ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2876位~2900位)
全国 26,380件のランキング
2025年4月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2876
市守大鳥神社
東京都八王子市横山町25-3
御朱印あり
現在の横山・八日・八幡の各町あたりに大胆な地割りが行われ、今日の八王子の市街地の原型が出来上がり、横山宿では毎月四の付く日に市が開かれた。その市の取引の平穏無事を守り、人々に幸せを与える市神として倉稲魂命が祭られた。江戸時代の中期に、...
18.1K
58
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。廿里白山神社から国道20号を...
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。廿里白山神社から国道20号を...
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。廿里白山神社から国道20号を...
2877
水主神社
香川県東かがわ市水主1418−1
御朱印あり
18.5K
54
お伺いした時に頂いた御朱印です正月の3日間しか貰えません!レアですね
東かがわ市水主に鎮座しています。道路沿いにあるのですが、一歩境内に足を踏み入れると神聖な空...
水主神社 さぬき十五社。御朱印はいただけてないです。
2878
伊那下神社
静岡県賀茂郡松崎町松崎28
御朱印あり
伊那下神社は、神やどる山・牛原山の麓に鎮座し、境内には人々の生活の支えとなる真水が湧き出しています。付近は石火郷と那賀郷との境界であり、二つの郷に出入りする関門であったため、西伊豆の要地として栄えました。 社号は文献によると「仁科庄...
15.7K
71
伊那下神社 (羽付限定)静岡県賀茂郡松崎町松崎28
フクロウの「いなちゃん」に会いに行きました。
📍静岡県賀茂郡松崎町【伊那下神社】 🔸拝殿 🔹社務所も兼ねる建物に宝物殿があり拝観しま...
2879
平見神社
兵庫県淡路市江井2586
御朱印あり
19.3K
46
平見神社の御朱印です😃
拝殿内からその先を📸
拝殿内に二種類の御朱印が置いてあります
2880
長門豊川稲荷
山口県長門市深川湯本門前1074
御朱印あり
長門豊川稲荷(ながととよかわいなり)を迎えたのは昭和三十六年、祖山徹学(そざんてつがく)和尚の時代である。 その動機は、山口の阿部家に伝わり、のち白藤董(しらふじただす)氏(山口市、故人)秘蔵の 叱枳尼真天(だきにしんてん) のご神...
18.0K
59
直書きです。書き置きも置いてました。遊び心のあるような、柔らかな、優しい字体の御朱印と感じ...
余談ですが、まさか無関係だと思いますが、山口県も外郎が有名です。以前、名古屋の友人(ネット...
ちょうど桜が満開で、本当に美しい場所でした。平成28年3月30日。
2881
鴨都波神社
奈良県御所市宮前町514
御朱印あり
鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
17.9K
60
鴨都波神社の御朱印です。書き置き対応でした。筆書きに押印されています。
奈良県御所市の鴨都波神社を参拝いたしました。御祭神:積羽八重事代主命、下照姫配祀:建御名方...
上段は拝殿右手側の門の狛犬。どちらも阿形なのが珍しいです。下段は拝殿前の狛犬。こちらは阿吽...
2882
太上神社
千葉県千葉市中央区登戸2-5-17
御朱印あり
太上神社は、平安時代中期~後期の名高い陰陽師安倍晴明の末裔として代々朝廷に仕え、天文道を家学として担ってきた陰陽道宗家・土御門家の流れを汲む神社であった。しかし明治維新の近代化推進で暦を西洋歴に合わせるため明治三年、陰陽寮が廃止となり...
19.3K
46
御朱印(神社) 34箇所目10月限定御朱印「紅葉」書置きでした。
千葉県千葉市太上神社・境内…こぢんまりとした神社です。近年に遷宮されているため、新しさを感...
千葉県千葉市太上神社・大黒天
2883
世木神社
三重県伊勢市吹上1丁目2-6
御朱印あり
当社は、古くから現在の地に鎮座する社で、世木社と称し、外宮禰宜度会神主の遠祖を奉斎した社であった。明治12年の神社明細帳に、「往古世木村と申す一村、只今吹上町下之切と申辺に有之、世木を名字に唱へ候權禰宜の大家も御座候処、嘉吉年中に絶家...
14.9K
90
三重県伊勢市の世木神社の御朱印です。直書きで頂きました。
世木神社 JR伊勢市駅の近くにあります。
世木神社 JR伊勢市駅の近くにあります。
2884
白山神社
宮城県牡鹿郡女川町女川浜字女川221番地
御朱印あり
17.7K
92
墨書きで頂きました。兼務されている神社も書いてもらうことができます🙋
白山神社様で兼務している神社一覧を頂きました。堀切山の熊野神社はここではないです🙅今度、ゆ...
社殿に掲げている扁額になります。
2885
島田八坂神社
栃木県足利市島田町984
御朱印あり
ときは、平安時代・朱雀天皇の御代、天慶2年(939)、渡良瀬川の氾濫の度に、決まって繰り返し流れ着く小さなお宮を、島田の郷の人々は、祀ることにした。
12.8K
142
直書きの御朱印を拝受。
木製のひなまつりです!!
手水のひなまつりです!!
2886
諏訪神社 (西福間)
福岡県福津市西福間2丁目1番15号
御朱印あり
古へは福松社と稱し社殿も壮大であったが、中世の乱にたびたび兵火にかかりたるを、貞享二年(1685年)に社殿、寛延三年(1750年)に拝殿及び渡殿を再建せり。
16.3K
76
過去にいただいたものです。
2024.8.31 参拝した際、宮司様が御祈祷か何か出掛ける直前にもかかわらず、御朱印対応...
2024.8.31 福岡県福津市にある諏訪神社に参拝しました☺️
2887
鏡作坐天照御魂神社
奈良県磯城郡田原本町八尾816番地
御朱印あり
鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町八尾にある神社である。式内大社で旧社格は県社。4~5世紀にかけて、鏡類を製作鋳造していた鏡作部がこの地一体に住居し、御鏡(天照国照彦火明命)並びに遠...
16.7K
72
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
鏡作坐天照御魂神社の本殿です
鐘楼です鐘は自由に撞くことが出来ます🔔♪~♬
2888
小津神社
高知県高知市幸町九番一号
御朱印あり
創建は一〇〇〇年以上前とされる。 一〇〇〇年以上昔、現在の高知市中心部は海であった。小津神社は創建の当初五〇〇年以上の間、久万に鎮座し、その名を熊野大権現と称された。その後、現在の小津町、大高坂山(高知城)の麓に移転したと云われていま...
15.4K
88
小津神社の御朱印になります
境内には大きな大黒さま
高知市幸町に鎮座する⛩️小津神社をお詣り
2889
荒熊神社
愛知県知多郡南知多町山海高座10番地
御朱印あり
荒熊大神は、伏見稲荷大社の奥の宮にある熊鷹池に鎮座される熊鷹大神の霊場において修行を積み十万巻以上の心経の功徳によって、大いなる神力を会得されました。
20.6K
32
直書きの御朱印を拝受しました。
願掛けの鈴と鳥居です。伊勢湾を一望できます。
荒熊神社の拝殿です。
2890
岡村天満宮
神奈川県横浜市磯子区岡村2丁目13-11
御朱印あり
岡村天満宮の創建は大変古く、年代は定かではありません。古老の云い伝えによりますと、鎌倉時代、建久年間(1190年~)のころのこと、今から800年以上前のことです。源頼朝の家臣であった武士が、日頃から天神さま(菅原道真公)を信仰していま...
18.2K
56
書置きをいただきました
岡村天満宮にお詣りしました。1月5日夕方でしたが、まだ多くの参拝客で賑わっていました。御朱...
過去の参拝での拝受品です。
2891
田名部神社
青森県むつ市田名部町1-1
御朱印あり
田名部神社の創建は不詳ですが下野国宇都宮の示現太郎大明神の分霊を宇曾利山(恐山を構成している山)に勧請したのが始まりとされ、康永4年(1341)の鰐口が伝わっている事から少なくともこれ以前から鎮座していたと思われます(その他にも年代不...
19.6K
42
直書きで頂きました😄なんと、無料です😅いつもより少し多めにお賽銭を入れておきました🙏
町中にある立派な神社でした😉御朱印代渡そうとしたら、「いつも頂いておりません」と笑顔でお断...
田名部神社の拝殿正面になります。
2892
亀岡八幡宮 (逗子)
神奈川県逗子市逗子5丁目2
御朱印あり
逗子駅前、逗子市役所に隣接する逗子の総鎮守。しかし、その歴史はよくわかっていない。記録上残っているのは天保一二年(一八四一)の「新編相模国風土記稿」で『村の鎮守なり、本地佛を置く、三尊彌陀の木像を銕(テツ)面に打付けしものなり。延命寺...
19.8K
40
逗子駅至近に鎮座される亀岡八幡宮さん。いたるところに亀の置物などがあってかわいかったです。...
神奈川県逗子市の亀岡八幡宮の拝殿です。逗子駅近くです。
神奈川県逗子市の亀岡八幡宮の狛亀です。
2893
角島八幡宮
山口県下関市豊北町大字角島1412
御朱印あり
当社は島の元山にあって、角島地区の氏神であり、室町時代の応永二年(1395)、神田上村の一宮から勧請されたと伝える。社殿は江戸時代の宝暦四年(1754)に再建された。
18.9K
49
お留守番の奥様らしき方が甘酒を出してくださり書いてくださいました
角島八幡宮の拝殿正面になります。
角島八幡宮の拝殿の様子です。
2894
松任金剣宮
石川県白山市西新町181
御朱印あり
17.4K
64
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
拝殿。この日は晴れ晴れとした気持ちの良い日でした。
大鳥居。直ぐ側に線路があり、電車が目の前を通ります。
2895
大宮神社 (草刈)
千葉県市原市草刈1335
御朱印あり
ここ大宮神社は地元氏子によって手厚く御祭されてきましたが、創設についての詳しい書物は現存しておりません。 しかし、土地の歴史は古く、昭和50年代初めのURによるニュータウン開発の際に、旧石器時代か中近世の多くの遺構や遺物が発見されま...
16.3K
75
直書きの御朱印をいただきました。
参拝の記録⛩️ 千葉県市原市草刈[大宮神社][房総三國神社御朱印巡り]11社目
参拝の記録⛩️ 千葉県市原市草刈[大宮神社][房総三國神社御朱印巡り]11社目
2896
御前神社
青森県八戸市小中野8丁目1−19
御朱印あり
当社の主神三坐表筒男命(うわづつおのみこと)・中筒男命(なかづつおのみこと)・底筒男命(そこづつおのみこと)は別に住吉大神とも称され、古来その縁起から航海安全・和歌・安産・農業・漁業に関わる神として信仰崇敬されてきました。 さらに、古...
20.3K
35
直書きの御朱印です。とても親切に対応していただきました。
御前神社の拝殿を左横からパチリ📸七五三の写真を撮られているご家族もいました🧒
御前神社⛩️の拝殿です。蕪島神社⛩️参拝の際に立ち寄り参拝しました。
2897
門川神社
宮崎県東臼杵郡門川町大字門川尾末1728番地1
御朱印あり
本社は、旧大将軍神社を称せしに人々の生活を豊かにすべく国土を招き、世の中の幸福を増進すべく人間生活の守護神として享禄3庚寅年(1530年)に勧請したと伝える。(門川神社HPより引用)
17.5K
63
門川神社の干支御朱印です。
神職さんに御朱印帳に描かれた風景と同じに見える場所を教えてもらったんですが、少し違います。
485社目。書置きのみとなりますので、書置きにて月限定の御朱印を拝受致しました。
2898
子檀嶺神社
長野県上田市武石小沢根230
御朱印あり
式内社
13.4K
114
直書きの御朱印を拝受。
やって参りました子檀嶺神社さ〜ん(^O^)階段登って疲れてたぼくちゃんに麦茶を出して下さい...
子檀嶺神社へ。過去記録です。小高いところにあり,静かで趣があり落ち着いた場所ですね😉📷️左...
2899
香春神社
福岡県田川郡香春町香春733
御朱印あり
延喜式神名帳に記載されている豊前国の神社は六座だが、その半分にあたる三座が香春神社にある。 (残りの三座はすべて宇佐神宮内)三座は、辛国息長大姫大目神社、忍骨神社、豊比咩神社で、もともと香春三山(一ノ岳・二ノ岳・三ノ岳)の山頂にあった...
18.1K
56
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
香春神社、社殿になります。
田川市側から見た香春岳。右から一の岳、二の岳、三の岳です。一の岳は昭和初期よりセメントの採...
2900
大衡八幡神社
宮城県黒川郡大衡村大衡字八幡48
御朱印あり
16.6K
68
直書きのご朱印をいただきました。
眠たそうな野良猫がいました😪ケンカしたのか傷跡が痛々しくてかわいそうでした
小高い丘に鎮座しております❗️
…
113
114
115
116
117
118
119
…
116/1056
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。