仁木神社

にきじんじゃ

北海道余市郡仁木町南町2丁目14番地

寺社人気ランキング   北海道 105位  |  全国 5048位
10.1K アクセス  |  78 件

本神社は明治12年旧徳島藩家臣仁木竹吉が先達となり、117戸の開拓移民を率いて本町に移住した折、郷土の守護神であった八幡社・祇園社・地神社を地域毎に鎮斎したのが創祀である。天然染料の藍は江戸期から徳..

もっと見る

基本情報

祭神

天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
応神天皇(おうじんてんのう)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
息長帯比賣命(おきながらたらしひめのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)

社格

旧村社

創建

1879年(明治12年)

例祭

9月18日

神事

招魂祭
開祖祭
新穀感謝祭(農協主催)
松前神楽

文化財

樹木 欅→町指定文化財
仁木開祖碑→町指定文化財

交通アクセス

函館本線仁木駅下車徒歩10分

最終編集者 みい
初編集者 Eizo Iwasa 2019/02/13 12:28