ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3301位~3325位)
全国 26,448件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3301
高諸神社
広島県福山市今津町6丁目15−10
御朱印あり
『福山史科』によると、白鳳5年、沼隈郡今津村の海岸に難破船が漂着した。乗人は3人で、言葉が通じない。村長の田盛が筆談すると、新羅国王だという。田盛は彼を厚く遇し、朝廷にこれを報じた。しかし、朝廷から返答のないまま、翌年に王が没し、前の...
18.2K
28
H27.10.23参拝しました。
福山市内4箇所目。この日は社務所に誰もいらっしゃいませんでした。
高諸神社の由緒書きです。
3302
琴平神社
千葉県野田市野田339
御朱印あり
寛政元年にキッコーマン創業家の一人、柏屋二代当主茂木七郎衛門が讃岐の金刀比羅宮に参籠し、腕香の修行に耐えながら、創業一族の茂木家、高梨家と野田町民の安全繁栄を祈願し敷地内に勧請された社です。
20.7K
3
平成28年11月10日参拝#御朱印 #千葉 #野田市 #琴平神社 #キッコーマン
15時50分頃に行きましたが、門も固く閉ざされて参拝すら出来ない。普段の土日でもこの様だか...
3303
本社三島神社
東京都台東区寿4-9-1
御朱印あり
1281(弘安4)年5月の元寇において、河野対馬守越智通有は大山祇神社で戦勝を祈願したのち、伊予水軍を率いて元軍を撃退した。帰陣の夢中、通有は大山祇大神を武蔵国豊島郡に勧請せよとの神託を受け、上野山内にあった河野氏の館に奉斎したのを創...
13.7K
72
本社三島神社さまの御朱印を頂きました。
愛嬌のある狛犬さんです。
拝殿になります、、、
3304
しあわせ神社
埼玉県入間郡三芳町上富1589-2 三富今昔村内
御朱印あり
訪れる皆様をしあわせへと導くように、と願いを込めて名付けられた「しあわせ神社」。 日本人の心のふるさと、天照大御神。 山桜をご神木とし、三富今昔村のヤマを守る木花咲耶姫命。 五穀豊穣、農業、食の神様、豊受大御神。 出世開運のご利益のあ...
15.4K
55
しあわせ神社の御朱印です(330円)季節の御朱印もある様です☀
しあわせ神社命名由来標を投稿します
埼玉県入間郡三芳町にある、三富今昔村の敷地内にあるしあわせ神社に御参りに来ました。オーガニ...
3305
新山神社
宮城県東松島市大塩字中沢上59
御朱印あり
桓武天皇第五皇女大宅内親王(平城帝妃)を祀るといい、大同2年(807)皇弟伊豫親王事に坐して、死を賜わったとき、親王の皇妹逃れて小野本郷岩崎の地に居る。内親王薨去の後五穀の神と仰ぎ、爾来新山大権現と称す。古くより深谷二十五ヶ村の総鎮守...
17.0K
150
直書き御朱印頂きました。
新山神社 ご朱印と一緒にいただいたもち米と銀杏とミカンです。もち米は正月用注連縄を作るため...
新山神社(東松島) 拝殿です。
3306
酒見神社
愛知県一宮市今伊勢町本神戸字宮山1476
御朱印あり
酒見神社(さかみじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「中嶋宮」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。天照皇大御神のほか、酒造の神である酒弥豆男神・酒弥豆女神を祀る。本殿の裏に倭姫社があり...
17.0K
39
去年、頂だいた書き置きです!
賽銭箱の近くに書置きがあります。初穂料は賽銭箱へ。12/26現在。直書きが欲しい方はお正月...
酒見神社に⛩Omairiしました。
3307
神出神社
兵庫県神戸市西区神出町東
御朱印あり
祭神スサノオと妻クシナダ姫の孫にあたるオオクニヌシノミコトから八百余の神々が生まれ各地へ散ったので、「神出」の名が付いたともいわれる。展望台からは明石海峡をはじめ眼下に大パノラマが眺められる。
18.8K
21
4月7日は車で、高砂市の神社を中心にお参りしました。五社として、友人に勧められたので帰りに...
ここからの眺めは素晴らしく、裏六甲の山並みから淡路島、播磨灘と、180度の眺望が開けていま...
こちらは、神出神社のかわいい御手水舎です。
3308
木鍋八幡宮
岡山県瀬戸内市長船町土師2191
御朱印あり
木鍋八幡宮は、刀剣の街として知られる長船町土師に鎮座している村社。木鍋とは木閇の訛伝で、木閇は気陪で、豊受の受と同じ意で五穀を守護し給う縁由である。当社は、癇疾の者に霊応著しい神徳があるとされている
14.7K
62
備忘録:H28.6.12参拝しました。
木鍋八幡宮と兼社の片山日子神社の御朱印が置いてありました
拝殿横に並んでた鬼瓦w
3309
富士山頂上久須志神社
山梨県富士吉田市須走
御朱印あり
久須志神社(くすしじんじゃ)は富士山の標高3715mに位置する神社。富士登山道の吉田口と須走口側の頂上にあたる。富士山本宮浅間大社の末社である。
16.9K
40
無事登頂出来、ご来光拝、ありがたくいただきました
10数年ぶりに 富士登山を御来光も 拝めて最高の1日でした。
富士山頂からのご来光です。感度です!
3310
カナメ神宮
静岡県浜松市北区引佐町奥山1737-341
御朱印あり
二刀流悪因縁切り祈祷が有名です
18.5K
24
カナメ神宮静岡県浜松市北区引佐町奥山1737-341
カナメ神宮を参拝しました。
カナメ神宮の社殿です。
3311
蜂穴神社
香川県高松市西宝町2丁目3
御朱印あり
(大山祇命)貞治元年、細川頼之公が伊予の河野氏と戦ったおり、神夢があり戦勝したので、伊予三島大明神を祭ったと言われる。
13.0K
79
直書きしていただきました。
蜂穴神社の狛犬です。
蜂穴神社の御由緒です。
3312
石楯尾神社 (名倉権現)
神奈川県相模原市緑区名倉4524
御朱印あり
この世のはじめ、天地創造の折に、神々が国の鎮めとなさっておくだりになった、天然の神籬磐境の「エボシ岩」を人々が尊んで、拝み仕えまつった祭政一致の生活の行なはれた所が京塚山の頂上にあった。ここが富士神界( 肉体ある人の世より前の霊体の...
18.3K
26
山梨県との県境、神奈川県相模原市緑区 石楯尾神社(名倉大権現)にて御朱印をいただきました。...
山梨県との県境にある神社です。鳥居の横に「クマ🐻出没注意」‼️訪問の際は注意して下さい。
相模原市緑区 石楯尾神社(名倉の権現さん)の拝殿(右)と本殿(左)
3313
宇佐八幡宮 (備前市西片上)
岡山県備前市西片上1
御朱印あり
足利尊氏が九州多々良浜合戦の時大勝し九州制覇できたのは、豊前の宇佐八幡宮に参詣し、武運長久を祈願したおかげだと、宇佐八幡宮を勧請し足利の守護神にしようとした。京都への東上の途中大時化に遭い潟神村(現備前市片上)の富田松山に祀ることとし...
16.4K
45
H28.3.13参拝しました。
宇佐八幡宮拝殿にあった御神籤! 一回なんと..........二十円!と破格の安さ( ゚ε゚;)
宇佐八幡宮の本殿です
3314
松尾神社
静岡県浜松市中区元魚町29
御朱印あり
和銅年間(708〜715年)の創建で、当初は浜松神社と呼ばれていた。天正五年、徳川家康による曳馬城改築にあたり、鎮守松尾諸神を浜松神社と合祀し社名を松尾神社と改称す。歴代の浜松城主より厚い崇敬を受け、交替する毎に社頭に参拝し、新年には...
12.4K
88
参拝記録として投稿します
松尾神社の境内に鎮座する津島神社。
松尾神社の境内に鎮座する伏見稲荷大明神の拝殿。
3315
常呂神社
北海道北見市常呂町常呂63
御朱印あり
当村の開発は遠く文化年間にして、当時和人が内地より春夏の候帆船に乗って来て漁獲を以て業としていた。明治15、16年頃より内地人の来往する者がますます増えたため、神社が無いのは遺憾だとし、明治26年6月小西謹七郎・松田三次郎・大越善三郎...
16.4K
45
常呂神社の書置き通常御朱印拝受しました。
昨日から探しに探して、落として運落ちたかと思っていたら運戻ってきました。常呂神社でいただい...
社務所に社務所内の授与品の展示の様子です。🥌の御神籤もあります。
3316
音更神社
北海道河東郡音更町元町3番地
御朱印あり
明治三十三 年、仁禮子爵経営の音幌農場内に小神祠を建立し伊勢神宮は内宮より御分霊を拝受奉安するを創祀とし、音幌神社と称す。爾来開拓民増加し、翌三十四年音更村成立と共に国の通達を受け音更総鎮守として現在の役場高台に御遷座、音更神社と改称...
14.8K
65
記録として投稿をします
令和6年4月4日現在の音更神社拝殿です。トレーディングカードいただきに参拝したのですが、氏...
音更神社の御朱印と一緒にはさみ紙頂きました。
3317
五香宮
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2720
御朱印あり
15.4K
55
H28.8.14参拝しました。
五香宮の本殿を後ろから
境内にいたネッコを適当に^^📸
3318
郡山八幡神社
鹿児島県伊佐市大口大田1549
御朱印あり
建久5年(1194)に菱刈氏の氏祖である菱刈重妙が神託により宇佐八幡宮より勧請した神社と伝えられる。
18.0K
29
御朱印帳に直書きしていただきました。
本殿の建築は、室町・桃山形式の手法と琉球建築が混ざり合った珍しいもので、昭和24年に国の重...
鳥居から拝殿を望むの巻
3319
船島神社
山口県下関市大字彦島字船島648
御朱印あり
宮本武蔵 対 佐々木小次郎の決闘の地として知られる巌流島(船島)の神社です。銅像があります。武蔵が木刀を振りかぶった。小次郎危うし!
14.7K
62
彦島神社でもらえます^ ^書き置きです。
宮本武蔵(右)と佐々木小次郎(左)の決闘シーン🗡背後に関門橋が。
巖流島は、山口県下関市にある関門海峡に浮かぶ無人島です🏝正式な島の名前は船島(ふなしま)。...
3320
大笹原神社
滋賀県野洲市大篠原2375
御朱印あり
寛和2年(986年)、越知諸実が社領を寄進し、社殿を造営したと云われる。応永21年(1414年)、岩倉城主馬淵定信が現在の社殿を再建した。
14.7K
67
参拝記録として投稿します
賽銭箱の隣に書置きの御朱印があります。そのまま初穂料を投函するのはいいアイデアだと思いました。
社殿にあった由緒書きをいただきました。
3321
大岡若宮八幡宮
神奈川県横浜市南区大岡1-5-1
御朱印あり
源頼朝が鎌倉に幕府を開くにあたり、久良岐郡の今の横浜の地は鎌倉の鬼門にあたるので、鎮護のため頼朝は数カ所に社寺を創建、報賽所としました。若宮八幡宮はこうした由縁の地に源頼朝が建久4年9月7日鶴岡八幡宮の境内社なる若宮八幡宮の別宮とし...
12.8K
98
横浜市南区にある若宮八幡宮の御朱印‼️
若宮八幡宮にお詣りしました。1月5日、まだ陽は短いのにこの日は快晴で夕方も明るくお詣りさせ...
横浜市南区 大岡若宮八幡宮拝殿です
3322
日野神社 (瓦林城址)
兵庫県西宮市日野町2-51
御朱印あり
16.2K
46
参拝記録として投稿します
本殿の写真撮り忘れました。そのくらい、見どころたっぷりでした。こちらは、日野神社の御由緒です。
こちらは、日野神社の御神木です。
3323
富田一色飛鳥神社
三重県四日市市富田一色町25−17
御朱印あり
富田一色飛鳥神社(とみだいしき あすかじんじゃ)は三重県四日市市富洲原地区の富田一色町小字屋敷にある神社である。富田一色地区の氏子神社であり、富田一色けんか祭(喧嘩祭と呼ばれる大念仏)が毎年お盆に富田一色連合自治会によって開催される。
14.8K
62
三重県四日市市の富田一色飛鳥神社の御朱印です。
富田一色飛鳥神社にお詣りさせて頂きました^^
社額ですが、持ちあがているんですよね力持ちが(笑)
3324
駒宮神社
宮崎県日南市平山1095
御朱印あり
神武天皇をご祭神と仰ぐ由緒の深いお宮で第四十一代文武天皇の御代に創建されたと伝えられています。また、神武天皇は吾平津姫をお妃に迎えられ、愛馬龍石号を友にこの地に住まわれたともいわれています。
15.0K
58
駒宮神社の御朱印です。
書置きで 日付のスタンプを自分で押して いただきました。
日向灘沿いを走る国道220号線の、酒谷川を渡る手前を入ったところにありました。コンパクトな...
3325
月読神社
福岡県久留米市田主丸町田主丸552-2
御朱印あり
月読神社は久留米市にある月読尊を祀った神社です。戦国時代の天文三年(1534)に、二田村に住む林次郎兵衛というものが自宅で月読尊を祀ったことが始まりと言われています。月読尊は日本神話では国造りの神である伊弉諾尊が右目を洗った際に生まれ...
17.4K
34
久留米市田主丸に有る月読神社の御朱印です。すぐ近くの宮司さん宅で戴きました。これはおまいり...
久留米市田主丸町に鎮座します月讀神社をOmairiしました。鳥居は二の鳥居⛩。一の鳥居は久...
二の鳥居⛩横の灯籠の上ではウサギ🐇さんが歓迎します。
…
130
131
132
133
134
135
136
…
133/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。