御殿場東照宮 吾妻神社

ごてんばとうしょうぐうあづまじんじゃ

静岡県御殿場市御殿場196

寺社人気ランキング   静岡県 59位  |  全国 2129位
27.2K アクセス  |  110 件

御殿場東照宮吾妻神社。「御殿場」の地名は徳川家康公の御殿があった場所が地名の由来となっています。そして家康公の御殿があった場所であり御殿場の地名の由来となった場所に吾妻神社が建てられました。

基本情報

御朱印: 有り。近くの和菓処大田屋(0550-82-0055)にて交付。水曜日、第一・三火曜日定休定休日は氏子総代が交付。神社内貼り付けの電話番号へ連絡ください

御殿場東照宮吾妻神社。「御殿場」の地名は徳川家康公の御殿があった場所が地名の由来となっています。そして家康公の御殿があった場所であり御殿場の地名の由来となった場所に吾妻神社が建てられました。

祭神

弟橘姫命

神体

主祭神は、日本武尊命(やまとたけるのみこと)の妃である弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと)になります。
またこの地に御殿を築いた徳川家康公(東照大権現;東照宮)が、合祀されています。

吾妻神社の創建は景行天皇(12代天皇、日本武尊命の父)の御代、日本武尊命が東征の折、相模湾を船で渡っている時に嵐に遭遇、その時に妃の弟橘姫が海神の怒りを鎮めるために入水されたそうです。帰路、日本武尊は足柄峠を越えてこの地にやってきましたが、妃恋しく「あづまはやー(ああわがつまは)」と叫んだそうです。

創建

景行天皇(12代天皇、日本武尊命の父)の御代

別名

御殿場東照宮

札所等

全国東照宮巡り

例祭

3年に一度 4月の第一日曜日

交通アクセス

JR御殿場線 御殿場駅下車 富士急行バスで5分 仲町下車 徒歩1分

拝観料

無料

所要時間

10分

駐車場

御殿場コミュニティセンター駐車場

トイレ

御殿場コミュニティセンター内

最終編集者 船橋大明神
初編集者 のっぽのテリー 2019/04/26 23:19