ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (426位~450位)
全国 25,384件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
426
寿福寺
神奈川県鎌倉市扇ヶ谷1-17-7
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院である。鎌倉五山第3位の寺院である。山号を亀谷山(きこくさん)と称し、寺号は詳しくは寿福金剛禅寺という。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は北条政子、開山(初代住職)は...
49.5K
157
鎌倉三十三観音24 壽福寺 御朱印 直書(2024年8月現在御朱印も休止中)
鎌倉五山第3位寿福寺の仏殿です。この地は、昔、奥州征伐に向かう源頼義が勝利を祈願した云われ...
緑濃いお寺です。鎌倉五山の一つです。
427
陽運寺 (於岩稲荷)
東京都新宿区左門町18番地
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
東海道四谷怪談の「お岩さん」をお祀りしているため「於岩稲荷」と呼ばれています。「縁結び」と「縁切り」のご利益があると言われ、手入れが行き届いたおちついた雰囲気のお寺。「お岩さん」とは?四谷怪談の基本ストーリーは「夫に騙された末に殺され...
41.6K
249
御朱印をいただきました
東京都新宿区の陽運寺の山門です。
お岩様縁の井戸。怖い感じはありませんでした。
428
神峯山寺
大阪府高槻市原3301-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
新西国三十三箇所
神峯山寺(かぶさんじ)は、大阪府高槻市原に位置する天台宗の仏教寺院である。山号は根本山(こんぽんざん)。日本で最初に毘沙門天が安置された霊場と言われており、本尊である毘沙門天、双身毘沙門天(そうじんびしゃもんてん)、兜跋毘沙門天(とば...
41.7K
246
神仏霊場巡拝の道 大阪23番
神峯山寺(かぶさんじ)新西国三十三箇所14番本堂御本尊 毘沙門天
神峯山寺(かぶさんじ)仁王門
429
本成寺
新潟県三条市西本成寺1-1-20
御朱印あり
本成寺(ほんじょうじ)は、新潟県三条市西本成寺にある、法華宗陣門流の総本山。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。開山の日印聖人は日朗聖人(六老僧)の高弟で宗祖日蓮大聖人の法孫に当る。塔頭が十カ寺ある(要住院、本照院、久成院、蓮如院、持経...
51.7K
132
本成寺の御首題を直書きで拝受しました✨ありがとうございます(*^^*)
本成寺の入口です。入口から立派なお寺様の雰囲気が伝わってきます。
本成寺多宝塔です✨三条市指定有形文化財
430
金剛福寺
高知県土佐清水市足摺岬214-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
金剛福寺(こんごうふくじ)は、高知県土佐清水市にある寺院。蹉跎山(さだざん)、補陀洛院(ふだらくいん)と号す。宗派は真言宗豊山派 。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第三十八番札所。境内には亜熱帯植物が繁っている。足摺岬の遊歩...
36.0K
503
金剛福寺こんごうふくじ・四国八十八箇所38番直書きの御朱印です。
四国の最南端、足摺岬を見下ろす丘の中腹にある金剛福寺は、四国八十八箇所 第38番札所です。...
金剛福寺(こんごうふくじ) 四国八十八箇所霊場の第三十八番札所【立ち寄り】四国最南端の足摺...
431
龍雲寺
静岡県浜松市中央区入野町4702-14
御朱印あり
龍雲寺(りょううんじ)は、静岡県浜松市西区入野町にある木寺宮康仁親王が創建した臨済宗の寺院。山号は西湖山。本尊は阿弥陀如来。開山は春屋妙葩。学校法人常葉学園創立者は同寺の出身であり、現在の住職は常葉学園グループの浜松大学の前学長である...
54.2K
105
書き置きでいただきました。現在の御朱印は浜松市浜名区気賀にある金龍寺のご住職が書かれていま...
本堂です。御本尊は御本尊阿弥陀如来坐像で千年前の仏さまだそうです。
本堂裏の清浄庭です。落差15mの滝が印象的な池泉回遊式庭園。とても見事な眺めです。
432
東慶寺
神奈川県鎌倉市山ノ内1367
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
東慶寺は鎌倉時代の弘安8年(1285)に開創された臨済宗円覚寺派の寺院です。女性から離婚できなかった封建時代に、当寺に駆け込めば離縁ができる女人救済の寺として明治に至るまでの600年間、縁切りの寺法を引き継いできました。 後醍醐天皇...
43.5K
297
東慶寺とうけいじ鎌倉三十三観音 第32番直書きの御朱印です。
北鎌倉駅近くで鎌倉三十三観音霊場32番札所の東慶寺の本堂です。「駆込寺」「縁切寺」として、...
北鎌倉駅近くで鎌倉三十三観音霊場32番札所の東慶寺の竹林です。(2017.6.17)
433
圓徳院 (円徳院)
京都府京都市東山区高台寺下河原町530
御朱印あり
圓徳院(えんとくいん、常用漢字体:円徳院)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派・高台寺の塔頭のひとつ。本尊は釈迦如来。開山は三江紹益。豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)が晩年の19年間に自身の本拠地としたことで知られるほか、一説にはその...
32.4K
323
単身日帰り旅行にて。旦那さんとずーっと仲の良い幸せな夫婦でいられますように。死後も、次の世...
豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)が 豊臣秀吉の冥福を祈るために創建した高台寺の塔頭圓徳院の北...
臨済宗建仁寺派の寺院で豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)が 豊臣秀吉の冥福を祈るために創建した...
434
弥山本堂
広島県廿日市市宮島町
御朱印あり
宮島の中央部にある標高535 mの弥山(みせん)。古くから信仰の対象になっており、弘法大師が御堂を建て100日間の修法を行い、平清盛、足利義尚など雄将の信仰が厚かった。
39.8K
249
廿日市市 弥山本堂(虚空蔵菩薩)のご朱印 霊火堂隣りの授与所にて木製渡しを拝受しました。
山頂にて。 神々しく感じたお気に入りの1枚。2016年12月24日
「霊火堂」は弥山本堂の目前にあり、806年に弘法大師が修法を行った際の霊火が、1200年た...
435
長谷寺 (白岩観音)
群馬県高崎市白岩3583
御朱印あり
坂東三十三観音
長谷寺(ちょうこくじ)は、群馬県高崎市白岩にある金峰山修験本宗の寺院である。山号は白岩山(しろいわさん)。本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所第15番札所である。地名から白岩観音とも称される。
38.0K
284
群馬県高崎市の長谷寺の御朱印をいただきました。【直書き】500円
群馬県高崎市の長谷寺の本堂です。住職さんは忙しいそうでちょっと戻ってきた際に御朱印はいただ...
朱塗りの三門が参詣者を迎えます
436
迦葉山弥勒寺
群馬県沼田市上発知町445
御朱印あり
46.9K
211
迦葉山龍華院弥勒寺、御朱印を書き入れていただきました🙏ご本尊の御開帳中なので、大開扉の印も...
迦葉山弥勒寺の本堂です。ご本尊は聖観世音菩薩です。こちらには中峰堂とこの本堂の二つの本尊が...
たくさんの天狗のお面。大迫力でした。
437
最明寺
埼玉県川越市小ケ谷61
御朱印あり
伊豆修善寺で暗殺された源氏二代将軍源頼家の二男である千寿丸が落ち延びて出家。瑶光房道円と名を改め、この地で草庵を結んでいた。出家した北条時頼が諸国行脚の途中、この地で老僧(千寿丸)に会う。千寿丸を気の毒に思った北条時頼が、金150貫を...
43.2K
343
川越の最明寺さまへ✨✨😊😊最明寺様も金魚ちゃん💓花手水ほハイビスカス🌺です︎︎👍#御朱印...
ロイヤルな💙シックで素敵✨✨
🎋🌌✨使用のFlowerボール🌷お星様と🐰🐰ちゃん✨✨
438
覚王山日泰寺
愛知県名古屋市千種区法王町1-1
御朱印あり
日本で唯一のいずれの宗派にも属さない日本の全仏教徒のための寺院で、釈尊のご真骨をタイ国(当時シャム国)より拝受し、1904年(明治37年)に建立された。釈尊を表す「覺王」を山号とし、日本とシャム(暹羅)国の友好を象徴して覺王山 日暹寺...
41.7K
225
過去に直書きで頂いた御朱印です🚃
覚王山日泰寺の本堂と五重塔本堂にはタイ王国の国宝釈迦金銅仏が安置されております。五重塔は平...
覚王山日泰寺の本堂。参拝時は、ちょうど永代経の最中でした。多くの僧侶の方々による法要はまさ...
439
興聖寺
京都府宇治市宇治山田27
御朱印あり
興聖寺(こうしょうじ)は京都府宇治市にある曹洞宗の寺院。日本曹洞宗最初の寺院で僧堂がある。山号は仏徳山(ぶっとくさん)。本尊は釈迦三尊。参道は「琴坂」と称し、宇治十二景の1つに数えられている。
39.2K
251
御朱印ではありません 釈迦三十二禅刹霊場 六番札所 禅語です
興聖寺法堂(はっとう)です。慶安2年築で伏見城の遺構です。御本尊は釈迦牟尼佛です。回廊で僧...
興聖寺(こうしょうじ)の総門からは琴坂と呼ばれる緩やかで長い坂が続き、これを上っていくと竜...
440
清浄光寺 (遊行寺)
神奈川県藤沢市西富1-8-1
御朱印あり
通称「遊行寺」の名で知られており、正式には藤澤山無量光院清浄光寺と号します。開山は俣野(現在の藤沢市、横浜市周辺)の地頭であった俣野氏の出身である遊行4代他阿呑海上人です。その兄である俣野五郎景平の寄進により正中2年(1325)に創建...
43.8K
209
南無阿弥陀仏。時宗総本山。
参拝に伺った日、境内の大銀杏が葉を沢山散らして、地面に黄色い絨毯を作っていました。宝物館で...
藤沢市 遊行寺さんにお参り✨
441
大安寺
奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
大安寺(だいあんじ)は、奈良市中心部にある高野山真言宗の仏教寺院。本尊は十一面観音。開基(創立者)は聖徳太子と伝える。南都七大寺の1つで、奈良時代(平城京)から平安時代前半は東大寺、興福寺と並ぶ大寺であった。
35.1K
291
御朱印巡り始めました。まずは毎月お参りにお伺いしている大安寺からスタート。
大安寺(だいあんじ)本堂御本尊:十一面観音菩薩通常は秘仏ですが、10月1日~11月30日は...
大安寺は南都七大寺のひとつです薬師寺に行く途中見かけて立ち寄りました
442
大正寺 (中野不動尊)
福島県福島市飯坂町中野字堰坂28
御朱印あり
治承三年(1179)の恵明道人(えみょうどうにん)がカモシカに導かれて中野山に入り、 大滝の前で「不動明王を遷せ」との宣託を受けたのが始まりと伝えられる。
40.4K
238
直書きして頂きました。
中野不動尊の大日堂の「顕霊門」の全景です。
中野不動尊寂光門がこちらになります。
443
玉巌寺
群馬県太田市東金井町171
御朱印あり
41.3K
476
📍群馬県太田市東金井町【玉巌寺】 🔶禅語御朱印 毎月2音ずつ頒布される禅語御朱印 ...
📍群馬県太田市東金井町【玉巌寺】 🔶本堂 🔵45回目の参拝
📍群馬県太田市東金井町【玉巌寺】 🔶『暑いぜグンマ〜〜』をお書き入れの際にいただいたハサミ紙😙
444
備中国分寺
岡山県総社市上林1046
御朱印あり
国分寺
備中国分寺(びっちゅうこくぶんじ)は、岡山県総社市にある真言宗御室派の寺院。山号は日照山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、備中国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の...
48.0K
158
備中国分寺の御朱印をいただきました。🙏
吉備路 備中国分寺へ コスモスと五重塔です古代米「総社赤米」も栽培されていました。#国分寺...
岡山県総社市にある備中国分寺では、現在ヒマワリが見頃を迎えています。晴天の真っ青な空にも...
445
西方寺
神奈川県横浜市港北区新羽町2586
御朱印あり
西方寺に伝わる江戸時代の霊簿(過去帳)の題辞に西方寺は源頼朝卿の頃、建久年間(1190)に鎌倉の笹目と言う所に「補陀洛山、安養院、西方寺」として創建され、開山は大納言通憲公の息、醍醐覚洞院座主、東大寺の別当であった勝賢僧正であると記...
41.7K
697
横浜市新羽 真言宗 補陀洛山西方寺 御朱印 直書
本堂も茅葺です。このお寺は二カ月ほど前、このサイトで写真を見て訪れてみたかった寺院です。十...
桜と茅葺寺院、日本に生まれて良かったなあ。#神奈川 #西方寺 #横浜市 #港北区 #中日桜...
446
三瀧山不動院
宮城県仙台市青葉区中央二丁目5-7
御朱印あり
44.6K
204
仙台帰省して、その足で、三瀧のお不動様に参拝。お盆初日なので、他は回らず、実家に直行しました。
アーケードの中にあるのですが、そこだけとても不思議な空間に感じられます。仙臺四郎さんも有名...
商店街のアーケード内にあります。一歩踏み入れると、別世界が広がっています。
447
永保寺
岐阜県多治見市虎渓山町1-40
御朱印あり
永保寺(えいほうじ)は、岐阜県多治見市にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は虎渓山(こけいざん)。雲水の修行道場(僧堂)である虎渓山専門道場を併設している。美濃七福神の一つ(寿老人)。
52.0K
120
投稿を忘れていました!一ヶ月前の御朱印です。筆遣いが日によって違うのは、書き手が何名かいら...
多治見にある永保寺。観音堂と開山堂が国宝指定されています。禅宗独特の屋根の反り具合が凛々し...
虎渓山永保寺・本堂1313年に夢窓国師が開創、仏徳禅師を開山とする臨済宗南禅寺派の寺院です
448
金乗院 (山口観音)
埼玉県所沢市上山口2203
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
金乗院(こんじょういん)は、埼玉県所沢市にある寺院である。真言宗豊山派に属し、山号は吾庵山、寺号は放光寺。本尊は千手観音で山口観音とも称される。
39.2K
253
金乗院 (山口観音)こんじょういん やまぐちかんのん武蔵野三十三観音 第13番 直書きの御...
金乗院 (山口観音)こんじょういん やまぐちかんのん境内風景 奥之院五重塔側から見た本堂
金乗院 (山口観音)こんじょういん やまぐちかんのん境内風景 奥之院五重塔
449
圓應寺 (円応寺)
神奈川県鎌倉市山ノ内1543
御朱印あり
円応寺は、建長二年(1250年)に造られた閻魔大王を本尊とするお寺です。建長寺開山大覚禅師の弟子であり、建長寺第九世の知覚禅師が開山(最初の住職)です。閻魔堂、円応寺は、建長二年(1250年)に造られた閻魔大王を本尊とするお寺です。...
46.2K
173
円応寺でいただいた十王の御朱印です。
円応寺は臨済宗建長寺派の寺院で建長寺の向かい側にあります。境内は広くはありません。正面が本...
鎌倉の建長寺の近くの円応寺の本堂です。閻魔大王が御本尊です。(2017.6.17)
450
佐竹寺
茨城県常陸太田市天神林町2404
御朱印あり
坂東三十三観音
寺記によれば大同2年(807年)徳一の開創とされるが、坂東霊場記では寛和元年(985年)に板東巡礼中の花山院が、随行の元蜜上人に聖徳太子作の十一面観音像を与えて建立させたとされている。建立当時は観音寺と呼ばれ、現在地の北西、稲村神社の...
43.7K
195
直書きの御朱印をいただきました。
とても素敵なお寺でした。
坂東三十三観音尊霊場巡礼 二十一か所目 札所二十二番 茨城県常陸太田市の北向観音 佐竹寺に...
…
15
16
17
18
19
20
21
…
18/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。