ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1551位~1575位)
全国 27,478件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1551
甲斐奈神社
山梨県甲府市中央3-7-11
御朱印あり
甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、「甲斐奈」を社名とする神社。山梨県内に三社がある。
33.2K
123
書置きの御朱印を頂きました
甲斐国御朱印巡り…5ヶ所目⛩️甲斐奈神社
御朱印と一緒に歯ブラシも頂きました
1552
金長神社
徳島県小松島市中田町脇谷
御朱印あり
金長神社(きんちょうじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町にある神社。祭神は金長大明神。
34.1K
113
書置きの御朱印を頂きました
金鳥神社の本殿です。
拝殿内陣には金鳥大明神の名前が書かれた大提灯がありました。
1553
曽根神社
新潟県新潟市西蒲区曽根6
御朱印あり
曽根神社は,越後曽根駅(JR越後線)の東500メートル,旧西川町の二番町に鎮座する。元来,健御名方命尊を主祭神とする諏訪神社で,「神社明細帳」(明治十六年)に「西蒲原郡曽根村字冨出 村社・曽根神社」とある。延喜年間(901-922)創...
33.1K
142
曽根神社の御朱印になります
久しぶりに巡りました。
手水に奉納のお花が浮かべてありました
1554
和利宮 吾妻神社
群馬県吾妻郡中之条町横尾1354
御朱印あり
当社の創建は「不詳」となっておりますが、上古の時代(600~700年代)に創建したと伝えられております。当初は嵩山(たけやま)付近に鎮座しておりましたが、室町時代、和利宮城主塩谷氏によって、中之条町伊勢町の伊勢宮(いせぐう)裏の御手洗...
28.1K
310
書き置きのみですが、伊勢宮さまのもカラフルで夏らしくてかわいいです😊
水風船などの色々な張子つきの、夏詣限定おみくじありました。
吾妻神社に参拝しました。7月5日の参拝はこちらの吾妻神社で終わりましたが、吾妻神社から宿泊...
1555
水戸泉町金刀比羅神社
茨城県水戸市泉町3-2-9
御朱印あり
江戸時代初期(寛文年間)に黒沢又蔵氏がかねてから崇敬していた讃岐の金刀比羅宮に詣で勧請したことに始まる。
32.9K
124
書置きを拝受しました。拝殿前のレターケースに準備されていて、2種類の御朱印があります。初穂...
町のど真ん中に建つ、心暖まりまる神社。
茨城県水戸市の金刀比羅神社の鳥居です。水戸の繁華街にあり間口も非常に狭く、以前前を歩いたり...
1556
鶴嶺神社
鹿児島県鹿児島市吉野町9698-2
御朱印あり
島津氏の歴代当主とその家族を祀る為に明治2年(1869)に創祀された。
33.8K
115
参拝記録 2025.04 書置き500円御朱印は仙巌園の正面入口(受付)で頂きました仙巌園...
鹿児島の仙巌園に隣接する鶴嶺神社です。島津家歴代当主とその家族が祀られています。
神社に隣接する仙巌園へ行きました(•ө•)♡桜島が綺麗に見えます!
1557
賀羅加波神社
広島県三原市中之町5丁目10-20
御朱印あり
33.5K
151
書置きの御朱印をいただきました
拝殿の右の御神木の欅です
賀羅加波神社の流造の本殿です
1558
登米神社
宮城県登米市登米町寺池道場山15
御朱印あり
28.9K
465
登米神社 撮影台での一枚です。
登米神社 隋神門からの拝殿です。
登米神社 拝殿前の様子です。
1559
芳賀天満宮
栃木県芳賀郡芳賀町西水沼1723
御朱印あり
社伝によれば、鎌倉時代の貞永2年(1233)に創立されたと伝えられております。古くは山城国の北野天満宮に象りて北野原と号し北原天神と称した。宇都宮頼綱の四男で多功城を築く宇都宮石見守宗朝の11代子孫、秀朝が永禄元年(1558)に修覆を...
26.9K
199
初めましての、型抜き御朱印。栃木県内にいくつかある模様。
主人とお参り➰😊🚗³₃⑥最後は、芳賀 天満宮に伺いました🙏が、御朱印は16時半迄⤵︎ ︎4...
拝殿に狛犬さんです☺️🙏
1560
三輪坐恵比須神社
奈良県桜井市三輪375
御朱印あり
当神社のご祭神は事代主命にましまして往古より日本最初市場の神と崇め奉り、ここ大和の国三輪の里に鎮まりますなり。そもそもこの大神は大国主の大神の和魂にます。 三輪山に鎮まり給う官幣大社大神神社と称賛る大物主の大神の御子にして、御父の命に...
28.9K
163
お参りした時に記帳していただきました。
桜井市の神社というと大神神社が有名で、この社は素通りがちですが、このように由緒ある社ですの...
樹齢600年余りといわれる欅の御神木 木に幹が根本より二つに分かれているので古より夫婦欅と...
1561
高尾氷川神社
埼玉県北本市高尾7-29
御朱印あり
当社は、平安時代・貞観11年(869)の御創建とつたえられています。 素盞嗚尊を主祭神として、6柱の神様をお祀りしています。主なお祭りとして4月の人形慰労祭、 7月の例大祭などがあります。
29.2K
160
高尾氷川神社の御朱印を直書きで頂きました。
高尾氷川神社の境内です。
お詣りさせていただきました。
1562
油日神社
滋賀県甲賀市甲賀町油日1042
御朱印あり
『日本三代実録 』によれば、平安時代の 元慶元年(877)に「油日神」が従五位下を授かっており、これ以前から存在することがわかる古社です。古くは油日岳を神体山としたとされ、山頂には今も岳神社がまつられます。
32.3K
128
ちょど社務所を閉めようとされてたのですが、「御朱印いただけますか?」とお尋ねしたところ、こ...
油日神社の拝殿です。こちらも国指定重要文化財に指定されています。
楼門から連なる回廊です。油日神社は映画やドラマのロケによく使われているそうです。
1563
堤治神社
愛知県一宮市小信中島宮浦780-1
御朱印あり
ご鎮座は、濃尾平野の中心地にて、尾張・美濃を区分する日本三大河川の一つに数えられる延々と続く木曽川の大堤防に鎮座まします。 正式名称「つつみはりじんじゃ」。現在は「ていじじんじゃ」と親しまれております。 古くは「つつみぢ」「つつ...
26.8K
285
御朱印をいただきました書置きです
堤治神社境内社 招福稲荷神社です。
堤治神社拝殿内の様子です。風鈴が天井一面に飾られていました。
1564
菟足神社
愛知県豊川市小坂井町字宮脇2番地の1
御朱印あり
社伝に、白鳳年間の創祀という。「国造本記」に雄略天皇(478一510)の節に生江臣の祖葛城襲津彦命四世の孫菟上足尼に国造を賜る。延喜式神名帳の菟足神社はこれなりという。「三代実録」 貞観六年(864) 二月十九日菟足神從五位下、「国内...
32.5K
130
書き置きの御朱印を拝受しました。
菟足神社の鳥居です。菟足神社の創立は白鳳15年4月11日(686年)です
ネットでよく見かけた大きな兎さん。
1565
鳥取縣護国神社
鳥取県鳥取市浜坂1318-53
御朱印あり
全国護国神社
明治元年 鳥取藩主池田慶徳が、千代川(今も鳥取市の中心を流れる川)の河原に祠(ほこら)を仮設し戊辰戦争で亡くなった鳥取藩士の霊を祀った。明治3年 浜坂村の藩の軍事調錬場(現在の鎮座地のすぐ近く)で招魂祭を行った。昭和27年 再度、鳥取...
31.4K
137
過去の参拝の記録として投稿します。
手水舎と向こうに鳥取砂丘がチラリ
鳥取護国神社の注連柱です。
1566
杉原神社
富山県富山市八尾町黒田3166
御朱印あり
杉原神社の由緒に関しては諸説あり、古くは崇神十年創立とありますから、西暦で言えば紀元前八八年となります。新しいものでも天平五年とあるので西暦七三四年の創立となり、少なくとも一三〇〇年の歴史を持つ古社で、延喜式神名帳(えんぎしきじんみよ...
33.7K
131
限定御朱印を書き置きで頂きました。おわら風の盆の御朱印です·͜·ᰔᩚ初穂料は500円
社務所で、頂きました。御神木の方へは行ったことがなかったので、次回は行ってみよう😊
社務所前にはミストが出ていて、ヒンヤリ涼しかったです。今日みたいに暑い時には、有難いです✨️
1567
等彌神社
奈良県桜井市桜井1176
御朱印あり
等彌神社は、十世紀前半に制定せられた『延喜式』の神名帳にすでに記載があり祈年祭の幣帛に預かった古社でありますとともに、昭和十五年の紀元二千六百年当時には、旧村社から県社に列せられ爾来、地元桜井は元より、全国的な崇敬に預かる県下有数の名...
30.2K
155
広い境内でゆっくり過ごせる空間がきにいりました。
⛩️等彌神社に参拝させていただきました
⛩️等彌神社に参拝させていただきました
1568
和歌山縣護國神社
和歌山県和歌山市一番丁3番地
御朱印あり
全国護国神社
明治戊辰の役以来、国家のため散華され、靖国神社に合祀された本県出身の戦没者を奉慰するため、明治13年から明治28年までは、年1回和歌山市岡公園内の天妃山で、明治29年から昭和11年までは和歌山城内砂ノ丸において、和歌山県知事が祭主とな...
26.6K
184
和歌山城の敷地内にあります
データ保存です。🙇🏿♂️
データ保存です。🙇🏿♂️
1569
旭山神社
広島県広島市西区己斐西町12-10
御朱印あり
旭山神社は、広島県広島市西区己斐(こい)にある神社。地元では「鯉の神社」と親しまれている。御祭神である神功皇后が、仲哀天皇2年(193年)に船で九州に向かわれる途中(三韓征伐)この岬にお登りになり休憩されました。県主が大きなコイを献上...
34.2K
108
直書きでいただきました。
あいにくの天気ではありましたが、長い階段を登った先に展望できる景色がよく気持ちよく祈願もで...
なかなかの上り階段でした。
1570
荻窪白山神社
東京都杉並区上荻1丁目21-7
御朱印あり
荻窪白山神社(おぎくぼはくさんじんじゃ)は、東京都杉並区上荻にある神社。
25.0K
200
11日は夜勤開けだったけど川口と都区内の寺社巡りに行って来ました。気象氷川神社から高円寺駅...
11日は夜勤開けだったけど川口と都区内の寺社巡りに行って来ました。気象氷川神社から高円寺駅...
11日は夜勤開けだったけど川口と都区内の寺社巡りに行って来ました。気象氷川神社から高円寺駅...
1571
日枝大神社
神奈川県川崎市川崎区小田2-14-7
御朱印あり
皇紀一六〇八年、天暦二年(戌申)比叡山の守り神 日吉大社(滋賀県大津市)より御分霊を勧請致しました。 天暦二年を西暦でみますと九四八年に御鎮座。 平成二十九年で一〇六九年を迎えます。
34.5K
105
御朱印(神社) 1箇所目⑥サンリオキャラクター切り絵御朱印「祭」です。
日枝大神社に参拝しました
日枝大神社に参拝しました
1572
宝登山神社 奥宮 (寳登山神社)
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞
御朱印あり
25.7K
193
書置きの御朱印を拝受。
こちらが本殿になります。
この先が本殿になります。ロープウェイが稼働してたらもう少し人もいたんだろうな…
1573
越中護国八幡宮
富山県富山市八幡718
御朱印あり
約2000年前、富山市八幡に御鎮座になったとされる、富山でも最も古い歴史をもつ神社の一つ。聖武天皇の時代には、各国に一国一社の八幡宮とされ、「やはたの宮」「護国八幡宮」「一国一社八幡宮」等として、古くから参拝者に親しまれる。御祭神は、...
36.5K
84
拝殿内に書置きが用意されていました。
☆越中護国八幡宮(郷社)参拝
越中護国八幡宮に参拝。かろうじてお詣りできる道が作られていました。
1574
二日市八幡宮
福岡県筑紫野市二日市中央3丁目6-35
御朱印あり
当神社は御鎮座以来凡そ千四百余年社殿は藩主黒田忠之公の建立で宇佐八幡宮の分霊を祀る文明五年(1473年)の古文書に二日市の宇佐八幡と称し神木の銀杏樹は御神霊の御加護によって天上の兵禍を免れたので厄除の銀杏といい伝えられている古来より縁...
31.7K
134
8月限定「向日葵」をお書きいただきました。
御神木です!!!!!!
神馬です!!!!!!
1575
米川八幡神社
宮城県登米市東和町米川字西綱木3
御朱印あり
第70代 後冷泉院の御宇康平5年(1062年 平安)11月15日源頼義公、義家公により東和町米川(旧狼河原村)に八幡宮、八幡山大誓寺と共にの御創建されました。祭日を岩清水に準じて8月15日と定め、神楽、流鏑馬を行い永世かわることなく、...
26.8K
259
直書きの御朱印を若草稲荷神社にて頂きました
御朱印と一緒に頂いた由緒書きです。
米川八幡神社の山門です。
…
60
61
62
63
64
65
66
…
63/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。