ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1476位~1500位)
全国 26,756件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1476
二本松神社
福島県二本松市本町1-61
御朱印あり
創建は久安年間とされ二本松に地頭として入った安達盛長が塩沢田地ヶ岡に居を構えた際に熊野権現を「熊野宮」として祀ったことに始まる。 その後、奥州探題だった畠山満泰が田地ヶ岡から白旗ヶ峰に居を移し、二本松城と称した。 この際、「熊野宮」も...
34.2K
112
皆様の投稿から察しておりましたが、書置きのみとのことでした。宮司様とお話しましたが、やはり...
二本松神社の拝殿になります。
福島県の二本松神社にお詣りして来ました。
1477
三蔵稲荷神社
広島県福山市丸之内1-8-7
御朱印あり
三蔵稲荷神社は、福山の開祖、水野勝成公が福山城を築城する時に、守護神として祀った神社です。勝成公は二十一歳の時、三河国刈屋の城より放浪と武者修行の旅に出ました。その際に、祖父、忠政公が京都伏見稲荷大社より受けられたご神体を授かりました...
26.7K
187
御朱印帳もらいました。
ミス三蔵稲荷として毎年巫女コンテストをしてることで有名な三蔵稲荷神社
三蔵稲荷の入り口の鳥居
1478
江島杉山神社
東京都墨田区千歳1丁目8-2
御朱印あり
杉山検校は若年のころ失明し、家が貧しかったので、一念発起、江の島の岩窟にて断食祈願し、満願の前夜夢に弁財天より鍼術を感応、その後寝食を忘れて修練し、ついに杉山流の鍼術を創始しました。のち五代将軍綱吉に鍼治を奉り、本所一つ目に方1町(1...
24.8K
206
御朱印をいただきました。
東京都江島杉山神社本殿最寄り両国/森下
東京都江島杉山神社江戸時代、徳川綱吉に仕えていた全盲の鍼の名人、杉山和一が祀られている神社...
1479
六日町熊野神社
山形県山形市六日町5-57
御朱印あり
延文3年(1358年)山形城主斯波兼頼公が行蔵院阿闍梨をつかわし、紀州熊野大権現を勧請し城内に祀ったことを草創とします。 斯くて行蔵院を別当に補し、社領150石を寄進し、その後元和7年(1622年)最上義俊公の時代、現在地の六日町にご...
28.7K
173
山形市の六日町には思い入れがあるのでまた寄らせて頂きました。色鮮やかな夫婦欅の御朱印です。...
熊野神社のご朱印と一緒に頂きました、湯殿山神社で頂けます
熊野神社の御神木である夫婦欅です
1480
空気神社
山形県西村山郡朝日町大字白倉745-1
御朱印あり
昭和48年、町民である白川千代雄氏が、「山の中のきれいな空気の中で仕事をしていると、平地で仕事をしている時よりも疲れにくい。これは、豊かな自然が作り出す澄んだ空気の恩恵である。町に空気神社を建立し空気とそれを生み出す自然に感謝しよう」...
38.4K
73
空気の日(6月5日)の時に頂けた御朱印✨普段は御朱印ありません。
空気神社の由来だそうです。6月5日を空気の日として空気に感謝する日にしましょうとこの日だけ...
空気の日に参拝したので空気神社の空気が入ったお土産をいただきました♪
1481
八劔神社
愛知県蒲郡市三谷町七舗139
御朱印あり
八劔神社(やつるぎ じんじゃ)は、愛知県蒲郡市にある神社(八剣神社)。
30.0K
180
直書きで絵を描いてもらえたのは初めてですごく嬉しい、絵かわいい
社号標 参拝記録として投稿
一の鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
1482
本町田菅原神社
東京都町田市本町田802
御朱印あり
室町期の永享年間、近在の大沢左近正次は、先祖の大沢七郎正純が鎌倉期元応年間に京都北野天神へ詣でた折に得た天神像(大沢家の守り本尊だったと言われます。)を、当地井手の沢の山上に奉安いたしました。先述の中先代の乱で戦死者累々としたであろ...
33.7K
498
本町田菅原神社令和7年3月16日
東京都町田市本町田菅原神社…本日の参拝記録です。
東京都町田市本町田菅原神社・菊の花…拝殿前に沢山の菊の花が飾られていました。
1483
御嶽神社茅萱宮
岐阜県岐阜市萱場南3-4-25
御朱印あり
創建は不明であるが明治15年に祭祀の記録あり。木曽の御嶽山を信仰する御嶽講として この地で祭祀を行い 一帯の多くの信仰を集めていた。昭和59年 区画整理事業により社殿を建て替え現在の形となる。その際、神勅により御扉を6つとし、御嶽大神...
27.5K
226
岐阜県岐阜市の御嶽神社茅萱宮にて、4月度のきまぐれ御朱印をいただきました🙏【直書き】500円
岐阜県岐阜市の御嶽神社茅萱宮に参拝しました。去年のお盆の時以来の参拝になります。
こちらは手水舎とピンクの風車です。
1484
御殿場東照宮 吾妻神社
静岡県御殿場市御殿場196
御朱印あり
御殿場東照宮吾妻神社。「御殿場」の地名は徳川家康公の御殿があった場所が地名の由来となっています。そして家康公の御殿があった場所であり御殿場の地名の由来となった場所に吾妻神社が建てられました。
33.4K
119
付近のお菓子屋さんで書き置きの御朱印をいただきました。綺麗な社殿で涼しい空気感が好きな神社...
吾妻神社をお参りしてきました。
御殿場東照宮 吾妻神社の社殿です。
1485
漢國神社
奈良県奈良市漢国町6
御朱印あり
当神社は推古天皇の元年二月三日(今より約千四百年前)、大神君白堤と申す方が、勅を賜いて園神の神霊をお祭りせられ、其後元正天皇の養老元年十一月廿八日、藤原不比等公が更に韓神の二座を相殿として祀られたのが漢國神社であります。古くは春日率川...
28.5K
174
令和六年十二月十六日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《賀茂御祖神社 大判『青』》20
第33代推古天皇元年(593年)2月3日、勅命により大神君白堤が園神を祀ったのに始まったと...
近鉄奈良駅の近くにある漢國神社です。神社は緑が多くあり気持ちがいいです。
1486
柴崎神社
千葉県我孫子市柴崎737番
御朱印あり
柴崎神社(しばさきじんじゃ)は、千葉県我孫子市(下総国相馬郡)にある神社である。旧社格は村社。天御中主神を祭神とする。
31.2K
145
参拝記録のため、投稿しました
規模は小さい割に立派な社殿でした。
柴崎神社の拝殿です。
1487
金峯神社
奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
御朱印あり
世界遺産
金峯神社(きんぷじんじゃ)は奈良県吉野郡吉野町にある神社である。吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、吉野山の地主神を祭る。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。境内はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月...
27.9K
189
お参りした時に記帳していただきました。
世界文化遺産(紀伊山地の霊場と参詣道) 祭神:金山毘古命
金峯神社の鳥居まえの写真。桜が風でも散らず綺麗に咲いていました。
1488
末吉宮
沖縄県那覇市首里末吉町1-8
御朱印あり
琉球八社
末吉宮は、俗に「社壇」「首里社壇」と呼ばれ、尚泰久王の時代(1456年頃)に熊野三所権現を天界寺鶴翁和尚が勧請したのが始まりと伝わる。
28.4K
166
末吉宮(すえよしぐう) 琉球八社
琉球八社・末吉宮。普段は拝殿の手前の階段までしか上がれませんが、例大祭の時は上まで行けるそ...
末吉宮(すえよしぐう) 琉球八社
1489
お松大権現
徳島県阿南市加茂町字不ケ63番地
御朱印あり
江戸時代の前期に加茂村(現・阿南市加茂町)の庄屋が不作である村を救うために富豪に金を借り、すでに返済したにもかかわらず、富豪の策略で未返済の濡れ衣を着せられ、失意の内に病死した。そこで、借金の担保になっていた土地は富豪に取り上げられて...
32.4K
126
直書きしていただきました。
お松大権現の拝殿です。香閣があります。
大きな招き猫が迎えてくれます。「捨て猫厳禁」の看板も。
1490
奥田神社
富山県富山市奥田本町5ー19
御朱印あり
28.7K
165
奥田神社 の御朱印を拝受しました。
1月3日、奥田神社を参拝しました。
奥田神社の正月御朱印セットには、熊野神社らしく、梛の葉っぱのお守り?も入っていました。
1491
高倉神社
福島県南会津郡下郷町大字大内山本
御朱印あり
34.2K
108
大内宿ついでに寄りました☺︎
高倉神社参拝してきました
高倉神社鳥居写真です
1492
菅原神社 (上野天神宮)
三重県伊賀市上野東町2929
御朱印あり
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、三重県伊賀市にある神社。上野天神宮(うえのてんじんぐう、通称:お天神さん、天神さん)と呼ばれ、菅原道真公を主神とする神社である。旧上野町六千戸の産土神として、また文学の祖神あるいは牛馬の守護神として崇敬...
26.3K
207
菅原神社 (上野天神宮) 御朱印 直書
☆菅原神社(上野天満宮)(県社)参拝
境内社の美加多神社です。
1493
山内神社
高知県高知市鷹匠町2-4-65
御朱印あり
文化3年(1806年)、土佐藩10代藩主豊策により、初代藩主の一豊とその夫人の見性院(千代)、2代藩主忠義を祀るために高知城内に造営された藤並神社に始まる。当時、初代藩主を神として祀ることが各藩で行われていた。天保6年(1835年)、...
32.3K
131
御朱印を頂きました。
神社東側、鷹匠公園からの参道。
コンクリート造りの社殿。空襲で焼ける前は木造の立派な社殿だったそうです。
1494
愛宕神社
栃木県那須烏山市志鳥1066
御朱印あり
天正十八年(1590年)、映画『のぼうの城」で有名な忍城 城主成田下総守が烏山城に移封されたときに、守り神の愛宕神社を烏山城南の山麓に勧請した。同年十月、志鳥毛上の山上 に火伏の神を祀り、この地域の火防を願ったと伝えられる。 江戸期に...
29.8K
165
こちらの神社は迷いましたぁ💦道路沿いでしたが入り口が狭く、一瞬で通り過ぎてしまいます。車は...
1月限定御朱印ですシールタイプでした😙
志鳥愛宕神社さまはトンビだそうです🤗日付は後ほど入れました
1495
売布神社
兵庫県宝塚市売布山手町1-1
御朱印あり
「延喜式」に記載されている神社で、推古天皇18年(610年)の創建と伝えられています。正式には旧字体を用い「賣布神社」と記します。 衣・食・財の守護神で、縁結びの神様。下照姫神が当地の里人が飢えと寒さで困窮しているのを見て、稲を植え、...
34.3K
105
売布神社の書き置き御朱印です。ご用意されていたので頂いて参りました。
20250301記録用
20250301記録用
1496
八王子神社
千葉県船橋市古和釜161
御朱印あり
八王子神社(はちおうじじんじゃ)は、千葉県船橋市古和釜町にある神社である。旧社格は村社。7年に一度、船橋市三山の二宮神社で開催される「三山の七年祭」と呼ばれる大祭には神輿(末の息子)が出ている。境内の1.08haは郷土環境保全地域に指...
34.2K
106
初詣の御朱印です。書き置きをいただきました。
イチョウのハンコが可愛い
本殿内の奥に覗く扁額になります。
1497
箱根元宮
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根110
御朱印あり
駒ケ岳山頂に鎮座する箱根屈指のパワースポット。起源は2400年前にさかのぼり、古代祭祀跡が残る山岳信仰の聖地。
29.0K
158
箱根元宮の御朱印です。書き置きのみ。押印はされています。
箱根元宮青い空に赤い鳥居が美しい✨
箱根元宮の社殿裏の古代祭祀遺跡群と美しい富士山です。
1498
猿田彦神社
愛知県犬山市犬山北古券41-1
御朱印あり
25.3K
195
過去の参拝の記録として投稿します。
猿田彦神社 犬山城内にあります。
猿田彦神社 犬山城内にあります。
1499
那須神社
栃木県大田原市南金丸1628
御朱印あり
本社は仁徳天皇の御代下野国国家鎮護とし本地に金瓊を埋め塚を築き祠を乙祠のが始めで坂上田村麿東夷征討の時、この地に応神天皇勧請(金丸八幡宮と号し奉った。)その後那須氏の氏神となり那須与一宗隆が扇の的を射る時、当社八幡大神、温泉大社を中心...
26.4K
192
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1500
大宮神社
熊本県山鹿市山鹿196
御朱印あり
大宮神社は、第十二代景行天皇(けいこうてんのう)をお祀りしています。熊本県北部の温泉地、山鹿の中心部に鎮座し、この町の氏神様・産土大神として古来より篤い信仰が寄せられています。 ご鎮座の歴史は古く景行天皇の筑紫御巡幸に由来しています。...
27.9K
194
熊本県山鹿市山鹿大宮神社親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがとうござ...
熊本県山鹿市山鹿大宮神社社頭となります。
熊本県山鹿市山鹿大宮神社拝殿となります。
…
57
58
59
60
61
62
63
…
60/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。