ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3476位~3500位)
全国 27,516件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3476
母の白滝神社
山梨県南都留郡富士河口湖町河口
御朱印あり
13.5K
80
河口湖浅間神社にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
母の白滝神社に参拝しました。右手に母の白滝があります。
母の白滝神社に参拝しました。山中にありますが、無料開放されていた母の白滝駐車場から徒歩5分...
3477
乙川八幡社
愛知県半田市乙川殿町97
御朱印あり
16.0K
55
参拝の記録として投稿します。直書きでいただきました。
板山神社の御朱印と共に栞を頂きました。
境内に力石がありました。
3478
砥石山 天疫神社
福岡県北九州市小倉南区下城野2丁目13-2
御朱印あり
北方の篠崎山下に蛇渕と云ふ所あり、蛇神之に住す。時にその神気に觸る者あり、忽ち病を生じ死に至る。コロリ病と云ふ。村民相議りて疫神(須佐之命)を勧請しその防護を祈る。或時須佐之男命を勧請し新たに神剣を打ち、蛇渕源流を汲み社内の岩石にて之...
17.9K
36
600社目。直書きにて御朱印を拝受致しました😌女性2人でされているとの事ですので、事前に電...
砥石山天疫神社の拝殿になります😌
阿形の狛犬さんになります😌
3479
春日神社
群馬県太田市本町32-5
御朱印あり
元亨3年(1323年)新田義重公が大和国(奈良県)春日宮より勧請し新田家の崇敬社でありました。後、応永5年(1398年)3月、旧城地より太田町に遷座し、太田町の総鎮守となる。
15.0K
65
春日神社さまの御朱印(書置き)です=(^.^)=初穂料は チャック付きビニール袋に入れて賽...
📍群馬県太田市本町【春日神社】 🔶社殿
📍群馬県太田市本町【春日神社】 🔶拝殿扁額
3480
引野天神社
広島県福山市引野町北3-24-13
御朱印あり
元慶三年(879年)備後守藤原諸房が少彦名命を祀った。
18.9K
26
H29.10.9参拝しました。
御朱印の横に、一緒に一つどうぞと、置いてありました。(^.^)
引野天神社の神門です
3481
出雲神社
福島県喜多方市字寺南2589
御朱印あり
17.7K
38
喜多方 出雲神社(総社宮)御朱印 直書
福島県喜多方市の出雲神社に参拝しました。
喜多方市出雲神社の本殿に参拝しました。
3482
八岩華神社
広島県呉市仁方西神町26−2
御朱印あり
当神社は明治四十一年(1908)十一月十日、現在地(西砂)に鎮座せる岩倉神社に一井迫の八幡神社並びに中筋原の下華田神社神社を合祀し、各神社の社名を取りて八岩華神社と称す。拝殿幣殿は大正九年(1920)、本殿は昭和九年(1934)花田瑞...
18.8K
27
広島県呉市 八岩華神社
残念ながら不在でした😥
☆八岩華神社(呉市)参拝
3483
岡部春日神社
福島県福島市岡部字新山2番地
御朱印あり
建武年間、後醍醐天皇の御代、北畠顕家卿の家臣、間山十太夫という武将が、現在の福島市岡部前山に住んでおり、前山南部に『春日大権現』を勧請しました。
14.2K
73
福島市 岡部春日神社御朱印をいただきました😊
福島市 岡部春日神社さんにお参り✨
岡部春日神社の拝殿正面になります。
3484
日吉神社 (大津町大津)
熊本県菊池郡大津町大津813
御朱印あり
14.5K
70
御朱印いただきました。記録用です。
菊池郡大津町で1番大きな神社。駐車場。。鳥居をくぐり坂道を登った所にあり。御朱印。。社務所...
挟み紙には、御由緒が書かれています。
3485
聖神社 (和泉国)
大阪府和泉市王子町919
御朱印あり
聖神社(ひじりじんじゃ)は、大阪府和泉市王子町にある神社。式内社で、旧社格は府社。和泉国三宮。「信太明神」「篠田社」「信太聖社」などとも呼ばれる。
14.4K
88
皆様と一緒で、スタンプで受領しました。重要文化財が複数ある立派な神社ですが、神職の方も参拝...
写真後ろが、重要文化財指定の本殿です。慶長九年(1604年)に寄進されています。なお聖神社...
聖神社さんの二の鳥居。この先から参拝の行列が…。30分待ちでした。
3486
五穀神社
福岡県久留米市通外町58番地
御朱印あり
五穀神社(ごこくじんじゃ)は、福岡県久留米市通外町58番地にある神社。豊宇気比売神(とようけひめのかみ)を主祭神とし、相殿に稲次因幡正誠公(いなつぎいなばまさざねこう)を祀る。東芝の創業者である田中久重ゆかりの神社である。神社本庁包括...
19.4K
21
記録のため、過去分を投稿しています。近くの櫛原天満宮の社務所で頂きました。今現在、櫛原天満...
2025年04月05日に五穀神社を参拝したときの写真です周りの公園がとても綺麗でした御朱印...
2025年04月05日に五穀神社を参拝したときの写真です周りの公園がとても綺麗でした御朱印...
3487
小金八坂神社
千葉県松戸市小金444
御朱印あり
祭神は、素戔嗚尊です。小金城の高城氏に信仰され、小金宿の鎮守とされていました。
19.3K
22
小金八坂神社の御朱印です。直書きでいただきました😊
千葉県松戸市の小坂八坂神社を参拝いたしました。御朱印:須佐之男命旧社格等不明です。
小金八坂神社の拝殿です。
3488
石津太神社
大阪府堺市西区浜寺石津町中4丁12-7
御朱印あり
孝昭天皇7年8月10日、勅命により蛭子命を祀る社殿を造営し、八重事代主命・天穂日命を合祀した。平安朝以後、朝廷の崇敬を受け、幾度の御幸の記録もある。かつては広大な社領を有していたが、元和年間以後、数度の兵火により社殿を焼失した。豊臣秀...
16.1K
54
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました
12月には、戎さまを担ぎ火渡りをする奇祭「やっさいほっさい」が行われます! スゴイですね ...
境内社で一番人気なのが、こちら「白蛇社」なんだそうです。
3489
射山神社
三重県津市榊原町5073
御朱印あり
17.0K
44
令和7年2月24日奉拝。清掃中ありがとうございました。それにしても無料とは🥹
令和7年2月24日奉拝。
榊原温泉のお湯もいいお湯でした😆
3490
仁木神社
北海道余市郡仁木町南町2丁目14番地
御朱印あり
本神社は明治12年旧徳島藩家臣仁木竹吉が先達となり、117戸の開拓移民を率いて本町に移住した折、郷土の守護神であった八幡社・祇園社・地神社を地域毎に鎮斎したのが創祀である。天然染料の藍は江戸期から徳島の特産品であったが、この年開拓使は...
13.7K
78
仁木神社の御朱印になります
【仁木神社】余市郡仁木町の「仁木神社」さまへお参りしました⛩️✨今回は境内社と兼務社の御朱...
【仁木神社】仁木神社さまと言えば…果樹園🍇🍒に囲まれているので🍷に関する奉納が随所にありま...
3491
宮川熊野神社 (横芝光町)
千葉県山武郡横芝光町宮川2118
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県山武郡横芝光町宮川(下総国匝瑳郡)にある神社。旧社格は郷社。伊弉册命・速玉之男命・事解男命を祀る。
15.7K
58
〖宮川熊野神社〗書置きの御朱印をいただきました。
駐車場側の裏参道から御参拝
熊野神社さんの拝殿です
3492
戸島神社
岡山県倉敷市玉島乙島1251
御朱印あり
戸島は乙島の古名である。「備中誌」に戸島「名勝考」に「浅口郡乙島成ルベシ此處モ近キ頃ハ陸ヲ離レタリシ處ナリ」と見える。臨海家有晨起望戸島人 「天のはら明けて戸島を見渡せば渚さ静かに波ぞよせくる」この歌は永承元年(1064)11月15日...
15.0K
64
戸島神社にて御朱印を頂きました。本日も晴天なり。あっつい…
戸島神社本殿とその下のお詣り処⛩️
戸島神社の境内社【岩殿神社】です
3493
練馬白山神社
東京都練馬区練馬4-2
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都練馬区にある神社である。境内に三社稲荷神社と成田不動尊がある。
16.9K
45
練馬白山神社の御朱印です。兼務社の沼袋氷川神社で書置きをいただきました。
練馬区練馬にある練馬白山神社に行ってきました。
練馬白山神社の拝殿です。
3494
沖端水天宮
福岡県柳川市稲荷町21
御朱印あり
沖端水天宮(おきのはたすいてんぐう)は、福岡県柳川市稲荷町にある神社(水天宮)。
16.1K
53
2023年5月4日 書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:500円
迫力があるさげもんとおひな😊✨
沖端水天宮の拝殿です☺️さげもん飾っていました✨御朱印は無さそうです
3495
新得神社
北海道上川郡新得町西一条北3丁目11番地
御朱印あり
明治32年に新得原野に13戸の山形県入植者が入地し、同36年玉川半兵衛・太田才太郎・原田熊五郎・岡田善蔵・清野忠蔵らの有志によって現在の新得小学校東南付近に木柱を建立し天照皇大神を奉斎したことに始まる。翌37年秋に改めて神社山山頂に花...
16.3K
76
参拝記録として投稿します
天白龍神碑は今まで存在を知らず、初めてお詣りしました。遠方からも定期的に親の代から霊験あら...
天白龍神碑が、境内を流れる川の守神で祀っているとの事てます。
3496
彌榮神社
大阪府大阪市生野区桃谷 2-16-22
御朱印あり
彌榮神社は文禄年間に旧国幣大社熊野神社(旧出雲国意宇郡)より御分霊を移して御祭りしたと旧記にあり、その当時は牛頭(ゴウズ)天皇社と呼ばれていました。創立以来旧木野村の鎮守として崇敬厚く宮座を設けて奉仕し、明治5(1872)年村社に列せ...
12.6K
106
大阪メトロ花御朱印巡り専用のご朱印です✨👆
彌榮神社 ⬆️拝殿前に鎮座する狛犬さん ⬇️鳥居横、檻に入った狛犬さん
御朱印と共に御由緒書きをいただきました✨👆
3497
伊勢久留麻神社
兵庫県淡路市久留麻2033
御朱印あり
15.2K
65
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居(境内側から)です。
伊勢久留麻神社、拝殿内の様子です。
3498
長宮氷川神社
埼玉県ふじみ野市長宮2-2-4
御朱印あり
当社の創建は第66代一条天皇の御代、長徳元年(西暦995年)出雲の国、簸ノ河上、杵築大社(現・出雲大社)よりこの地に遷し奉るとあります。
16.7K
51
2回目で頂けました!直書きでした。七五三の受付期間で合間にご対応頂けました。ちなみに、兼務...
長宮氷川神社のもう一つの鳥居です。
長宮氷川神社の本殿です。
3499
感田神社
大阪府貝塚市中905
御朱印あり
創建は不詳であるが、天文年間頃に本格化する貝塚寺内町の成立と関連している。地元農村からの移住者が多かったことから、南郡海塚村の牛頭天王社と同郡堀村の天満宮を寺内町に勧請し、天照皇大神を中心に三神を祀ったのが始まりで、1587年(天正1...
16.9K
54
貝塚市の神社巡りをした時に記帳していただきました。
感田神社の境内です。
感田神社の正面です 神門は二階建て両サイドに
3500
八坂神社
新潟県柏崎市西本町三丁目11番2号
御朱印あり
祇園さんの名で親しまれている八坂神社は11代垂仁天皇の御代に和那美水門祇園杜として創建され,八岐大蛇伝説で有名な素盞鳴尊を祭神としています。杜殿は番神堂と同じく4代篠田宗吉が棟梁を務め、建立されました。
16.4K
50
7月26日の例大祭限定の御朱印を頂いて来ました。花火が有名ですが、ここが祭りの花火発祥の地...
拝殿左手の石碑群です
ご祭神不明の境内社です
…
137
138
139
140
141
142
143
…
140/1101
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。