



御厨神社
みくりやじんじゃ
三重県松阪市本町2304番地
みくりやじんじゃ
三重県松阪市本町2304番地
当社の創始については不詳。その前身は飯高郡下ツ牧(現、平生)の平生御厨である。戦国時代の戦火により社殿は退廃し、僅かに神垣が昔の名残りを留めるに過ぎなかったが天正12年(1584年) 蒲生氏郷が四五..
御厨神社(みくりやじんじゃ)は、三重県松阪市本町にある神社。松坂城の鬼門の鎮守とて知られる。蒲生氏郷が現在の地へ遷宮させたと言われますが、正しくは蒲生氏郷が大手門先へ遷宮させたのを紀州徳川家の徳川頼宣の家臣、長野九左衛門が城の鬼門の鎮... |
|
祭神 | 建速須佐之男命
|
創建 | 不明 |
例祭 | 9月17日 |
神事 | 春祭(祈年祭)2月26日、湯立神事 7月15日、夏越祭 7月25日、祇園祭 7月17日、例祭宵宮祭 9月16日、新穀感謝祭(新嘗祭)11月26日 、月次祭 毎月15日 |
文化財 | 奉納本古事記伝(附:本居宣長書簡) 松阪市指定文化財(本居宣長記念館寄託) |
交通アクセス | JR紀勢本線・名松線/近鉄山田線松阪駅より徒歩10分 |
拝観時間 | 随時 |
拝観料 | 無し |
所要時間 | 約20分 |
駐車場 | あり |
トイレ | なし |
最終編集者 | AsahiIZ | |
初編集者 | 2017/11/30 20:15 |