ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1626位~1650位)
全国 27,361件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1626
佐賀縣護國神社
佐賀県佐賀市川原町8-15
御朱印あり
全国護国神社
明治3年(1870年)、旧佐賀藩主・鍋島直大が、戊辰戦争で戦死した藩士78柱を祀ったことに始まる。明治7年以降、佐賀の乱などの戦死者を合祀した。当初は「招魂場」と称していたが、明治8年に官祭招魂社となり、昭和14年、招魂社の制度改正に...
26.4K
167
終戦80年ということで、こちらの御朱印をいただきました⛩️
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
1627
金刀比羅神社
北海道根室市琴平町1-4
御朱印あり
御祭神は古来「こんぴら様」として、信仰洽き讃岐「金刀比羅宮」の御祭神 大物主神を主神に、事代主神、倉稲魂神の御三神をお祀りしております。文化3年、北洋漁業開拓者高田屋嘉兵衛が当地方の漁場請負中、その守護神 としてお祀りしたのが始まりです。
28.8K
158
御朱印をいただきました
金刀比羅神社の社号標と一ノ鳥居になります。
神輿殿、お祭り資料館の案内板ありましたが、時間の都合により次回のお楽しみにします。
1628
広島天満宮
広島県広島市西区天満町9-7
御朱印あり
33.7K
94
書置きの御朱印を頂きました
住宅などが並ぶ通り。道真公の絵馬がたくさん。平成27年4月13日。
住宅街にある広島天満宮は小さい神社ですが、毎年8月24,25日に「天満書道祭」が開催されま...
1629
伊萬里神社
佐賀県伊万里市立花町84
御朱印あり
伊萬里神社(いまりじんじゃ)は佐賀県伊万里市に所在する神社である。旧社格は県社。
30.0K
130
静謐な雰囲気の、感じの良い神社でした。
伊萬里神社の社殿です。
門です。赤間神宮の水天門を彷彿としますね。
1630
粟井神社
香川県観音寺市粟井町1716番地
御朱印あり
粟井神社(あわいじんじゃ)は、香川県観音寺市にある神社。讃岐国苅田郡(後の豊田郡、次いで三豊郡)の式内社(名神大社)。旧社格は県社。藤目山山麓、岩鍋池の畔にある。境内には約3,000株のアジサイが植えられており、6月下旬にはあじさい祭...
30.1K
152
粟井神社の御朱印です。直書きで頂きました。
粟井神社拝殿前の狛犬です。
粟井神社拝殿前の狛犬です。
1631
磐船神社
大阪府交野市私市9丁目19-1
御朱印あり
磐船神社(いわふねじんじゃ)は、大阪府交野市にある神社。
28.4K
172
磐船神社の御朱印をいただきました
天の磐船すごい迫力です。
拝殿と御神体の磐船です。
1632
高台寺天満宮
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
御朱印あり
高台寺天満宮は北政所ねねが慶長十一年(一六〇六)に高台寺を創建した際、日頃崇拝していた綱敷天満宮の祭神菅原道真公を勧請して高台寺の鎮守社としたものです。 学問の神様 菅原道真公をはじめ、北政所が秀吉と共に天下統一、出世、長生きされた事...
22.3K
207
高台寺天満宮の御朱印です。志納金は300円です、
正面から見た拝殿です。高台寺天満宮は豊臣秀吉の正室・北政所「ねね」が1606年に高台寺を創...
高台寺天満宮です。こちらもご挨拶しました。
1633
都萬神社
宮崎県西都市大字妻1番地
御朱印あり
創建不詳。式内社。天孫瓊々杵尊と木花開耶姫命が事勝国勝長狭神の仲人により、ご結婚された伝承地に鎮座する。
30.1K
128
【都萬神社】545御朱印(直書き)をいただきました。
都萬神社拝殿です。御祭神は木花咲耶姫命で天孫瓊瓊杵命の妻神です。社名の「都萬」は「妻」の事...
こちらも妻のクスですが、昭和42年と平成2年に樹幹の火災や台風などにより樹幹を失ったものの...
1634
天手長男神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730
御朱印あり
諸国一宮
宗像大社(福岡県)の『宗像大菩薩御縁起』によれば、神功皇后の三韓征伐に際し、宗大臣(宗像大社の神)が「御手長」という旗竿に武内宿禰が持っていた紅白2本の旗をつけ、これを上げ下げして敵を翻弄し、最後に息御嶋(玄界灘の沖ノ島)に立てたとい...
31.8K
111
書置き御朱印を頂きました。
壱岐一ノ宮、天手長男神社⛩宗像大社の『宗像大菩薩御縁起』によれば、神功皇后の三韓征伐で、宗...
壱岐一之宮 「天手長男神社 」
1635
磯山神社
栃木県鹿沼市磯町66
御朱印あり
社伝に磯山神社は一条天皇の御宇永延二年(988)高野下野藤原権助の創建にて当山明神と称し磯、亀和田、赤塚、七ツ石、羽生田五ヶ村の総鎮守であった。西方城主西方遠江守烏丸景泰(烏丸大納言)永仁六年(1298)宇都宮二荒明神を勧請合祀し祈願...
30.5K
124
参拝記録 栃木県鹿沼市 磯山神社
★磯山神社(村社)参拝
本殿は修復中のようでした。
1636
沖田神社
岡山県岡山市中区沖元411
御朱印あり
沖田神社は、備前国藩主池田綱政の時代に、新しく開拓された沖新田の産土神として建立された。沖新田の開墾は、岡山藩の藩政確立に大きな役割を果たした津田永忠が、綱政の命を受けて元禄5年(1692)の正月11日に着工した。その工事は急ピッチで...
30.8K
121
沖田神社・道通宮の御朱印です沖元のバス停の近くにあります(岡山駅からの乗車だったら、小橋、...
沖田神社の幣殿と本殿です
沖田神社下の授与所から
1637
有明山神社 (里宮)
長野県安曇野市穂高有明字宮城7271
御朱印あり
天照大神の籠った岩戸を手力雄命がこの地へ投げ飛ばしたのが、戸放(とはなち)が岳とか有明山と呼ばれる霊峰だと伝えられる。ここに第八代孝元天皇の五年に造営されたのが、戸放権現と伝えられ、のちの有明山神社である。延暦24年(805)東国平定...
33.9K
99
裕明門、手水舎の彫刻、天井の絵、彫刻素晴らしいです
有明山神社の裕明門です✨
有明山神社の裕明門の彫刻に見入ってました(*^^*)
1638
足高神社
岡山県倉敷市笹沖1033
御朱印あり
当社の現存する神社記録の最古の書は、平安時代・醍醐天皇延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳である。この書のなかに当社は記載されており、備中18社の1に数える最古社である。 御鎮座の年代は、第10代崇神天皇の御代に勧請された。 寛...
27.4K
158
令和7年7月7日参拝しました。
七夕の飾りが拝殿前に飾れています。
足高神社の拝殿からの景色です。
1639
石部神社
石川県小松市古府町カ169
御朱印あり
諸国一宮
今を去る千百六十余年前の弘仁14年(823)3月、越前国から分かれて加賀国ができた。その府庁のあった所がこの(小松市古府町)近くである。その南に当社がすでに祀られていたと伝えられる。 府の南にあったので府南社とも称え、この地を府南山と...
25.3K
175
菟橋神社にて、書置きで頂けました。
今回は参拝のみになります。後日御朱印を頂戴したいと思います。
☆石部神社(郷社・加賀國総社・加賀國一宮)参拝
1640
加波山三枝祇神社本宮
茨城県桜川市真壁町長岡809
御朱印あり
創始最も久遠にして、実に第12代景行天皇41年皇子日本武尊東夷(福島、宮城)御征伐に際し、大任を成し遂げ帰途この地に到り神託によりて神詞を建て三神を勧請、奉祀された事に起源と伝えられる御社殿は神護景雲2年(768)奈良時代に創祀され、...
30.5K
123
過去に頂いた御朱印です。
加波山三枝祇神社本宮をお参りしてきました。
加波山三枝祇神社本宮の絵馬です。
1641
成田山出世稲荷
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
御本尊は江戸時代に成田山を篤く信仰した佐倉藩主・稲葉丹後守(いなばたんごのかみ)より寄進されました。商売繁盛・開運成就・火伏せのご利益があると伝えられていて、古くから出世開運稲荷と呼ばれ親しまれているのです。
23.3K
194
成田山 出世稲荷の御朱印です
〘成田山出世稲荷〙成田山出世稲荷をお参りしてきました。釈迦堂付近から緩やかな階段を上ると見...
〘成田山出世稲荷〙入口付近にある吒枳尼天堂の説明書になります。
1642
潮江天満宮
高知県高知市天神町19-20
御朱印あり
菅原道真公が太宰府に左遷されると、同時に長男の右少弁菅原高視朝臣もまた京都を遂われ土佐国潮江に住居した。道真公が太宰府で薨去されると、その形見の品々が高視朝臣に届けられたので、それを御神体としてお祀りしたのが潮江天満宮の由来である。
30.6K
199
潮江天満宮の御朱印になります。奉拝と日付以外はスタンプの様です。
鳥居と楼門。参道途中で並行する道路から乗り入れ可能。参道脇や境内に駐車可能な場所があります。
菅原道真が太宰府に左遷されたときに、同時に長男の高視朝臣も土佐の潮江に流され、903年菅原...
1643
椿岸神社 (椿大神社別宮)
三重県鈴鹿市山本町871
御朱印あり
鈴鹿山系に源を発する三滝川と矢合川が年々歳々土砂を運び次第に海岸線も遠のき、やがて日本が国家として成り立つ頃には、このあたりに多くの人が住むようになった。古代のことは書物が残っていないため詳しいことは判っていないが、奈良の大安寺にある...
18.5K
242
椿大神社にていただきました。今回は書き置きでの拝受でした。
別宮も参拝してきました
椿岸神社の本殿です。
1644
葛木御歳神社
奈良県御所市東持田269
御朱印あり
創祀は神代。古来より朝廷で 豊作祈願のために行われた年頭の祈年祭には、まず本社の御歳神の名が「御歳皇神 - みとしのすめがみ」として読みあげられました。古書の記録では、仁寿二年(八五二年)には、大和国で本社だけが最高の正二位の神位を授...
30.0K
139
奈良 葛木御歳神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
葛木御歳神社の拝殿です。御祭神は御歳神で相殿として大年神、高照姫命が祀られております。大年...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
1645
若宮八幡社
大分県大分市上野町10-28
御朱印あり
社伝では、建久7年(1196年)6月に大友氏初代当主大友能直が豊前・豊後二国の守護として下向した際、鶴岡八幡宮の分霊を勧請して建立したと伝えられるが、史実は不明である。当初は古河津留(現在の岩田町周辺)に建立されたが、大分川に近く水害...
33.9K
87
過去にいただいたものです。
道路に面した神社。絵馬は今年の干支が描かれていました。
2024年に大分市上野の若宮八幡社で御朱印を頂いた時の写真です
1646
仁科神明宮
長野県大町市大字社宮本1159
御朱印あり
仁科神明宮の地域一帯が、かつて伊勢の神宮の領としての「仁科御厨(みくりや)」であり、御厨の鎮護のために祀られた神社とされる。永和2年(1376)の社殿造営時からの棟札(むなふだ)が残されたおり、この地を治めた仁科氏が代々二十年に一度の...
29.8K
127
国宝の仁科神明宮に行ってきました。直書きで拝受できました。
仁科神明宮の鳥居⛩️と参道です✨
仁科神明宮の鳥居⛩️と境内です✨
1647
粟嶋神社
鳥取県米子市彦名町1405
御朱印あり
粟嶋神社(あわしまじんじゃ)は、鳥取県米子市彦名町にある神社である。淡嶋神社の一つ。少彦名命を祭神とする。
31.6K
109
粟島神社の御朱印です。書置きです。
拝殿になります、周囲は緑の苔が映えたりしてて雰囲気がありました(^^)
〇鳥居鳥居をくぐると、長い石段があります。#粟嶋神社 #米子
1648
廣田神社
大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目4-14
御朱印あり
諸国征伐を終えた神功皇后が船で難波の港に帰るため航行していると、突然、船が海原を円を描いてくるくると走り出しました。困った皇后が占ったところ、天照大御神が現れ、「摂津国廣田の杜に、わが荒魂を鎮めよ」とのお告げがあり、その後は何事もなか...
25.2K
173
大阪花御朱印巡り専用のご朱印です👆✨
創建年代は不明とされますが、由緒については「神功皇后の三韓征伐の帰りに難波に海路をとったが...
神功皇后の時代に創建されたと伝わる古社です
1649
神明社
宮城県白石市益岡町1-17
御朱印あり
28.1K
173
直書きです。丁度祈祷やっていた時間で聞きながら参拝が出来ました。天照大御神の導きだと信じます!
宮城、岩手を巡った城や神社仏閣の中で一番、紅葉が綺麗でした。
草木に隠れていました境内社の招魂社です。
1650
別宮大山祇神社
愛媛県今治市別宮町3丁目6-1
御朱印あり
社伝によれば、大宝3年(703年)、越智玉澄が文武天皇の勅命により大三島・大山祇神社から祭神を越智郡日吉郷に勧請し、大山祇神社の別宮(地御前)としたのに始まる。和銅5年(712年)に社殿が造営された(これをもって創建とする説もある)。...
28.9K
148
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ) 伊予国一宮 大山祇神社の別宮 拝殿
別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ) 伊予国一宮 大山祇神社の別宮 境内社 清高稲荷神社
…
63
64
65
66
67
68
69
…
66/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。