ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1676位~1700位)
全国 27,348件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1676
玉田神社
京都府久世郡久御山町森宮東1
御朱印あり
19.8K
330
5月の片面御朱印をお書きいただきました。
社殿の装飾です!!!!
ねこちゃんです🐈🐈🐈
1677
富良野神社
北海道富良野市若松町17-6
御朱印あり
富良野神社は北海道富良野市若松町にある神社。社格は「県社」。明治35年、開拓の先人たちが心のよりどころとして頭無川の東端堤防敷地に小祠を建立し、国土生成の祖神大国魂神・大己貴神・少彦名神の三柱を御奉祇したのが始まり。明治40年に現在の...
31.9K
102
【富良野神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*以前に書置きで戴いていたので、良かったです😊
【富良野神社】富良野神社さまへ⛩️お参りさせて いただきました🙏
【富良野神社】花手水です✨️
1678
岐阜信長神社
岐阜県岐阜市若宮町1丁目8-8
御朱印あり
今から四百二十余年を遡る永禄十年(1567年)井の口から岐阜に名を改めた織田信長公は、城下町の発展をすすめる為、ここ美園の里に楽市楽座をひらかれた。 緑の深いこの池に、明治天皇より信長公の御偉勲に対し建勲神社の神号を賜った京都の別格...
26.5K
155
参拝の記録として登録します。
岐阜県岐阜市の岐阜信長神社にお詣りしました近くで 楽市・楽座が行われたということで 橿森神...
岐阜信長神社の御由緒の碑です。
1679
厚別神社
北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号
御朱印あり
厚別神社(あしりべつじんじゃ)は、北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号にある神社である。旧社格は旧無格社。同市内の厚別区にある神社ではなく呼称も「あつべつ」ではない。
28.8K
177
2025.7.3参拝 シールタイプの書置きの御朱印を拝受致しました。
【厚別神社】札幌市清田区の厚別神社さまへ⛩️お参りさせて いただきました🙏GWの花詣🌸以来...
【厚別神社】花詣🌸②厚別神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏
1680
八代宮
熊本県八代市松江城町7-34
御朱印あり
明治維新以降、南朝の功労者を祀る神社の創建運動が各地で起こり、懐良親王の墓所のある八代の住民からも、懐良親王と良成親王を祀る神社を創建し、鎌倉宮・井伊谷宮と並ぶ官幣中社にしてほしいという請願が何度かなされた。住民である徳富忠七や八代宮...
25.8K
162
参拝してきました直書きの御朱印です
八代宮 懐良親王を祀る。 八代城趾内
八代宮 懐良親王を祀る。 八代城趾内
1681
鳥谷崎神社
岩手県花巻市城内7―28
御朱印あり
花巻市城内地区の高台は地名が示す通り、中世から近世にかけて稗貫・南部両氏の城郭だった。この地に鎮座する当社は古くから「お三社さん」の名で親しまれ、9月の例祭「花巻まつり」は花巻市を代表する風物詩として毎年多くの人出で賑わう。当社はも...
26.8K
156
花巻にある神社です。6月の限定御朱印をいただきました。今回はいただきませんでしたが、わんこ...
鳥谷崎神社の拝殿です。御祭神は豊受姫大神、豊玉姫大神、大国主大神、誉田別大神、須佐之男大神...
岩手県花巻市に鎮座する鳥谷崎神社に参拝してきました。
1682
沼津日枝神社 (山王さん)
静岡県沼津市平町7-24
御朱印あり
嘉保2年(1095年)美濃守源義綱が延暦寺の僧、山王の神主を殺害する事件があり、関白藤原師通はこの訴えを拒絶した為、僧・神主の呪詛により38才で死亡しました。師通の母は近江國の日吉大社の御神霊を分祀し八町八反の田を寄進して謝罪の礼を表...
30.6K
113
夏詣の御朱印を頂きました。
由緒書をいただきました
沼津日枝神社の社殿です。
1683
精矛神社
鹿児島県姶良市加治木町日木山311
御朱印あり
明治2年(1869年)に現在の鹿児島県立加治木高等学校、柁城小学校の敷地に当たる場所(ここは祭神でもある島津義弘が亡くなるまで過ごしていた加治木館の場所である)に造営され、神号の精矛厳健雄命から精矛神社と命名された。のち、大正7年(1...
33.1K
88
お祭りの時しかいただける機会がなかなか無いので、この日を楽しみにしていました。次はまた例大...
水仙の花がキレイに咲いていました。
風が強く寒かったのですが、暖かな陽射しの祈念祭でした。
1684
熊野神社
山口県山陽小野田市北真土郷菩提寺山
御朱印あり
熊野信仰の初めは浄土信仰、または延命長寿を求めての信仰より発したが、後にやたがらすを図案化した熊野牛王宝印(ごおうほういん)と呼ばれる厄除けの護符を配布することで、さらにその信仰を広めたという。遠く東北地方から九州、沖縄に至るまで熊野...
29.4K
125
直書きの御朱印いただきました。
山口県山陽小野田市 熊野神社 参拝しました
山口県山陽小野田市 熊野神社 参拝しました
1685
伊勢神社 (元伊勢)
岡山県岡山市北区番町2丁目11−20
御朱印あり
当社は、第10代崇神天皇の御代皇女豊鋤入姫命が御創建になり、元伊勢として二千有余年の歴史をもち、式内社として栄え、室町時代の頃迄は備前岡山の氏神として崇敬篤く、境内地も現在の弘西学区全域に及んでいた。その後、他の神社も創建され、人々も...
29.4K
124
伊勢神社の御朱印です。直書きして頂きました。
岡山にある元伊勢であります伊勢神社です
岡山にも、元伊勢あります♪ 吉備国 「名方濱宮」岡山市北区の"伊勢神社"と南区の"内宮"と...
1686
日枝神社
静岡県伊豆市修善寺826
御朱印あり
修禅寺の隣にある神社で、根周り5.5m、高さ25mという一位樫が生い茂っている。伊豆には珍しい樹木として県の天然記念物になっています。また、根元が一つになっていて、そこを通過できる樹齢800年の「子宝の杉」もあります。源範頼が幽閉され...
28.2K
136
夫婦杉がとても立派でした!
主人とお参り➰😊🚘⑭in静岡県直ぐ近くの日枝神社に伺いました☺️🙏でも雨が降り始めたので急...
狛犬さん、社務所、拝殿です🙏
1687
石室神社
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125
御朱印あり
石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ)は、伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の突端付近、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎にある神社。石廊権現(いろうごんげん)や石廊崎権現(いろうざきごんげん)とも呼ばれる。古くは伊波例命神社(いはれのみ...
30.3K
115
石室神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
崖にめり込んで建てられているのが、石室神社です。こちらが唯一の建物です。
石室神社の社殿です。
1688
西金砂神社
茨城県常陸太田市上宮河内町1915
御朱印あり
32.9K
92
直書きの御朱印を拝受。
茨城県常陸太田市の西金砂神社の本殿です。山の頂上になります
茨城県常陸太田市の西金砂神社の鳥居ですここまで細い道を車で上がってきました。
1689
青山熊野神社
東京都渋谷区神宮前2-2-22
御朱印あり
当神社は、元和五年徳川頼宣卿の邸内(現在の赤坂御所)に奉斎されていた御宮を町民の請により正保元年正月七日現在地に移遷し、翌年四月本殿拝殿その他造営し完成。青山総鎮守と仰ぎ奉り熊野大権現より神仏分離の令により社号を青山熊野神社と改称された。
26.8K
162
青山熊野神社の御朱印です。書き置きでいただきました。
去年熊野三社に行ったので、その分社を訪ねてみました
青山熊野神社の拝殿です。
1690
深見神社
神奈川県大和市深見3367
御朱印あり
当神社の創始は古く総国風士記によれば今より約1500年前雄略天皇22年3月創祭とあり朝廷より奉幣の事が記されてある。当時朝野遠近の崇敬篤く著名の社であった事が知られる。其の後桓武天皇の5月を始め歴代国司より奉幣の事があり更に醍醐天皇...
28.6K
131
深見神社の御朱印。直書きでいただきました。
深見神社に参拝しました。
深見神社に参拝しました。
1691
神前神社
愛知県半田市亀崎町2丁目92番地
御朱印あり
神前神社(かみさき じんじゃ)は、愛知県半田市にある神社。東海地方では数少ない「子供の神様」を祀ることで知られ、七五三の時は大いに賑わう。
28.9K
132
神前神社の御朱印を直書きにて頂きました。
ユネスコ無形文化遺産、亀崎潮干祭で知られる神前神社の弐の鳥居です。弐の鳥居までは階段が続き...
ユネスコ無形文化遺産、亀崎潮干祭で知られる神前神社の摂社、神明宮です。名の通り、伊勢神宮か...
1692
古四王神社
秋田県秋田市寺内児桜一丁目5-55
御朱印あり
古四王神社(こしおうじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。
29.9K
118
御朱印をいただきました
秋田市 古四王神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・武甕槌命、大彦命
秋田市 古四王神社 参道入口の鳥居脇に建つ社号標・由緒板です。
1693
大宮神社 (五井)
千葉県市原市五井1597
御朱印あり
社伝によると、大宮神社の社名は広大な境内に由来し、鎮座は景行天皇の御代、日本武尊が御東征された折りの御創建と伝えられます。 その後、治承四年(1180)に源頼朝が当社に参詣し、奉幣祈願をしたという記録があります。また、小田原の北条氏が...
30.2K
120
令和七年二月十四日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】〈房總三國神社御朱印めぐり〉《...
鎮座は景行天皇の御代、大和武尊が東征された折に創建されたと伝えられているそうです。社名は広...
JR五井駅から歩いて5分のところに鎮座する神社です。 参拝時、多くの氏子さんが年末の大掃除...
1694
大田原神社
栃木県大田原市山の手2-2039
御朱印あり
当社は、大同2年(807年)に創建されたといい、もともと、那須郷には上社、中社、下社という3社の温泉神社が鎮座していたという。中でも大田原神社はその下社にあたり、これは大田原資清が大田原城築城に際し、下社を城の鎮守として城郭内に祠を建...
30.0K
116
大田原神社へ参拝してきました御朱印を頂きました
栃木県大田原市の大田原神社の拝殿です。平日で静かな神社でした
鳥居の手前の紅葉が、見事に色づいていました。
1695
姪浜住吉神社
福岡県福岡市西区姪の浜3-5-5
御朱印あり
姪浜住吉神社祭神は、家内安全・海上安全・交通安全・開運・厄除け・災難除け・安産・商売繁盛の御神徳があります。住吉神社の起源は、奈良時代の天平十五年(西暦七四三年)九月二十九日の夜半、住吉明神のご出現があり、翌年四月十三日にも異国 船来...
28.3K
133
御朱印いただきました。記録用です。
本殿の写真です。今年初めて参拝しました。
参道の右側に置かれていた河童さん❗️。手水舎裏の河童さんと合わせ4体。真ん中は河童面。家の...
1696
鳴子温泉神社
宮城県大崎市鳴子温泉湯元31-1
御朱印あり
30.9K
118
参拝記録として投稿します
鳴子温泉神社 拝殿です。
鳴子温泉神社 拝殿に掲げられた社号額です。
1697
朝日神社
東京都港区六本木6-7-14
御朱印あり
朝日神社は、旧記(麻布台懐古碑)によれば旧暦天慶年中(西暦940年)草創と伝えられております。はじめ、市杵島姫大神(弁財天)を祭り、当地の鎮守の社として広く庶民に尊信されて居りました。その後、伝うところによれば、大和の武将 筒井順慶の...
21.5K
200
東京 朝日神社の御朱印になります。
朝日神社に参拝しました
朝日神社に参拝しました
1698
水海道天満宮 (水海道天神社)
茨城県常総市水海道天満宮町2487
御朱印あり
当神社の創祀は定かではないが、社伝によると、桓武天皇延暦十六年(799年)坂上田村麿が征夷大将軍として、東国征定のため下総国森谷(守谷)に軍を進めて来た時、当地方の武人足葉広武なる者七千余騎の軍勢を率い、田村麿の陣内に奇襲をかけ、田村...
29.0K
125
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[水海道天神社] 書置きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[水海道天神社][下総国結城郡 神玉巡拝]
水海道天神社の拝殿正面になります。
1699
日置神社
愛知県名古屋市中区橘1-3-21
御朱印あり
日置神社(ひおきじんじゃ、ひきじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区橘にある神社である。「日置天神」、「日置八幡宮」ともいわれる。熱田台地の高地、名古屋城下町の南限に鎮座する。付近の本町通から北に名古屋城へ、南に熱田神宮へ通じている。
30.6K
109
日置神社の御朱印と境内にある他の神社の集合御朱印の2体を見開きでいただきました。
名古屋市の日置神社にお参りしました大通りから少し入っただけなのに、とても静かな境内です恵比...
織田信長が桶狭間の戦いで必勝祈願をしたといわれる神社です
1700
新琴似神社
北海道札幌市北区新琴似8条3丁目1-6
御朱印あり
新琴似神社(しんことにじんじゃ)は、北海道札幌市北区にある神社。1887年(明治20年)5月20日に、陸軍屯田兵歩兵第一大隊第三中隊が、札幌の北に位置した琴似村新琴似の地に入植するが、まもなく中隊本部近くに神祠が建立された。これが、新...
25.8K
186
新琴似神社の御朱印になります
【新琴似神社】スリーセブン詣❸新琴似神社さまへ 伺いました⛩️👏
【新琴似神社】アマビエさんに守られてる花手水🌼*・
…
65
66
67
68
69
70
71
…
68/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。