ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2176位~2200位)
全国 27,170件のランキング
2025年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2176
城岡神社
静岡県沼津市大手町3丁目5-16
御朱印あり
沼津城第二代の城主水野忠晟公が社殿を造営し、時の将軍第十一代将軍徳川家斉公より山城国稲荷の御神体を拝受し城の守護神とし、当初は稲荷神社と称した。
25.7K
71
書置きのご朱印をいただきました。
記録の為の投稿です。
2025/2/22ひとり
2177
稲佐神社
佐賀県杵島郡白石町辺田
御朱印あり
創祀年代は不詳であるが、「三代実録」に定観3年(861年)には従五位下、仁和元年(885年)には従五位上に叙せられたと記されている。社伝によると天地開闢の頃に五十猛命を祀ったという。飛鳥時代に百済より阿佐王子が来朝し、この地に留まり居...
22.1K
130
稲佐神社にて限定御朱印を頂きました。紙渡しです。
拝殿です。馬の像には、佐賀県内の神社ではかなり見られる、佐賀藩主の鍋島氏の家紋が入っています。
稲佐神社へ参拝。見事な石段です。登ってみたい気もしますが、今日は神社近くまでワープ(車で移...
2178
新屋山神社 奥宮
山梨県富士吉田市上吉田5615番地
御朱印あり
27.2K
56
新屋山神社 奥宮でいただいた御朱印です。
新屋山神社 奥宮におまいりしました。
新屋山神社 奥宮におまいりしました。
2179
白鬚神社 (東向島)
東京都墨田区東向島3-5-2
御朱印あり
天暦五年(951)近江国志賀郡境打颪(滋賀県高島市)琵琶湖湖畔に鎮座する白鬚神社の御分霊としてお祀りしたことが、東向島鎮座・白鬚神社の始まりです。
22.2K
106
直書きで頂きました。
白鬚神社に参拝しました。新緑が綺麗でした。
白鬚神社に参拝しました。
2180
大元宗忠神社
岡山県岡山市北区上中野1-3-10
御朱印あり
宗忠神社(むねただじんじゃ)は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る黒住教の神社である。黒住宗忠の生地で黒住教の本部のある岡山にある。
23.6K
92
大元宗忠神社の御朱印です大元駅の近くにあります値段は、宗忠神社の御朱印帳を購入したら、大元...
御朱印を待ってる間昇殿参拝の入り口を📸
大元宗忠神社の本殿です
2181
美奈宜神社 (林田)
福岡県朝倉市林田210
御朱印あり
弥生時代後期、この地の村人は古処山に住み、翼を持った鳥のように軽々と動き回り、皇命に従わない羽白熊鷲(はじろくまわし)という山賊に苦しめられていました。第15代仲哀天皇のお妃様、神功皇后はこの危機を救うため、神様にお祈りされて「この潮...
24.0K
84
福岡県朝倉市。直書きです。
2024年に朝倉市林田にある美奈宜神社で御朱印を頂いた時の写真です
悪縁を切り良縁を結ぶと福岡でも有名な神社のようで、縁切り神社は誰かと行くとその人との縁が切...
2182
白峰神社 (金刀比羅宮境内社)
香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
御朱印あり
白峰神社の御祭神は崇徳天皇です。相殿には、天皇の御母である待賢門院(たいけんもんいん)と大山祇(おほやまつみ)の二柱が祀られています。また、随神として源爲義(みなもとのためよし)と源爲朝(みなもとのためとも)の木像が安置されています。
18.4K
144
御朱印をいただきました。
白峰神社の本殿です。
白峰神社まで昇ってきました。
2183
男女神社
佐賀県佐賀市大和町大字久留間5109番地
御朱印あり
24.6K
82
御朱印いただきました
駐車場からの眺めです!綺麗でしたよ!
境内にある御神木と、境内から見える佐賀平野です❗️。その先は有明海になりますが、霞んで見え...
2184
大宮八幡神社
香川県高松市屋島中町147
御朱印あり
24.4K
89
御守所で直書きでいただきました
拝殿の向かって左側に神輿庫があります
神門です立派な随身門です
2185
羽黒山神社
栃木県宇都宮市今里町1444
御朱印あり
康平年中(1058年から1065年)に、藤原宗円が宇都宮城の築城に際し、祈祷修法中に出羽三山との関連を意識し勧請されたものとされています
25.6K
89
羽黒山神社はぐろさんじんじゃ密獄神社(みつたけじんじゃ)直書きの御朱印です。
羽黒山神社はぐろさんじんじゃ境内風景
羽黒山神社はぐろさんじんじゃ境内風景 天満宮
2186
櫻宮 (桜宮神社)
大阪府大阪市都島区中野町1丁目12−32
御朱印あり
22.1K
105
メトロコラボご朱印です
大阪の櫻宮に参拝しました。が、この神社、ラブホテルが立ち並ぶ一画にあるもんで、私には、なん...
櫻宮(桜宮神社)大阪市 都島区 中野町大川沿いの道からの入口の鳥居です
2187
六宮神社
兵庫県神戸市中央区楠町3丁目4-13 八宮神社内
御朱印あり
神戸八社巡り
八宮神社境内社
16.7K
159
過去の御朱印整理中です!八宮神社でいただきました。
六宮神社の本殿は八宮神社に合祀されているので2つの神社⛩をお参りした事になります(^^♪
『神戸八社巡り』で六宮神社⛩をお参りさせて頂きましたꕤ…˖*
2188
子安神社
茨城県かすみがうら市東野寺252
御朱印あり
大同2年。駿府国富士浅間大神と鹿島大神の御分霊を鎮齋
22.5K
101
安産祈願ではないんですが…御朱印頂きました。
子安神社の拝殿です。境内の苔むした感じに癒やされます。
子安神社 拝殿。緑に囲まれた神社。
2189
富松神社 (三城)
長崎県大村市三城町1247
御朱印あり
奈良春日大社の分霊を祭る。1363年には文献に登場、大村部の一部・西大村の氏神 御祭神の天児屋根命(あめのこやねのみこと)は、天照大神の天岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を奏上した神様
21.2K
115
書き入れていただきました。
【富松神社】風格のある社殿です。
【富松神社】歴史を感じる鳥居と石段です。
2190
肘神神社
岐阜県高山市本町3丁目41
御朱印あり
『は~ありがたや~ ありがたや~』 岐阜県出身のお笑いコンビの漫才に登場する「肘神様」を祀った神社です。お笑いネタ中の架空の神様でしたが、多数の問合せなどを受け、コンビは実際に神社を建立することを計画。 クラウドファンディングを通じて...
26.8K
58
参拝の記録(令和元年)肘神神社にてハァありがたや〜ありがたや!
うちわや絵馬もございます✨
目的地のひとつお笑いコンビ流れ星の名作肘神様へ
2191
石船神社
新潟県村上市岩船三日市9-29
御朱印あり
「神様が天(あま)の石船(いわふね)に乗りお出でになられた」との伝説をもつ磐舟郡総鎮守。圏域『岩船』という地名の由来となっています。創祀は大化4(648)年、磐舟柵設置以前と伝わり、御祭神は饒速日命(にぎはやひのみこと)。大同2(80...
24.6K
80
皆さんの言う通り頂きました❗
創建は大化4年(648)に阿倍比羅夫が勧請したのが始まりとされますが、それ以前という説もあ...
めちゃくちゃ分かりづらいですが、奥に本殿があります。御祭神は饒速日命、罔象女命、高龗神、闇龗神。
2192
祇園八坂神社
宮城県大崎市古川中島町10−45
御朱印あり
本神社の起源については「桓武天皇ノ御宇東夷跋扈王化ニ帰セズ征夷大將軍坂上田村麻呂勅ヲ奉シ征討スルニ当リ素戔雄神ニ平定ヲ祈願セラレシニ戦捷其功ヲ得ラレシニヨリ深ク神徳ノ顕著ナルニ感ジ其凱旋ノ途ニ於テ國家安泰ヲ祈ラントシ該神霊ヲ勧請シ社殿...
25.9K
101
参拝記録として投稿します
大崎地方一の宮旧郷社屋台など出店が出てました。
旧郷社大崎地方一の宮
2193
さるぼぼ神社
岐阜県高山市西之一色町2-180(飛騨物産館内)
御朱印あり
さるぼぼ神社は、高山グリーンホテルに隣接するおみやげ処「飛騨物産館」内にあり、子宝や安産のご利益があることで知られています。ご神体は安房トンネルや飛騨トンネルが掘られたときの貫通石です。 境内では、おみくじを引いたり絵馬を掛けたり、...
27.2K
54
御朱印を頂きました。
お土産さんの一角にあります。
記録として掲載させて頂きます。
2194
血洗島諏訪神社
埼玉県深谷市血洗島117-6
御朱印あり
血洗島の鎮守社
22.3K
198
血洗島 諏訪神社さまの御朱印(印刷)です(ᵔᴥᵔ)!
📍埼玉県深谷市血洗島【諏訪神社】 🔶社殿
📍埼玉県深谷市血洗島【諏訪神社】 🔶本殿扁額 🔹渋沢栄一翁謹書
2195
隠津島神社
福島県郡山市喜久田町堀之内宮19-1
御朱印あり
21.6K
113
書置きでいただきました。忘備録ずっと気になってた神社。やっとお参りできました。
隠津島神社をお参りしてきました。
忘備録階段登るとデーンとある。静かで落ち着ける場所だった。
2196
三國神社
福井県坂井市三国町山王6-2-80
御朱印あり
三國神社(みくにじんじゃ)は、福井県坂井市にある神社である。旧社格は県社。式内社「越前国坂井郡 三國神社」の後裔社とされているが、実際には祭祀の継続性はないものと見られる。大山咋命(山王権現)と継体天皇を祀り、地元では「おさんのさん(...
26.2K
63
社務所で書置きいただきました
地元の方からは おさんのさんと呼ばれ 三国祭は無形文化財
三國神社の拝殿です!
2197
水尾神社
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
水尾神社(みおじんじゃ)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の麓に鎮座している。同市内安富町にある水尾神社 (姫路市安富町)は「みずおじんじゃ」と読む。
23.0K
95
男山八幡宮で書置きいただきました
ご不在のため、御朱印の郵送をお願いしました。同封されていたお礼状です。
社務所の前、干支の絵馬です。
2198
埴生護国八幡宮
富山県小矢部市埴生2992
御朱印あり
埴生護国八幡宮(はにゅう ごこく はちまんぐう)は、富山県小矢部市にある神社(八幡宮)。
23.3K
99
富山県小矢部市の埴生護国八幡宮の御朱印。直書きでの授与。書置きが置かれていますが、直書き希...
富山県小矢部市の埴生護国八幡宮。長い階段の先に本殿が鎮座しています。階段に少し苔があり、い...
埴生護国八幡宮の拝殿へ続く階段です。さあ今日も修業するぞ~😀
2199
與賀神社
佐賀県佐賀市与賀町2-50
御朱印あり
与賀神社とも。社伝によれば、欽明天皇25年(564年)の創建で、当初は土地開拓の鎮守神であった。
21.4K
111
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
2024年に與賀神社で御朱印を頂いた時の写真です
與賀神社社殿の様子 ここの楠木も大きい
2200
鹽竈神社
和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-25
御朱印あり
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社。
19.1K
134
🌟和歌山県/和歌山市/和歌の浦/鹽竈神社玉津島神社で「鹽竈神社」の御朱印を直書きにて拝受し...
大正6年(1917年)、この社は玉津島神社の祓所から神社になったそうで、和歌の浦の入江にあ...
ちと暗めですが。。。。
…
85
86
87
88
89
90
91
…
88/1087
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。