ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3801位~3825位)
全国 26,705件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3801
貝洲加藤神社
熊本県八代市鏡町貝洲699
御朱印あり
貝洲加藤神社(かいずかとうじんじゃ)は、熊本県八代市鏡町貝洲に鎮座する神社である。御祭神は加藤清正公。旧社格は村社。
14.9K
36
過去にいただいたものです。
貝洲加藤神社の立派な扁額でした😌
貝洲加藤神社の社殿になります😌
3802
飯詰八幡宮
青森県五所川原市大字飯詰字福泉148番1
御朱印あり
創建は弘治元年(1555)大房村の領主樺澤団右エ門が勧請したのが始まりと伝えられています。樺澤団右エ門が死去すると一時荒廃しましたが承応元年(1652)飯詰本村の鎮守社として再興され、参拝に不便なことから宝永2年(1705)に現在地に...
16.2K
23
飯詰八幡宮 御朱印 書置き 初穂料:¥300赤鳥居近くのなごみ塾で拝受
飯詰八幡宮 参道の狛鳩
飯詰八幡宮 ご拝殿【御祭神】 譽田別尊 天照皇大神 軻遇突智命
3803
柳原天神社
兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12
御朱印あり
人皇第60代醍醐天皇の昌泰4年(901)正月、右大臣菅原道真公は、九州太宰府へ左遷される事となり、その途次、当地兵庫港に上陸し、折から咲き誇る梅花を賞で 風さむみ雪にまかへて咲く花の 袖にぞ移れ 匂ふ梅が香 と詠じ給わった。 公...
13.7K
48
御朱印をいただきました。
兵庫区の柳原天神社の拝殿です。主祭神は菅原道真公です。
『兵庫七福神巡り』の『布袋和尚』人形は拝殿賽銭箱に300円納めて購入できました。ご不在が多...
3804
加波山普明神社
茨城県桜川市真壁町長岡891
御朱印あり
14.3K
42
隣の加波山神社で直書きの御朱印を頂きました。
廃線となった筑波線の駅標識。神社の位置関係が良く分かります。
加波山普明神社の鳥居になります。
3805
長宮氷川神社
埼玉県ふじみ野市長宮2-2-4
御朱印あり
当社の創建は第66代一条天皇の御代、長徳元年(西暦995年)出雲の国、簸ノ河上、杵築大社(現・出雲大社)よりこの地に遷し奉るとあります。
15.8K
27
2回目で頂けました!直書きでした。七五三の受付期間で合間にご対応頂けました。ちなみに、兼務...
長宮氷川神社の大国主神像です。
出会いの泉と呼ばれる手水舎です。この水から流れる水は、愛、勇気、英智、を多くの人々に恵みを...
3806
富松神社
兵庫県尼崎市富松町2-23-1
御朱印あり
富松神社は、約1250年前に僧の行基が人々を指導して、猪名野笹原を開拓し、稲作を進めるとともに、富松の里の守り神として神様と仏様をおまつりしたのが始まりと伝えられています。 平安時代には藤原摂関家の荘園を守る鎮守の社でした。戦国時代...
15.4K
31
お参りした時に記帳していただきました。
こちらは富松神社の本殿です。
こちらは富松神社の御由緒です。
3807
八坂神社 (北湯口)
岩手県花巻市北湯口第12地割131
御朱印あり
第五十代桓武天皇の御代坂上田村麻呂征夷大将軍に任ぜられ奥羽に下向し夷賊高丸を討伐せし時此処に屯営し克捷を此の社に祈願したり。 慶長十一年(1606)に至り藩主南部利直公社殿を造営せられ玄米一石を供進し代々崇敬せられたり。本尊は牛頭天...
14.3K
42
八坂神社 御朱印を拝受いたしました。御朱印と一緒に、由緒書と花巻市御朱印巡りMAPをいただ...
★八坂神社 (北湯口・郷社)参拝
拝殿に掲げられた扁額
3808
伊曽能神社 (伊曾能神社)
愛媛県伊予市宮下1971
御朱印あり
伊曽能神社(いそのじんじゃ・伊曾能神社とも)は愛媛県伊予市にある神社。 往昔、神功皇后三韓征途の際駐蹕あり、祭壇を設けて御神祭のあった霊跡と伝えられ、伊勢より天照大神を勧請し天児屋根命他三座の神々を合祀した。 貞観年中、国司源寛王奉...
11.1K
74
直書きでいただきました。
お参りさせて頂きました。
伊曽能神社(伊予市)参拝
3809
能登生国玉比古神社 (気多本宮)
石川県七尾市所口町ハ部70の1番地
御朱印あり
気多本宮(けたほんぐう)は、石川県七尾市に位置する神社である。正式には能登生国玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ)と称する。
15.1K
34
’23.02.11訪問/書置き
石川県七尾市の能登生国玉比古神社を参拝いたしました。気多本宮とも呼ばれています。こちらは隋...
能登生国玉比古神社の拝殿前の狛犬です。どちらもかなり破損が見られます。
3810
宅宮神社
徳島県徳島市上八万町上中筋558
御朱印あり
宅宮神社(えのみやじんじゃ)は徳島県徳島市上八万町に鎮座する神社である。
14.2K
43
直書きしていただきました。
3月訪問。宅宮神社拝殿
3月訪問。宅宮神社神門
3811
上野台八幡神社
埼玉県深谷市上野台3168
御朱印あり
深谷城主の上杉家の三宿老の一人、岡谷清英公が、天文十九年(1550)に、山城国の石清水八幡宮を榛沢郡萱場村に勧請したのに始まる。当初は茅場村(深谷市萱場)の清心寺の鎮守として祭られたが、江戸時代の正徳年中(1711~16)に、上野台村...
12.8K
79
埼玉県深谷市上野台に鎮座する上野台八幡神社拝殿左手に書置きの御朱印が缶の中にあります。今回...
埼玉県深谷市上野台に鎮座する上野台八幡神社拝殿です
埼玉県深谷市上野台に鎮座する上野台八幡神社拝殿の扁額です
3812
須原大社
三重県伊勢市一之木1丁目3-6
御朱印あり
当社の創祀については不詳であるが、往古より須原地区の産土神として奉祀とされて来た社である。往古 当社一帯は宮川の支流で、その河原の洲原にありと伝えられ「大社」と呼ばれていたが後に、「須原の大社」となる。お頭舞神事(獅子舞)は 2月11...
11.8K
67
三重県伊勢市の須原大社の御朱印です。直書きで頂きました。
須原大社 月夜見宮の近く
須原大社 月夜見宮の近く
3813
若宮八幡社 (力長町)
愛知県江南市力長町131-1
御朱印あり
13.6K
51
参拝記録として投稿します
若宮八幡宮の拝殿です。御祭神は息長帯姫命(神功皇后)誉田別命(応神天皇)大鷦鶺命(仁徳天皇...
拝殿に掲げられています扁額です。
3814
八坂神社
香川県高松市木太町1048
御朱印あり
承平六年(936年)八月、海から楠木の丸木舟に乗った神様が入江の里(木太の古名)に漂着した。村人は怪しんでお上に報告したが、その夜、村人の夢に鬼のような頭に角が生えたものが現れて、「我は牛頭天王なり。我東海道は尾張国海西郡門真庄津島の...
17.4K
10
皆さんの投稿をみて、どんな御朱印になるんだろうかとドキドキしていたところ、スタンプではあり...
高松市木太町にある八坂神社に行ってきました。
ポストカード頂きました。
3815
貴船神社
岐阜県関市貴船町20
御朱印あり
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県関市貴船町にある神社。
16.0K
24
関市 貴船神社の御朱印です。社務所で直書きで頂きました。
貴船神社境内の稲荷神社です。小さいけど、赤い鳥居⛩⛩⛩が並ぶとステキですね💕︎
貴船神社 拝殿です。着いたのが16:00を過ぎてしまい、既に閉まっていました(>_<。)
3816
葛城神社
徳島県鳴門市北灘町粟田字池谷2
御朱印あり
昔、天智天皇が九州へ遠征したとき、この地に船を寄せて釣りなどを楽しんだ。ある日、一言主命は天皇を慰めようと狩猟の先頭に立ったが、生い茂る藤かつらのために馬から転落して下に生えていた呉竹の先で目を突いてしまい、天皇のお供もならず、この地...
12.2K
70
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
葛城神社、社殿になります。
葛城神社の本殿です。神仏習合霊場である新四国曼荼羅霊場の第六番札所となっています。バインダ...
3817
長津田王子神社
神奈川県横浜市緑区長津田7-5-34
御朱印あり
天正18年(1590年)徳川家康公の江戸入城に伴い、その旗本岡野房恒公が長津田(千石)の領主として知行を許された。房恒公は菩提寺として大林寺を開基し、長津田村の鎮守として、国家安泰、極楽平穏の霊験あらたかな神として、平安時代から全国の...
13.2K
52
横浜市緑区にある長津田王子神社の御朱印‼️
横浜市緑区の長津田王子神社の拝殿です
横浜市緑区の長津田王子神社の狛犬です
3818
金岡神社
大阪府堺市北区金岡町2866
御朱印あり
絵所長者という役所で最も重きをなした平安前期の宮廷画家巨勢金岡を祭る神社。
15.0K
47
大阪府堺市 金岡神社 御朱印
堺市 金岡神社に参拝。
堺市 金岡神社に参拝。
3819
荏原金刀比羅神社
東京都品川区荏原一丁目16番4号
御朱印あり
1772(安永元)年9月、玉藻城(現・高松城)城主・松平頼久の命により、その家臣岡田友次郎永清が高松港の発展ならびに海上安護のため、象頭山金刀比羅大権現大神の御分霊をうけ奉斎したのが、そのはじまりと伝えられている。
12.4K
86
品川区の荏原金刀比羅神社を参拝し、御朱印をいただきました
品川区の荏原金刀比羅神社のご由緒書きです、木製で重厚感があります
品川区の荏原金刀比羅神社の社号標と鳥居です
3820
安智羅神社
長野県上田市真田町長3057
御朱印あり
この地は真田家の古いお屋敷跡で、松尾古城のふもとに位置する。神社のご神体は真田幸隆の幼少の姿を写した像と伝えられている。
12.1K
63
安智羅神社さまの御朱印(直書き)です!2021年6月参拝 投稿です!
安智羅神社さまの参道手前の阿弥陀堂です!2021年6月参拝 投稿です!
安智羅神社さまの拝殿です!2021年6月参拝 投稿です!
3821
篠村八幡宮
京都府亀岡市篠町篠八幡裏4
御朱印あり
篠村八幡宮(しのむらはちまんぐう)は、京都府亀岡市篠町篠にある神社。旧社格は村社。足利高氏(後の尊氏)の倒幕挙兵地として知られる。
14.1K
43
京都府亀岡市 篠村八幡宮⛩2021年、篠村八幡宮さんからスタートです🤗
令和7年3月15日奉拝。御朱印は頂けず、残念😭
篠村八幡宮の狛犬様です。
3822
草木八幡神社
福岡県大牟田市草木902
御朱印あり
当社は、五十二代嵯峨天皇の御世に三池中納言藤原師親が三池郡に式内の社がないことを朝廷に奉られたことにより、天皇の勅使藤原広次を祭主として豊前の国宇佐の神廟(現宇佐神宮)を参拝せしめ、弘仁十一年(820年)に応神天皇(誉田別尊ホンダワケ...
14.3K
41
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
草木八幡神社、社殿になります。
県道786号線(手鎌三池線)から見た、草木八幡神社の鳥居と神門
3823
唐松神社
秋田県大仙市協和境字下台84
御朱印あり
『物部家古記録』によると、守屋一子那加世東奥の地に分け入り、この地に祖先神を祀る韓服宮を建立したと記され、後に深く崇敬された神功皇后を合祀奉ったとある。
16.7K
17
唐松神社のある境内に鎮座する唐松山天日宮の御朱印をいただきました。初穂料は300円です。
過去に参拝した時に撮影したものです。
過去に参拝した時に撮影したものです。珍しく、社殿が階段を下がった低い位置にあります。
3824
末廣神社
大分県玖珠郡玖珠町森864
御朱印あり
慶長六年(1601)初代藩主久留島(来島)康親は、藩の守護神として大山祇神社を愛媛県大三島より勧請。
10.0K
88
過去にいただいたものです。
2025年に末廣神社で御朱印を頂いた時の写真です
2025年に末廣神社で御朱印を頂いた時の写真です
3825
惣社宮
福岡県中間市中尾1丁目4-3
御朱印あり
その昔、神武天皇が岡の湊(現在の芦屋のあたり)に行幸(天皇が外出すること)された時に祀られた。と伝えられています。惣社の称名は、孝謙天皇の御代(神護景雲年間)、一つの国に三社の「惣社」を定められた時、当社も中間郷の惣社としてその名を列...
13.0K
54
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
福岡県中間市に有る総社宮の本殿です。御祭神は主祭神、大己貴大神須佐之男命、稲田姫命、天照大...
中間市に有る総社宮の本殿妻側の彫刻の様子です。結構大きな本殿です。
…
150
151
152
153
154
155
156
…
153/1069
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。