米川八幡神社

よねかわはちまんじんじゃ

宮城県登米市東和町米川字西綱木3

寺社人気ランキング   宮城県 48位  |  全国 2006位
21.2K アクセス  |  240 件

第70代 後冷泉院の御宇康平5年(1062年 平安)11月15日源頼義公、義家公により東和町米川(旧狼河原村)に八幡宮、八幡山大誓寺と共にの御創建されました。

祭日を岩清水に準じて8月15日と..

もっと見る

基本情報

0220-45-2528
御朱印: 有り 若草稲荷神社内にある社務所で拝受できる。(若草稲荷神社も拝受できる) 米川八幡神社と若草稲荷神社は、道路向かいになっている。 (若草稲荷神社は常時不在としており社務所より離れております為、直書きをご希望の御参拝者様は御連絡を頂けますよう宜しく御願い致します。0220-45-2528)

【限定御朱印につきまして】
・新年限定御朱印(元旦より七日まで) ・どんと祭限定御朱印(一月十四日) ・初午限定御朱印(ユネスコ無形文化遺産に登録されました「米川の水かぶり」(二月初午) ・四社大祭限定御朱印(九月第三日曜日)

祭神

誉田別命(ほんだわけのみこと)応神天王

創建

康平5年(1062年 平安)

本殿

流造

別名

米川八幡宮

例祭

九月(毎年第三日曜日) 四社大祭(神輿渡御)、綱木之里大名行列(稚児行列)

神事

一月一日 元旦祭

文化財

【綱木之里大名行列】昭和46年10月8日
【太郎坊・次郎坊杉】昭和61年5月26日
【八幡神社】    平成17年3月15日
 登米市(登米郡東和町)
 有形、無形文化財として指定されています。

交通アクセス

【新幹線】東北新幹線→くりこま高原→みやぎ県北高速幹線道路→398号線→346号線(くりこま高原駅よりレンタカー等)所要時間:約50分 【一関より車にて】一関IC→342号線→346号線 所要時間:約60分 【仙台より車にて】仙台南IC〈仙台南部道路⇒三陸自動車道(有料区間)〉→鳴瀬奥松島IC〈三陸自動車道(無料区間〉→登米東和IC 所要時間:約1時間30分 【高速】仙台駅→登米市役所→若草園下車

拝観時間

午前9時より午後5時まで

拝観料

無料

所要時間

約10分

駐車場

有り

トイレ

有り(国道を挟んで東側に位置します若草稲荷神社に御座います)

最終編集者 若草稲荷神社
初編集者 オトキュー 2019/11/07 18:47