ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1326位~1350位)
全国 28,009件のランキング
2025年10月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1326
加納天満宮
岐阜県岐阜市加納天神町4-1
御朱印あり
加納天満宮(かのうてんまんぐう)は、岐阜県岐阜市にある神社(天満宮)である。旧県社。沓井城の守護神であった。かつて加納地区には9台の山車があったのだが、1台を除き太平洋戦争の戦災で焼失している。唯一残った山車「鞍馬車」は加納天満宮に保...
34.8K
191
加納天満宮で直書きの御朱印をいただきました。
加納天満宮は、文安2年(1445)、斎藤利永が沓井城を築城した際、城の守護神として天満宮を...
社殿はこのような立派な石垣の上に建ち、お城のような雰囲気です。
1327
扇森稲荷神社
大分県竹田市大字拝田原字桜瀬811
御朱印あり
元和元年(1616年)岡藩主・中川久盛により創始。第12代中川久昭の枕辺に御神霊が現れ「明日の登城は危険である。十分に警戒せよ。我は領内桜瀬の稲荷狐頭源大夫なり」と告げられたという。暴漢に襲われたが、警戒をしていたので難無きを得た。久...
33.6K
201
御朱印をいただきました
青空に映える朱色。九州三大稲荷にも数えられる、扇森稲荷神社の拝殿です。
そしてこの四の鳥居、五の鳥居、六の鳥居...ではなく、千本鳥居を通って拝殿へ向かいます(ー...
1328
水宮神社
埼玉県富士見市水子1762番地3
御朱印あり
当社は室町時代に京都聖護院を本山とする修験寺摩訶山般若院として創建されました。明治時代までは、神仏習合といって、お寺と神社の区別があいまいだったため、このような不思議な名前となったのです。
29.9K
241
書き置きの御朱印を授かりました。
有名な狛蛙と御社殿です。参拝者に楽しんで貰おうと色々な御心配りが見られる箇所が満載です。
皆様のご投稿通り蛙だらけでした。
1329
吉備大臣宮
岡山県小田郡矢掛町東三成3864
御朱印あり
学業成就
遣唐使として中国に渡った吉備真備を祀る神社です。学問に秀でていた真備公にあやかろうと、受験シーズンには多くの受験生が参拝します。大臣宮のある一帯は吉備真備公園として整備され、手打うどんで有名な館址亭などがあります。
43.3K
102
吉備公祭の日参拝いたしました。見開きです。他にも箔押し等もありました。
吉備大臣宮に参拝しました
3つの鳥居をくぐって拝殿へ。一番手前の鳥居は身長165cmの私で頭ギリギリ?という低さでし...
1330
大國魂神社
福島県いわき市平菅波字宮前54
御朱印あり
醍醐天皇の御世に撰修された延喜式・神名帳には、磐城郡七座の首座として記されております(西暦927年)
35.3K
204
いわき市 大國魂神社 9月月替りのご朱印です。授与所にて紙渡しを拝受しました。
大國魂神社の拝殿です
福島県いわき市の大國魂神社に参拝してきました
1331
大久保鹿嶋神社 (大久保鹿島神社)
茨城県日立市大久保町2丁目2-11
御朱印あり
日立市に八社ある鹿島神宮の分霊をお祀りしている神社のひとつ。境内でひときわ目を引くのが、大きな御神木「駒つなぎのイチョウ」。平安時代初期の武将「坂上田村麻呂(サカノウエタムラマロ)が神社に立ち寄った際、馬を繋いだとか。樹齢550年以上...
35.1K
183
大久保鹿嶋神社に参拝して書置きの御朱印をいただきました。不在でおみくじのお金を入れる所にお...
常陸国多賀郡神玉巡拝を始めました。8/10社目⑧大久保鹿嶋神社でいただきました。どちらが表...
コチラ神玉も頂きました。
1332
猿田彦神社
東京都千代田区永田町2丁目9−8
御朱印あり
43.3K
100
猿田彦神社 御朱印(直書き)
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
1333
稲積神社
山梨県甲府市太田町10-2
御朱印あり
32.4K
230
直書きの御朱印を頂きました
かわいい絵馬をいただきました。
稲積神社の社殿です。
1334
大谷地神社
北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目2番1号
御朱印あり
35.7K
182
無事満願になりました
重ねると猪目になりました
車で来たのでこちらの鳥居から入りませんでした💦境内からの鳥居。
1335
砥鹿神社 奥宮
愛知県豊川市上長山町本宮下4
御朱印あり
神代より本宮山は大己貴命(おおなむちのみこと)の神霊が鎮まる霊山。その姿が秀麗で東三河平野のどこからも拝することが出来るため、古代の人々の崇敬の対象とされてきました。また、御山の頂上をはじめ、山中に横たわる巨巌(きょがん)や御神木の大...
35.6K
175
砥鹿神社 奥宮にて、書置きの御朱印をいただきました。
ようやく登りきると山頂に砥鹿神社 奥宮の拝殿が待ち構えています。御祭神は大己貴命です。約1...
砥鹿神社(とがじんじゃ)奥宮二の鳥居本宮山(海抜789メートル)の山頂に鎮座します
1336
白國神社
兵庫県姫路市白国5-15-1
御朱印あり
千七百年の昔、景行天皇の皇子(稲背入命)が、大和から当地(白國)へ下向された時に宮殿を構えて統治された。孫の阿曾武命の妃(高富媛)が出産のおり大変苦しまれ、命は白幣を山の峰に立て一心に、安産を祈願されたところ、このはなさくやひめ(木花...
39.7K
134
白國神社の御朱印です。播磨八所明神⛩️播陽府辺二十四社巡り⛩️さくやちゃん(木花咲耶姫)の...
「さくやちゃん」の挟み紙です。
白國神社、参道の様子です。
1337
貴布禰神社
兵庫県尼崎市西本町6-246
御朱印あり
創建年代は明らかではありませんが、摂津志には嘉暦元年(1326年)に創建されたと伝えられています。尼崎城内三ノ丸に鎮座していましたが、元和3年(1617年)の戸田氏鉄による改築城の際、現在の西桜木町に、現社地には正徳5年(1715年)...
33.0K
201
尼崎 貴布禰神社 御朱印 直書
3月訪問。貴布禰神社鳥居
3月訪問。貴布禰神社手水舎
1338
風浪宮
福岡県大川市酒見726-1
御朱印あり
本宮は神功皇后が新羅御新征よりの帰途(西暦一九二年)軍船を筑後葦原の津(大川榎津)に寄せ給うた時、皇后の御船のあたりに白鷺が忽然として現われ、艮(東北)の方角に飛び去りました。皇后はその白鷺こそ我が勝運の道を開き給うた少童命の御化身な...
33.9K
197
御朱印いただきました。
☆勅命社 風浪宮(県社)参拝
2024年に風浪宮で御朱印を頂いた時の写真です
1339
住吉神社
東京都中央区佃1丁目1-14
御朱印あり
家康公が関東下降の際、摂津国佃の漁夫33人と住吉の社の神職平岡権大夫好次が分神霊を奉載し江戸へ下り、寛永年間に幕府より鐵砲洲向かいの干潟を賜り築島しました。そして故郷の名をとり佃島とし、この地に社地を定め、正保3年(1646)6月29...
33.4K
223
令和七年九月十七日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】043《日光東照宮『陽明門』(...
住吉神社の拝殿にかかる扁額。
住吉神社境内に鎮座する拝殿。
1340
国王神社
茨城県坂東市岩井951
御朱印あり
将門公の三女・如蔵尼が、父の最期の地に庵を建てたのが神社の創建
38.6K
148
国王神社 参拝の記録です。拝殿に置かれていました書き置きの御朱印をいただきました。お賽銭箱...
国王神社 参拝の記録です。御朱印が入れられていた袋です。
国王神社 参拝の記録です。
1341
雄琴神社
栃木県下都賀郡壬生町通町18-58
御朱印あり
壬生町の総氏神、総鎮守と称えられる雄琴神社は、今から約920年前、寛治5年、天照大御神、天武天皇、舎人親王を御祭神に鎮守府将軍清原武則の子孫保定によって創建されたと伝えられている。壬生郷の鎮守として藤森神社と称されていたが、戦国時代、...
37.4K
157
直書きの御朱印を拝受。
壬生町の市街地近くにある中規模な神社です。神社の周りは雑木林で、ひんやりとしていて落ち着き...
栃木県壬生町の雄琴神社の拝殿です。拝殿右手に湧き水が飲める場所があります。暑い日でしたの、...
1342
涌釜神社
栃木県佐野市出流原町1117
御朱印あり
かつて、当地が水不足にみまわれた際、当山山頂で雨乞いをしたという。すると、麓の人丸神社あたりに白い着物の老人が現れ、持っていた杖で岩を突いたところ、不思議な事にこんこんと水が湧き出したと伝えられ、当社は、この伝承に因んで、創建されたと...
32.2K
209
売店にて いただきました
出流原弁天池です透明度が高く 泳いでる鯉もきもちよさそうでしたꕤ⋆.˚
佐野市 涌釜神社お詣りさせていただきました
1343
鹽竈神社 (榴岡)
宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-22
御朱印あり
寛文12年(1672年) に塩釜市にある鹽竈神社の修造する際 東六番町にあった 高福院 境内に仮宮を設けて 御神体を安置しました。その後 1680年に鹽竈神社が完成すると 御神体は塩釜に移されましたが 尊拝する町内の氏子達が 仮宮を廃...
36.3K
195
鹽竈神社(名掛丁塩釜神社)の御朱印を直書きでいただきましたQRコードの参拝証明書があり、榴...
鹽竈神社(仙台駅東口) 境内の様子です。
鹽竈神社の拝殿です。
1344
空気神社
山形県西村山郡朝日町大字白倉745-1
御朱印あり
昭和48年、町民である白川千代雄氏が、「山の中のきれいな空気の中で仕事をしていると、平地で仕事をしている時よりも疲れにくい。これは、豊かな自然が作り出す澄んだ空気の恩恵である。町に空気神社を建立し空気とそれを生み出す自然に感謝しよう」...
44.5K
96
山形県の空気神社をお参りしました。かなり山の方だったのですが、整備されており、歩きやすかっ...
お参りの作法がありました。空気に感謝ですね。
ライトアップイベントが行われているそうです。夜行かれる方が羨ましいですね!
1345
京都熊野神社
京都府京都市左京区聖護院山王町43
御朱印あり
弘仁二年(811)修験道の始祖役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したのに始まる。 寛治四年(1090)白河上皇の勅願により創立された聖護院は、当社を守護神として祟められ別当職を置いて管理した。...
34.8K
182
熊野神社の書置き御朱印です。
京都熊野神社の拝殿です。洛中熊野三山(京都熊野、熊野若王子、新熊野)の中で最古社です。(2...
「京都十六社朱印めぐり」、11社目は京都熊野神社を参拝しました。縁結び、安産、病気平癒など...
1346
池袋御嶽神社
東京都豊島区池袋3-51-2
御朱印あり
池袋御嶽神社(いけぶくろみたけじんじゃ)は、東京都豊島区池袋にある神社。倭建命、神武天皇、武甕槌命を祀る。池袋駅西口一帯の鎮守であり、近年は池袋の袋とフクロウの音が似るところから、苦労を除き(不苦労)福を呼び込む(福籠)神としてフクロ...
32.7K
203
過去の参拝&御朱印の記録です
池袋駅東側(ほとんど北池袋近く)から西側まで歩き同社を参拝させていただきました。家がひしめ...
境内の至る所に梟の像がありました。「池袋」の「袋」と「梟」の発音が似ており、「梟」と「不苦...
1347
白山神社
岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関173番地
御朱印あり
白山神社の祭神は、伊邪那岐尊・伊邪那美尊で、仁明天皇の御代の嘉祥2年、慈覚大師が一関磐井川の上流(現在の一関市本寺)に加賀の一の宮(現在の石川県の白山本宮)より分霊されてあったのをこの関山に遷座し奉り勧請されたと言われております。 勧...
29.8K
231
岩手県西磐井郡…白山神社中尊寺境内にある神社です。
平泉の中尊寺内に鎮座する白山神社の拝殿です。茅の輪が取り付けられていました。(2017/8...
付近は巨木に囲まれています
1348
稲荷鬼王神社
東京都新宿区歌舞伎町二丁目17−5
御朱印あり
創建は1653(承応2)年。大久保村の鎮守として旧戸塚村諏訪神社境内の福瑳稲荷が勧請されたのが創祀とされる。1752(宝暦2)年、当地の百姓田中清右衛門は旅先での病気平癒への感謝から、紀州熊野より鬼王権現(月夜見命・大物主命・天手力男...
32.1K
310
過去の参拝記録の投稿です。新宿山手七福神巡りでいただきました。
鳥居や拝殿、社号標の眺めになります。建物に囲まれた中ひっそりある神社さん。
東京都新宿区「稲荷鬼王神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
1349
雷神社
千葉県旭市見広1371
御朱印あり
奈良時代最後の年(西暦793年)に京都の賀茂別雷神社より御迎えした大神で、これにより、時の桓武天皇から「雷大神」の称号を賜ったと言われている。
34.9K
191
たくさんの御朱印がありましたが、通常版頂きました。
千葉県雷神社で拝受した栞り
千葉県雷神社の御由緒書き
1350
神吉八幡神社
兵庫県加古川市西神吉町宮前81
御朱印あり
称光天皇の応永三年(1397年)の創立にして、神吉の荘天下原村光山鞍馬字の境内に鎮座せしも、のち神吉の荘大国村に遷座し、妙見大明神と称す。次いで、嘉吉の兵火に罹り社殿ことごとく消失せしかば聖武天皇の行宮と伝うる神吉荘宮前村北の山なる地...
33.9K
233
⛩神吉八幡神社 直書きの御朱印です♪*゜御朱印帳を預けて1週間ほどで届きました(^^♪
神吉八幡神社 ⛩稲荷大明神お参りさせて頂きました🙏🏻✨
石灯籠と玉垣と社殿の雰囲気がよくて〜斜めからもう一枚✧p📷qω•,,´) 。º*
…
51
52
53
54
55
56
57
…
54/1121
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。