴史を有する。
7.4K
18
こちらは府南寺の寺務所で『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
府南寺伊勢西国三十三霊場 18番札まだまだ、編み物熱が冷めませんが亀の如くゆったりペースで...
府南寺の御本堂に掲げられている扁額です。
5193
浄運寺
東京都町田市原町田六丁目21-28
御朱印あり
天正5年(1577年)日明を開山に矢部淡路(法善院日証)を開基として建立された草庵が起源。寛永14年(1637年)浄運院日徳(武藤佐次右衛門)と法用院日運(日徳の母)が草庵を寺とした。
7.0K
22
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
5194
長福寺
兵庫県神戸市西区押部谷町養田369
御朱印あり
7.2K
20
「明石西国霊場」巡礼として。
「長福寺」の『山門』になります。
「長福寺」横の墓地側に閻魔大王像がありました。なかなかの迫力です。
5195
滝の観世音円通寺
福岡県嘉麻市中益
御朱印あり
8.4K
8
滝の観音 円通寺の御朱印です🙏
滝の観世音円通寺本堂です。かなりの山深いところにあります。残念ながら寺も自宅も不在でした。
滝の観世音円通寺鐘楼堂です。とても立派でした。
5196
小新屋観音
兵庫県丹波市山南町小新屋577-21
御朱印あり
永正7年(1510年)、岩尾城主和田日向守斉頼が、千手観音が石船に乗り、寺近くの石金山からふもとに下り立つの霊夢に導かれて本堂を建立し、祈願所として厚く崇拝したと言われています。本堂に本尊十一面千手観音が安置され、両脇に不動明王、毘沙...
6.3K
30
2023.11.23
小新屋観音へ。こじんまりとしたところです😌道幅はそんなに広くはないので車🚗の運転は気をつけ...
小新屋十一面観世音菩薩の由来書きです。
5197
龍海院
愛知県岡崎市明大寺町西郷中34−1
御朱印あり
8.2K
10
龍海院で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
龍海院には「是之字寺(ぜのじでら)」の別名があります。これは松平清康が見た夢が逸話が由来です。
龍海院の本堂です。とても特徴的な山型の屋根の建物。かつての本堂は空襲により焼失、昭和になっ...
5198
圓福寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町137
御朱印あり
開山は室町時代初期(1430年)。本尊は地蔵菩薩。この本尊には、寺の背後の竹林から出現したという筍地蔵の伝説がある。国道沿いのツツジが美しい。真言宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
7.5K
17
直書きで御朱印頂きました。ご住職の奥様からお話も頂きました。
水かけおこぞうさんが居ました。
【横浜市内三十三観音霊場11番札所】羯摩山 圓福寺へおまいりしました。
5199
飯盛文珠堂
福岡県福岡市西区大字飯盛763
御朱印あり
6.3K
29
過去にいただいたものです。
2023.11.21 飯盛神社さんから徒歩2分にある飯盛文殊堂さんです☺️
御朱印頂いた際に貰いました。
5200
実報寺
愛媛県西条市実報寺甲758
御朱印あり
真実報いのある寺というので、実報寺といい、聖なる帝(信仰深い天皇)の勅願による寺というので山号を聖帝山というこの寺は道後温泉に湯治に来られていた舒明天皇の勅願により、紀元640年建立されました。戦乱の巻き添えをくって焼かれた後、現在の...
6.0K
39
西条市実報寺にある新四国曼荼羅霊場第三十五番札所・聖帝山実報寺のバインダー納経です。御本尊...
實報寺の納経所です。今回は新四国曼荼羅霊場のバインダー納経を頂きました😄
實報寺の客殿です。岩倉殿という、明治の元勲・岩倉具視公爵ゆかりの部屋があるそうです。
…
205
206
207
208
209
210
211
…
208/989
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)