ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1726位~1750位)
全国 26,791件のランキング
2025年5月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1726
岩屋神社
兵庫県明石市材木町8-10
御朱印あり
成務天皇13年(143年)6月15日勅命により、淡路島岩屋より御遷になり東播の古大社として古くより崇敬篤く、江戸時代に入ると明石城主の産土神として尊ばれ、例年藩主自らが参拝。
28.0K
115
御朱印をいただきました。
御朱印。また、改めて詣でたいです。
淡路島の、えびす誕生地。社殿から鳥居を見ると海が見えるロケーション。3月9月には日の出が見...
1727
富良野神社
北海道富良野市若松町17-6
御朱印あり
富良野神社は北海道富良野市若松町にある神社。社格は「県社」。明治35年、開拓の先人たちが心のよりどころとして頭無川の東端堤防敷地に小祠を建立し、国土生成の祖神大国魂神・大己貴神・少彦名神の三柱を御奉祇したのが始まり。明治40年に現在の...
29.9K
95
富良野神社の御朱印になります
2021.7.2参拝交通安全ステッカー。
2021.7.2参拝。
1728
黒石神社
青森県黒石市大字市ノ町18
御朱印あり
弘前藩の支藩である黒石藩の祖とされる津軽信英(のぶふさ)は、明暦2年(1656)年、弘前藩から5千石の分知を受け「黒石津軽家」を創立しました。また「黒石領」を成立させ、後年「黒石藩」の基礎を作りました。寛文2年(1662年)に信英(の...
28.1K
124
宮司がいる場合のみ利用可能。社務所の窓口にあるボタンを押して呼び出す。初穂料:500円。宮...
黒石神社行ってきました。
黒石神社の神門です。
1729
神前神社
愛知県半田市亀崎町2丁目92番地
御朱印あり
神前神社(かみさき じんじゃ)は、愛知県半田市にある神社。東海地方では数少ない「子供の神様」を祀ることで知られ、七五三の時は大いに賑わう。
27.9K
119
参拝の記録として投稿します。
ユネスコ無形文化遺産、亀崎潮干祭で知られる神前神社の弐の鳥居です。弐の鳥居までは階段が続き...
ユネスコ無形文化遺産、亀崎潮干祭で知られる神前神社の摂社、神明宮です。名の通り、伊勢神宮か...
1730
八幡奈多宮
大分県杵築市大字奈多229
御朱印あり
奈多宮は杵築市奈多海岸にあり、宇佐神宮と関係の深い神社。正確な創建の時期は不明。伝承では宇佐神宮の別宮として、神亀六年(729)に宇佐神宮大宮司であった宇佐公基により創建されたという。
26.4K
139
御朱印(紙渡し·押印してくださっているように見えます·500円)を拝受致しました🙏✨✅無料...
奈多宮の拝殿です。拝殿左手には宝物殿があり、宇佐神宮の旧御神体である木造僧形八幡神坐像と木...
拝殿右手には御神木のクスノキがたっています。
1731
石鎚神社 (奥宮 頂上社)
愛媛県西条市西田甲797番地
御朱印あり
標高1982メートル、西日本最高峰の石鎚山頂にある、石鎚大神が降臨したパワースポット。古くから山岳信仰(修験道)の山として崇敬を受けてきた。日本百名山、日本百景、日本七霊山のひとつ。
32.2K
71
直書きでいただきました。ちなみにこの日が自分の誕生日、いい記念になりました。
石鎚神社(奥宮 頂上社)11月で閉鎖になります。
天狗岳山頂にある祠です。これは「石鎚山旧跡三十六王子社」の最後である、「天狗岳王子社」を示...
1732
鵠沼伏見稲荷神社
神奈川県藤沢市鵠沼海岸五丁目11番17号
御朱印あり
除災厄除
鵠沼伏見稲荷神社(くげぬまふしみいなりじんじゃ)は、神奈川県藤沢市にある神社。
29.5K
97
御朱印帳にお書入れいただけます☆
小田急江ノ島線鵠沼海岸駅より西へ1キロ程に鎮座する神社で、「湘南のお稲荷さん」と呼ばれてい...
鳥居をくぐって、お参りを終えました。
1733
沼津日枝神社 (山王さん)
静岡県沼津市平町7-24
御朱印あり
嘉保2年(1095年)美濃守源義綱が延暦寺の僧、山王の神主を殺害する事件があり、関白藤原師通はこの訴えを拒絶した為、僧・神主の呪詛により38才で死亡しました。師通の母は近江國の日吉大社の御神霊を分祀し八町八反の田を寄進して謝罪の礼を表...
28.8K
104
沼津日枝神社にいただいた月替わりの御朱印です。
沼津日枝神社の社殿です。
沼津市にある沼津日枝神社に参拝に行ってきました。
1734
霞神社
宮崎県西諸県郡高原町大字後川内1553-1
御朱印あり
創建不詳。天保十四年刊の「三国名勝図会」によれば「・・・五色の蛇ありて、巌隙に栖む、これを神と崇めて、別に祠廟を設けず、是、霧島六所権現の使神なりといへり、故に六所権現へ参詣する者は、必ず茲に参詣せり、参詣の者、彼蛇を見る時は、神縁を...
27.8K
114
参拝してきました書き置きですね✨
この建物裏に、白蛇が住まう岩窟が有ります。🐍
霞神社展望所からの眺望です。⛩️👏👏
1735
上中居諏訪神社 (ひいらぎさま)
群馬県高崎市上中居町1228
御朱印あり
創建年代不詳。信州諏訪大社より勧請されたという。また、当社は昔から「ひいらぎ様」といわれています。その名のとおり、柊に取り囲まれているお社です。
25.2K
140
看板猫すずちゃんの描かれた御朱印を拝受いたしました。
参道階段と拝殿こじんまりとした神社ですが、またそこがいい。
神楽殿と稲荷神社 稲荷神社のご祭神は、倉稲魂神です。大正二年に移築され、ひいらぎの森(稲荷...
1736
新橋浅間神社
静岡県御殿場市新橋2081-2
御朱印あり
新橋浅間神社の創建は不詳ですが、建久4年(1193)に源頼朝が富士の巻狩りをしたときの創建とされています。富士山開山時は御殿場口の起点として開山式、大わらじを担いで練り歩く「わらじ祭り」が健脚と良縁を祈願し行われています。
28.4K
114
神社前のコミュニティセンターで書き置きの御朱印に優しい笑顔のおじさまに日付を書き入れてもら...
建久4年(1193)に源頼朝が富士の巻狩りをしたときの創建とされているそうで、富士山開山時...
新橋浅間神社をお参りしてきました。
1737
瀧口神社
千葉県勝浦市部原1921
御朱印あり
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の際に立寄ったという瀧口神社の社記がある。 瀧口神社は日本武尊を祭神として延暦元年(782)の創建、創始は景行天皇 41 年(111)にまで さかのぼる。
24.5K
147
瀧口神社の御朱印です。直書きでいただいています。
千葉県勝浦市の瀧口神社を参拝いたしました。御祭神:日本武尊近隣7つの村の総鎮守。旧社格は村...
瀧口神社の拝殿上部の装飾です。彫刻が美しいです✨
1738
登渡神社
千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号
御朱印あり
登渡神社は、千葉市にある神社で、登戸神社とも称されます。登渡神社は、千葉家の遺族、登戸権介平定胤が祖先を供養するために正保元年(1644年)創建した白蛇山真光院(通称登戸妙見寺)の妙見大菩薩を創始とするといいます。慶応3年(1867)...
29.9K
92
御朱印を頂きました。
登渡神社の拝殿です。
千葉市鎮座、登渡(のぶと)神社の⛩️
1739
白山宮
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
加賀国白山のご分霊をお祀りする近郷無双の古社。境内に6世紀ごろと推定される古墳があることから、創立は古い年代とみられる。
25.7K
138
過去の参拝の過去として投稿します。
この日は泣き相撲をしていたので、小さいお子さんがいっぱいいました!
よくSNSで見るやつですね、聞いてはいましたが思ったより小さかったです笑
1740
横手神明社
秋田県横手市神明町7-2
御朱印あり
横手神明社では、日本武尊が東征するに際し、上総国(千葉県)より随従した者が当地方に滞留して社殿を建立したとしている。
31.0K
81
朝早くから対応いただきありがとうございました。直筆のお洒落な字体です。
横手神明社の拝殿です
横手神明社の2匹の鯉です。
1741
義経神社
北海道沙流郡平取町本町119-1
御朱印あり
義経神社(よしつねじんじゃ)は、北海道沙流郡平取町(北海道 (令制)日高国沙流郡)にある神社。祭神は源義経。境内敷地内に義経資料館が所在する。
28.8K
103
郵送限定の御朱印です。こういうコメントはあまり言いたくないのですが、行く前にメールで問い合...
【義経神社】拝殿になりますお参りさせて いただきました🙇拝殿の中にお守りなど 授与品があ...
【義経神社】上の駐車場まで🚗³₃で上がったので長い階段は登ってません( ´•ᴗ•ก )💦...
1742
瀬田玉川神社
東京都世田谷区瀬田 4-11-31
御朱印あり
明治18年に役所に提出した旧社名「御嶽神社」の書類には、その由緒として、「戦国時代の永禄年中(1558~70)に、この村の下屋敷に勧請し、その後、寛永3年(1626)、瀧ヶ谷に長崎四郎右衛門嘉国が寄付をして遷宮した」とあります。 ま...
21.7K
313
にこちゃんマークのかわいい御朱印をいただきました☺️鯉のぼりが元気におよいでいました🎏
賽銭箱には、手で持ってならす鈴がありました。
今年の干支、巳年の大きな絵馬
1743
津八幡宮
三重県津市八幡町2350
御朱印あり
建武年中足利将軍の宿願に依り 伊勢国に初て八幡宮を建立の砌山城国男山八幡宮の分霊を垂水村千歳山に勧請ありと伝えれる。
25.5K
135
過去の参拝記録です。
津八幡宮の御本殿になります。
津八幡宮の入り口鳥居になります。
1744
豊玉姫神社
鹿児島県南九州市知覧町郡16510
御朱印あり
由緒によると、知覧で豊玉姫命か崩御された際、遺徳を慕って城山(のちの亀甲城)の麓に社殿を建立したという。慶長十五年(1610)に約1.5km西の現在地に遷座した。
29.5K
95
過去にいただいたものです。
朱色の本殿が印象的でした。
☆豊玉姫神社(県社)参拝
1745
松原神社
鹿児島県鹿児島市松原町3番35号
御朱印あり
島津貴久公が創建した南林寺が前身で、明治二年に寺を廃して松原神社と改められた。
28.8K
102
参拝記録 2025.04 直書き日付の上の金文字『行矣(さきくませ)』「幸せでありますよう...
2025.04 撮影 松原神社おまいりさせて頂きました🙏✨
2025.04 撮影 松原神社鹿児島市の繁華街『天文館』の中ですが、境内は静かで穏やかな空...
1746
山野浅間神社
千葉県船橋市西船1-5-7
御朱印あり
この丘に鎮座する浅間神社は、その昔地元山野の村人が駿河国富士山本宮浅間神社を氏神として勧請して祀ったことを以って御創建としており、社宝「懸仏 カケボトケ」の年代検証等より、鎌倉時代後期〜室町時代前期には存立していたものと推定されていま...
30.1K
96
山野浅間神社御朱印です。広い神社でした。
千葉県船橋市の山野浅間神社です。社殿です。
千葉県船橋市の山野浅間神社です。とても長い参道です。立派な狛犬がいます。
1747
豊榮稲荷神社
東京都渋谷区渋谷3-4-7
御朱印あり
鎌倉時代、渋谷高重によって渋谷駅に祀られた田中稲荷神社と、道玄坂に祀られていた豊澤稲荷神社が合祀され、昭和36年当地に祀られました。家内安全、商売繁盛、開運厄除、子授安産など日々の生活の守り神として崇敬されております。
20.7K
182
東京都渋谷区 豊栄稲荷神社 書置御朱印
豊榮稲荷神社(金王八幡宮の兼務社)東京都渋谷区渋谷3-4-7
渋谷の豊栄稲荷神社様です。(2017/3/12)
1748
山崎菅原神社
熊本県熊本市中央区桜町1-18
御朱印あり
当社が創建された年については諸説ありますが、一説には延久2年(1070)3月のある夜、菊池肥後守則隆公(菊池氏の初代)の霊夢に菅原道眞公が現れ、託宣によって筑前國太宰府安楽寺天満宮(現在の太宰府天満宮)より肥後國詫磨郡白川のほとり南領...
21.7K
172
山崎菅原神社の御朱印です
山崎菅原神社の由緒です
山崎菅原神社の本殿です
1749
若宮稲荷神社
長崎県長崎市伊良林2丁目10-2
御朱印あり
竹ン芸で知られる龍馬ゆかりの神社。
25.2K
160
若宮稲荷神社で直書きいただきました
若宮稲荷神社境内にて
参道入口の様子です。
1750
打出天神社
兵庫県芦屋市春日町1-21
御朱印あり
29.4K
95
御朱印を頂きました。
打出天神社⛩️の打出の小槌
拝殿正面から 社紋はもちろん天神さまの御紋です
…
67
68
69
70
71
72
73
…
70/1072
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。