ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19951位~19975位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19951
聞名寺
京都府京都市左京区東大路仁王門上る北門前町487
御朱印あり
4.9K
8
過去に頂いた御朱印です。
京都市の「聞名寺」にお詣りしました。
京都市 聞名寺さんにお参り✨お地蔵さんがいらっしゃるお堂です😊
19952
八幡神社
三重県鈴鹿市磯山 2-16-10
御朱印あり
当社の創祀については、不詳であるが、「八幡宮之縁由」及び「八幡宮年譜吟」等によれば、当宮の神宮寺として正安元年(1299)に白雲山正安寺を建立したと伝えており、社伝によれば正安元年に社が創建されたとされている。また、当社には「勢州奄藝...
5.2K
5
宮司様がちょうどお見えでしたので、直書きで頂くことができました。
社務所は閉まっていましたが、梅の枝がお授けとして用意されていたので、ひと枝頂きました。
拝殿。社務所共に無人でした。
19953
清瀧寺
北海道室蘭市天神町19-25
御朱印あり
清瀧寺の発祥は、明治14年に宮城県出身の高橋要吉等によって湧き水が発見され、そのほとりに信仰していた不動明王像を建立したのが始まりです。当寺境内地奥のお山には、四国八十八ヶ所のご本尊の石仏が建立され毎日多くの方々がお参りに訪れています。
3.7K
20
北海道八十八ケ所霊場第五十四番札所天神山 清瀧寺さまの御朱印拝受しました。
お寺へ向かう入口にある鳥居になります。
手水舎になります。。
19954
砧三峯神社
東京都世田谷区砧4-6-1
御朱印あり
〈ホームページより〉第12代景行天皇の御代日本武尊は東夷御平定の途次神霊により埼玉県秩父郡大滝村の三峯山に登られて東国の平定を祈り、ここに神々を祀られたと伝える。当社は、徳川時代、三峯山よりこの地に分祀されたもので人々に深く信仰された...
3.3K
24
東京都世田谷区の砧三峯神社の御朱印です。書置きを頂きました。毎月1日の11時くらいまでいた...
東京都世田谷区の砧三峯神社の拝殿です。氏子さんが集まり掃除をしてる中で御朱印を頂きました。
東京都世田谷区の砧三峯神社の狛狼です
19955
康國寺 (康国寺)
島根県出雲市国富町1301
御朱印あり
康國寺は、仏教の開祖・釈迦牟尼仏を本尊仏、孤峰覚明(こほうかくみょう)禅師(三光国師)を開山とし、正平二十四年(1369)に当地の豪族であった康國(やすくに)公によって建立された臨済宗妙心寺派の寺院です。境内には、松江藩七代目藩主松平...
4.3K
14
出雲市、康國寺の御朱印「南無 釈迦牟尼佛」を書置き(墨書き・押印)でいただきました。
【島根県】出雲国神仏霊場第二番、康國寺をお参りしました。なお、二番札所は令和7年3月1日に...
康國寺は、ツツジの香りに包まれていました。
19956
出世稲荷神社
埼玉県川越市松江町1-512
当稲荷神社は天保2年(1832年)に地主立川氏が屋敷鎮守として、京都の伏見稲荷神社本宮より分祀した神社です。(境内由緒書きより)
3.1K
26
道の途中で銀杏の木が見えて参拝しました
鳥居近くの大きな銀杏は圧巻でした。お参りさせて頂きました。
川越市松江町の出世稲荷神社のお稲荷様です。
19957
永谷山 東福寺
神奈川県横浜市戸塚区平戸町299
御朱印あり
3.0K
58
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
『新編相模国風土記』によると開山は建長寺の養谷となっておりますが、創建の年は未明です。中興...
横浜市戸塚区平戸町の東福寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。
19958
若宮八幡神社
山形県東根市本丸北2-3-1
若宮八幡神社は山形県東根市本丸北に鎮座している神社です。若宮八幡神社の創建は康平年間(1058~1065年)に鎌倉にある鶴岡八幡宮の神主三浦為澄が八幡神を勧請したのが始まりとされます。その後は歴代領主から崇敬され、正平2年(1347)...
2.7K
30
東根市 若宮八幡神社 参道に建つ鳥居、直ぐ先に小振りな神橋があり奥の石段へとつながります。...
東根市 若宮八幡神社 狛犬さん手前の右側にある土俵になります。
東根市 若宮八幡神社 狛犬さん手前の左側にたつ英霊殿になります。
19959
建島女祖命神社
徳島県小松島市中田町広見42
御朱印あり
建嶋女祖命神社(たつしまめおやのみことじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町に鎮座する神社である。
4.9K
8
東八幡神社さんにて、御朱印を書いていただけます。
東八幡神社にて直書きでいただきました。
建島女祖命神社(式内社(小)・村社)参拝
19960
伊邇色神社
鹿児島県鹿児島市下伊敷2-9-1
御朱印あり
伊邇色神社(いにしきじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市にある神社。 十一代垂仁天皇の第二皇子伊邇色入彦之命は、天下をおまわりになって、池塘を掘り、水を引き、開墾して農業の振興につとめられ、多くの民を救われた。その時の御在所であった当地に伊...
5.1K
6
伊邇色神社の御朱印です。電話して宮司さんに来て頂き、御朱印と一緒に御神酒一本も頂きました⛩...
幸運にも神社の中に入ることができました!天井には四神の美しい絵が描かれています。
青龍幸運にも神社の中に入ることができました!天井には四神の美しい絵が描かれています。
19961
藤の宮 高木神社
福岡県京都郡みやこ町犀川上伊良原字京塚509-1
4.8K
9
拝殿の左側に摂社と思われる合祀社がありました。
高木神社の鳥居と拝殿です。
ご由緒が記された石碑です。
19962
普明禅寺
京都府南丹市美山町北中牧
4.9K
8
普明禅寺をお参りさせていただきました🙏✨
お寺に猫がいました😼眠いのかな🥱💤
普明禅寺にやってきました😆
19963
宗善寺
佐賀県佐賀市高木瀬町東高木1400-3
御朱印あり
4.2K
15
2024年6月2日直書き タイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
佐賀県佐賀市高木瀬町東高木にある豊楽山 宗善寺の本堂
宗善寺境内に鎮座する"地蔵菩薩"の石像群です。※弘法大師像などが鎮座しております。
19964
善行寺
山口県柳井市柳井2129
御朱印あり
4.6K
11
御首題を頂きました。御首題拝受527ヶ寺目。
こちらにも 素敵な✨天女さま✨優しい気持ちになれました。🙏お伺いした日はご上人様が不在...
御本堂に素敵な絵がありました。
19965
観音寺
岩手県陸前高田市矢作町寺前79
御朱印あり
観音寺は由緒書きよると大同2年(807)には気仙地方に「猪川の竜福」、「小友の早虎」、「矢作の熊井」などの蝦夷がいて、坂上田村麻呂の副将軍である別府隼人がこれを平定しました。隼人は矢作村に滞在中に病死し、それを悲しんだ家臣の1人が墳墓...
4.7K
10
観音寺(十一面観世音菩薩)のご朱印です。今回は岩手観音霊場のご朱印を揮毫して頂きました。
陸前高田市 観音寺の寺号標と先に鐘門です。こちらの鐘門や本堂、矢作観音堂、庫裏の屋根は全て...
陸前高田市 観音寺山門を潜り正面の観音堂へ向かい進むとすぐ左に本堂が見えます。
19966
本薬師寺跡
奈良県橿原市城殿町279
現在奈良市の西の京にある薬師寺の前身にあたる寺です。天武天皇が後の持統天皇である皇后の病気平癒のため祈願して、天武9年(680年)に薬師如来を本尊とする寺の建立に着手。完成しないうちに天武天皇が崩御したので、持統天皇がその遺志を継いで...
4.9K
8
最後に解説のボードを。
『史跡元薬師寺趾』の石碑。
建物の前には金堂の礎石が並べられていました。
19967
長勝寺
東京都大田区中央6-6-5
御朱印あり
4.8K
9
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
東京都大田区 長勝寺(日蓮宗)本堂
東京都大田区 長勝寺(日蓮宗)本堂に掲げられている扁額
19968
観正寺
徳島県勝浦郡勝浦町生名大前28
御朱印あり
無人(無住)のお寺。現在は、地域のかたが管理している。
4.4K
13
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
観正寺、本堂になります。
観正寺本堂を側面から撮りました。階段の横にある左の柱には、消えかけている「阿波秩父観音霊場...
19969
楢神社
奈良県天理市楢町443
御朱印あり
社伝によれば神護景雲元年(767年)に神託により創建され、元々は東方1kmほどの東大寺山に鎮座し、氏子地域から離れていて不便だったので江戸時代に現在地に遷したと伝えられています。
4.0K
17
天理市の楢神社の御朱印です。普段は無人ですので、例祭等の時に頂けます。参拝駐車場はありません。
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
この社のご神木になります。
19970
満福寺
山梨県韮崎市穴山町1509
御朱印あり
4.6K
11
満福寺でいただいた御朱印です。
満福寺におまいりしました。
満福寺におまいりしました。
19971
堀八幡神社
広島県山県郡安芸太田町下殿河内89
御朱印あり
長和四年(一〇一五)豊前国宇佐八幡宮より勧請したと伝え、永享十一年(一四三九)紀親高が社殿再建した その当時の墓股等は今もなお本殿に残る。往古は大...
4.2K
15
堀八幡神社さま御朱印です。書置きに日付を記入していただきました。
広島県 山県郡安芸太田町 堀八幡神社拝殿・御本殿【安芸太田町重要文化財】御祭神は誉田別...
社務所横には存在感が😲凄い大石燈籠が安政4年(1857年)奉献【町指定文化財】高さ5,5m...
19972
楠永神社
大阪府大阪市西区靱本町2丁目1
楠永神社(くすながじんじゃ)は、大阪府大阪市西区にある神社。
4.6K
11
楠永神社の拝殿にかかる扁額。
靭公園西園のなにわ筋脇に鎮座する楠永神社の拝殿。
靭公園西園のなにわ筋脇に鎮座する楠永神社の鳥居。
19973
白蛇神社
福岡県田川郡大任町今任原3522
4.3K
14
小高い丘の社殿全体の様子です。偶然かお社の上に白龍の様な雲が写っています。ご利益がありそう...
内部の右側の様子です。御神像の後ろに白龍と書かれた軸が有ります。右側にも御神像の様なものが...
内部の左側の様子です。榊に隠れて木像が有ります。薪を担いでいる様です。
19974
植松庚申堂
静岡県牧之原市静波96-1〔榛原公園(龍眼山)南麓〕
牧之原市の榛原地区にそびえる「龍眼山(りゅうげんざん)」の麓にあるお堂です。毎年8月第1土曜日に、庚申堂の夏供養祭として開催される「植松庚申堂花火大会」では、龍眼山の頂上から約1,000発もの花火が打ち上げられ、夏の夜空を美しく彩り...
4.2K
15
静岡県牧之原市にお出かけした時、榛原公園駐車場のトイレをお借りしました。すると、気になるお...
近くで見ると狛犬ならぬ狛猿さんでした。庚申堂の「申」と関係がありそうです。
手水舎の外観です。背後には住宅地が見えます。
19975
青原山静居寺
静岡県島田市旗指3083
御朱印あり
西暦1510年の開創であるが、1507年当寺門前に愚谿寺を建立し、そこを足掛かりとして当寺を建立した。
4.3K
14
直書きでいただきました。
青原山静居寺の本堂です。
静居寺の山門です。県の指定文化財になっています。
…
796
797
798
799
800
801
802
…
799/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。