ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5576位~5600位)
全国 26,491件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5576
春日神社
岡山県岡山市北区七日市西町4-13
御朱印あり
当社の創建は寛和年間である。古くは春日大明神と称えたが、明治2年に春日神社と改称した。同6年9月29日に郷社に、同15年8月30日に県社に列せられ、同41年5月22日神饌幣帛料共進神社に指定された。 大和の春日大社から御神霊を勧請した...
8.1K
42
備忘録:H27.6.7参拝しました。
以前、お詣りした神社です📸御朱印は•••。またお詣りします!
真新し鮮やかな朱色の春日神社本殿です
5577
祈願合格神社
熊本県熊本市北区植木町小野117-4
御朱印あり
御祭神である小野良実公は、父は小野篁であり、娘に小野小町がありました。 小野良実の父、篁は仁明天皇の承和三年遣唐福使に抜擢され、第十七代遣唐使として遣唐大使 藤原常嗣とともに四隻・約六〇〇人の編成で出発したが失敗、船は破損。特に大使...
8.4K
39
過去に頂いた物です。
熊本県熊本市北区植木町にある祈願合格神社の拝殿
月次祭(毎月5日)・大祭(毎年5月25日)の参列者のみ祈願合格神社社務所にて御朱印拝受可
5578
月読神社
京都府京田辺市大住池平31
御朱印あり
社伝によれば、大同四年(809年)に平城天皇が譲位し、政争のために平安京から平城京へと都を戻そうと画策していた際、造宮使が大住山で霊光を拝したのでこの地に神殿を建てたと伝えられています。
8.7K
36
当日は無人でしたが御朱印は社務所に置いていただいていました
★月読神社(式内社)参拝
月読神社さん、境内の御霊神社さんのご様子
5579
水屋神社
三重県松阪市飯高町赤桶2507
御朱印あり
千余年前、大和の春日大社の安在所として天児屋根命を奉斎する。その後、大化4年(648)奈良の三笠山から素盞嗚命、龍神姫命を勧請する。
9.4K
29
幸運にも社務所の呼び鈴を押すと出て頂け直書きにて頂けました。記入後にお祓いもして頂きました。
御神木でありる大楠。
非の打ち所なく360度見渡しても素晴らしい👏参拝客も本当に少なくて暫く堪能。2回目の参拝で...
5580
天御子神社
静岡県磐田市見付2990
御朱印あり
創立年月は不詳です。延喜式神名帳には、「遠江国磐田郡天御子神社二座」とあります。 社伝によれば、「一条天皇正暦2年勅を奉じて天下泰平・五穀豊穣のため舞車の神事を執行す、故に舞車神社とも称す。中古には牛頭天王と称し奉る。」とあります。
8.7K
36
天御子神社の御朱印です。直書きで頂きました。府八幡宮の近くにある神社です。矢奈比賣神社で頂...
静岡県磐田市天御子神社・拝殿…社号からだと御祭神の見当が付きませんでした。
静岡県磐田市天御子神社・御神木(ヤマモモの木)
5581
日吉神社
山口県美祢市秋芳町嘉万5123番地
御朱印あり
10.7K
16
御朱印をいただきました。ありがとうございました。車がないと行けないと思います。道から鳥居が...
鳥居越しの拝殿です 本日夕方より夏越の祓と書いてありましたが 日中のお詣りだったのか?...
美祢市秋芳町嘉万に鎮座する⛩日吉神社をお詣り
5582
八雲社
兵庫県三木市久留美1840
御朱印あり
創立年月は詳らかではありませんが、今から約千五百年ほど前、億計王(後の仁賢天皇)弘計王(後の顕宗天皇)がこの地にお忍びの際、久留美皇子ヶ谷の当神社に祈られたと伝えられています。御祭神は素盞鳴尊を主祭神に、五男神、三女神の神々を御奉斎し...
8.9K
42
兵庫県三木市「八雲社」で直書きの御朱印を拝受しました。過去のコメント通り、とても穏やかで感...
兵庫県三木市「八雲社」の『社号標と鳥居』になります。鳥居をくぐると長い参道が続きます。境内...
兵庫県三木市「八雲社」の『手水舎』になります。
5583
郡浦神社
熊本県宇城市三角町郡浦2666
御朱印あり
『三大実録』に天慶2年(878年)、第12代景行天皇、神功皇后の功績に与り、正六位上の位を持つ蒲智比咩神社の記述があり、これが当社の源流と思われる。一種の国史見在社。この女神が阿蘇神社の母神、甲佐神社の祖母神である蒲智大明神とされ、天...
10.3K
20
過去にいただいたものです。
初詣で初参拝天草三角方面に行っても、こちら側にはなかなか来ないんですよね。
郡浦神社の鳥居⛩です。
5584
山田大王神社
熊本県球磨郡山江村大字山田甲1514
御朱印あり
山田大王神社は永吉庄山田村地頭であった平河次郎藤高の霊を祀る神社。平河氏は球磨郷11000丁のうち永吉庄300丁を支配していた中世の豪族であるが、後に陰謀を起こしたということで相良氏に殲滅され、その平河一族の霊を弔うために、かつて領有...
9.6K
27
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
山田大王神社、社殿になります。
山田大王神社茅葺きのとても美しい神社。しかし、創建は「祟りを鎮める」のが目的😱平河次郎藤高...
5585
高麗水天宮
埼玉県日高市大字新堀
御朱印あり
7.9K
44
高麗神社様にて書き置きで頂きました。
高麗水天宮をお参りしてきました。
高麗水天宮の遥拝所になります。今回はこちらでお詣りさせて頂きました。
5586
宇太水分神社 (下社)
奈良県宇陀市榛原区下井足635
御朱印あり
創建年代は不明だが、所伝による崇神天皇十五年九月二十一日に勅祭が行われたのを創祀とする。「三代実録」によれば、「貞観元年(859)風雨祈願に勅使を遣わし幣を奉った」とあり、延喜式神明帳に宇陀郡十七座のうち大社一座とせられる神社である。
10.2K
21
令和6年11月22日奉拝。賽銭箱隣に書置きがあり、賜りました。
とても趣のある参道です。
瓦にも水分神社さんの名前が。あるようであまり見ない気がする。
5587
阿麻美許曾神社
大阪府大阪市東住吉区矢田7丁目6-18
御朱印あり
阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田にある神社。延喜式神名帳に記載されている河内国丹比郡の式内社で、旧社格は郷社。
10.0K
23
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
古くは阿麻岐志(あまぎし)の宮ともいい、天美の地名の由来となった古社である。平安時代初めの...
大阪府大阪市東住吉区の阿麻美許曾神社さん✨🌳🌸🌳🌸✨御神木の楠木さんが猛々しく!その楠木さ...
5588
男成神社
熊本県上益城郡山都町男成519
御朱印あり
男成神社(おとこなりじんじゃ)は、熊本県上益城郡山都町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
11.1K
12
書置きの御朱印をいただきました
山都町にある男成神社です。大自然の中にあります
山都町にある男成神社です。大自然の中にあります
5589
聰敏神社
茨城県結城市結城1484
御朱印あり
10.5K
18
健田須賀神社でいただきました。
奥に見えるのが拝殿です
聡敏神社の拝殿です。
5590
大王神社
長野県安曇野市豊科南穂高
坂上田村麻呂に退治された魏石鬼八面大王を祀る。かつては大王わさび農場の東側の犀川のあたりに祠があったが、洪水で流されたために、わさび農場の創業者が移設した。
6.2K
64
【長野県】安曇野市、大王神社をお参りしました。大王わさび農場内にある神社です。
大王神社の参道と拝殿です。拝殿には、大きな草鞋が掛けられています。
大王神社をお参りしました。奥には本殿が見えます。
5591
高田神社
岡山県真庭市勝山775
御朱印あり
当社は久寿2年(1155)紀州熊野から勧請し、熊野大権現と称した。往古は社領300石あり、江戸時代までは熊野宮として地域住民に崇拝されて来た。明徳・応永(1390~1394)の間、前城主の三浦下野守が高田に居城し、13世、200年間の...
8.1K
42
備忘録:H30.1.7参拝
ふくろう岩のいわれが書かれています。
ふくろうに見えるので、ふくろう岩です。
5592
小松琴平神社
石川県小松市中町67
御朱印あり
無格社にして大名持命を祀る。藩政末頃、問屋に祀ると口碑伝説あり。由緒浅井社であるが、今日住民の崇敬厚く、数多の参詣あとをたたない。明治中頃まで西浦氏が奉仕した。
7.6K
47
参拝記録として投稿します
石川県小松市の小松琴平神社を参拝いたしました。菟橋神社の境外末社です。御祭神:大物主命旧社...
小松琴平神社、側面です。
5593
旭鎮守 八幡神社
神奈川県横浜市旭区川井宿町66
御朱印あり
社伝によると、平安時代後期、奥州(東北地方)で起きた前九年の役に出征する源義家(よしいえ)が、行軍の途中で当地に宿営し、矢場を設けて弓矢を鍛えて、自らの守護神である八幡大神を祀り戦勝を祈願。反乱を起こした安倍氏を討ち、勝利をおさめて...
10.3K
93
直書きの御朱印です。
八幡神社を参拝しました。
神奈川県横浜市旭区 旭鎮守 八幡神社です。旭区で唯一の 八幡神社です。源頼朝の先祖「源義家...
5594
鬼嶽稲荷神社
京都府福知山市大江町北原
御朱印あり
鬼嶽稲荷神社の鬼嶽の語源は御嶽からきており、酒呑童子伝説が残る大江のパワースポット的存在です。主祭神は稲荷大神であり、地元民からは産業の神として愛されています。
9.5K
36
平成30年11月3日に参拝❗かなり山の上にあります😅書き置きのみです。12月は雪が積もり進...
こじんまりした所です😌車で来たけど結構困難な道のりだった😅景色は良かったですよ‼️
鬼嶽稲荷神社へ。酒呑童子・鬼伝説で有名な大江山のかなり山奥のところにあります。道も狭く、車...
5595
金刀比羅宮 尾張分社
愛知県一宮市瀬部四日市場17-2
御朱印あり
この地の豪農であった平田家の邸内祠として奉斎されていた記録が残ったいます。平田氏累代鎮守として奉斎されており、崇敬する人々の増加に伴い、神社として認められ、明治23年に金刀比羅宮境外末社に加えられました。
10.4K
19
直書きを拝受しました。
鳥居からまっすぐに進むと、金刀比羅宮 尾張分社の拝殿があります。
愛知県一宮市の金刀比羅宮 尾張分社に参拝しました。こちらは入口の鳥居です。鳥居の前の道路は...
5596
高座神社 (山南町)
兵庫県丹波市山南町谷川3557
御朱印あり
8.5K
54
過去に拝受した御朱印です。現在のものと比べるとシンプルな構成です。
高座神社へ。随神門は修繕中でしたね😅境内の雰囲気はよかったですね😉
境内の様子です。紅葉と銀杏のコントラストが。
5597
若八幡神社
福岡県嘉麻市山野1619-2
御朱印あり
若八幡神社は、大分の宇佐神宮境内に在る若宮神社を勧請した神社で。現在の飯塚市と嘉麻市は、宇佐神宮の多くの神領地に在りました。その中でも宇佐神宮の荘園として、嘉麻市山野に在る若八幡宮は非常に重要な土地になっていった。
9.8K
25
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
若八幡宮に初参拝。厳かで素敵な佇まい。宮司さんが不在の為御朱印頂けず残念😭
境内に稲築文化ふれあい伝承館が有ります。山野楽などの資料が有るようです。
5598
住吉神社
島根県益田市七尾町4
御朱印あり
第82代後鳥羽天皇の御代(1192年)に七尾山に築城と共に鎮座し、以来、城山鎮護の神として氏子・崇敬者の守護神として崇敬を集めて現在に至るとされます。七尾城を築城した益田兼高(ますだかねたか)は石見国で唯一源頼朝の呼びかけに応えて父兼...
10.0K
23
こちらの御朱印は、戸田柿本神社でいただけます。(おまいりするより先にいただいてしまってまし...
拝殿です 他に参拝者は居なく初詣の準備も全くナシ
境内から七尾山山頂にある山城跡へ行ける道が有りますが 熊が出没するらしい! 今は冬眠中かな?
5599
九州石鎚大権現社
福岡県北九州市小倉北区須賀町11−6
御朱印あり
石鎚大権現は神仏一体の両部式でその古より四国八十八ヶ所、60番札所(横峰寺)64番(前神寺)が別当寺院として続きましたが、明治初頭の神仏分離から神社、寺院と別れました。しかし、信教の自由の見地より千数百年の伝統を護るべく昭和39年6月...
10.9K
14
九州の神社では珍しくなった初穂料300円でした。神仏習合が色濃く出ている像も祀られた拝殿で...
鳥居をくぐってすぐ左側にある玄関的な場所にはこのような表札がかかっています
別の方も投稿しておられますが普通の神社仏閣ではなく『宗教団体』的な雰囲気を感じますお寺でも...
5600
今宮神社
京都府京都市右京区花園伊町17
御朱印あり
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都府京都市右京区花園にある神社(御霊社)。かつては祇花園社(ぎけおんしゃ、ぎはなぞのしゃ)、花園社(はなぞのしゃ)とも呼ばれた。社格は旧村社。丸太町通の北側、妙心寺道の南側にある。北すぐには妙心寺が、...
8.1K
42
今宮神社の御朱印を直書きで頂きました。
今宮神社の拝殿の前にある御由緒。
今宮神社の境内に鎮座する拝殿。
…
221
222
223
224
225
226
227
…
224/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。