ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20001位~20025位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20001
真田神社
愛知県豊橋市杉山町字下泉
御朱印あり
4.9K
8
愛知県豊橋市の真田神社の御朱印です。
「大根ながし」も行わせて頂きました^^
真田神社を例祭にあわせて参拝しました。
20002
実際寺
岡山県倉敷市中島516
御朱印あり
弘法大師を祖師とし、高野山金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗 山号中島山 寺号実際寺 本尊は阿弥陀如来です 元和2年(1616)に当時の中大道城主だった建部民部慰政喜によって中興されました 建部氏は慶長9年11月(1604)西阿知の遍...
3.6K
21
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
本堂です屋根がシートで覆われていました
倉敷市の実際寺の大師堂です
20003
大覚寺
滋賀県東近江市大覚寺町709
御朱印あり
奈良時代中期、西暦710年に僧行基によって建立され当寺は法相宗であった。 当時この地方は秦氏一族の支配によって統治されており周辺には古墳も残り、瓦・土器・窯場跡等が出土している。 平安時代慈覚大師円仁によって天台宗に改宗された。室町時...
5.0K
7
東近江市大覚寺さんで頂きました御朱印です。
滋賀県東近江市大覚寺町の大覚寺に参拝しました。
大覚寺の本堂近江三十三霊場
20004
日吉神社
鳥取県西伯郡大山町赤松943
御朱印あり
4.0K
17
日吉神社神社の御朱印です😃めっちゃ久しぶりに書くわー♬と 張り切って書いてくれました🖌️✨...
【鳥取県】西伯郡大山町、日吉神社をお参りしました。
日吉神社の境内です。鬱蒼とした雰囲気は嫌いではありません。
20005
養寿院
埼玉県川越市元町2-11-1
養寿院は曹洞宗に属し、寛元二年(1244年)、秩父平氏の末裔河越次郎経重公(遠江守)が開基となり、大阿闍梨圓慶法師が開いた古刹である。
5.1K
6
参拝記録保存の為 養寿院 菓子屋横丁から寄り道の途中で
埼玉県川越市、養壽院の山門
埼玉県川越市、養壽院の寺号標
20006
四社宮
宮城県仙台市若林区新寺1丁目7-38
御朱印あり
四社宮は東八番丁(昔は大河原町)に鎮座し、昔藩祖伊達政宗公が関ヶ原の役の節、上杉氏の家来甘粕氏との戦に政宗公に随ひて柴田郡大河原より仙台に来たり、足軽鉄砲組として当丁に置かれたるに依り大河原組と云い、その後大坂の冬・夏の陣の戦に初めて...
3.9K
18
仙台市 四社宮 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
宮城県仙台市若林区、四社宮の境内にある石碑です。
宮城県仙台市若林区、四社宮の社殿です。
20007
勝林寺
東京都豊島区駒込7-4-14
5.3K
4
勝林寺のご本尊は、木造釈迦如来坐像で、関東でも一番古いと言われる、平安前期9世紀のもので、...
勝林寺の境内墓地には、田沼意次の墓が有ります。墓地の掃除をされていたご住職のお母様から、色...
勝林寺の本堂「拈華堂」です。外からの参拝です。東日本大震災のあと、祈りの場として、訪れる人...
20008
宝塔寺
奈良県吉野郡吉野町上市1945
御朱印あり
一百日の日蓮宗大荒行を二度成満された住職である寺島法端氏により1978年に開山。釈迦牟尼仏を本尊とし、境内にはお釈迦様の真骨を奉安しているという仏舎利塔がある。また宿坊としても貸し出されたりカフェも併設し、写経やフラワー教室、ヨガを催...
5.2K
5
ご住職がご不在でしたが、副住職様に書いて頂きましたっ!しっかり「仏舎利塔」が入っています!
宝塔寺のシンボル、「仏舎利塔」です!法興寺や四天王寺、法隆寺など、飛鳥時代でいうと五重塔・...
「立正安国」日蓮宗ですね〜!仏舎利塔に負けないぐらい大きいです!
20009
生原厳島神社
群馬県高崎市箕郷町生原1728
御朱印あり
原新田(生原二区)元来水利に恵まれていませんが、竜昌寺前のみ清水が湧いて湿地をなし、大正の頃まで鯉もいたと言う唯一の水源地であったので、水信仰の神である弁天様が祀られたと思われます。本尊の弁天様は、元亀天正(一五七〇~九三)の昔、川浦...
4.8K
9
金古諏訪神社様にて拝受。宮司様に直書きしていただきました。
厳島神社様拝殿。こじんまりしたお社です。
鳥居の扁額。少し劣化もあり読みにくい。
20010
倭文神社
京都府舞鶴市今田1010
御朱印あり
3.7K
26
倭文神社の御朱印です。直書きで頂きました。宮司さんは、日曜日の午前中と火曜日の午前中は社務...
左が狛犬(室町時代)、右2体が随神奇坐像(室町時代)の写真です。舞鶴市指定文化財になっています。
左が木造男神立像(室町時代)、右が木造男神坐像(鎌倉時代)の写真です。舞鶴市指定文化財にな...
20011
熊野神社 (市原市金剛地)
千葉県市原市金剛地208
市原市金剛地にある神社。紀州熊野村出身の瀧本権之助信広という者がこの地に住み、ある日見た夢で三人の翁に氏神崇拝を諭され、正暦3年(992年)に社殿を建立。熊野権現を勧請したのが始まりという。その後土気領主の信仰厚く、天正14年(158...
4.5K
12
熊野神社の拝殿です。亜鉛板葺入母屋造り。日の丸の国旗は年中掲揚されているようです。
拝殿の社号額です。迫力ある金文字は、なんと東郷平八郎元帥閣下の揮毫でした!😲
吽形、安永2年(1773年)造立の狛犬です。
20012
浅草観音寺
北海道小樽市富岡1丁目19-21
御朱印あり
明治8年(1875年)榎本武揚と共に来樽した比叡山の僧正が観音堂を建立、同24年東京の浅草寺より浅草観音の分身を譲り受けて本尊とする。神道国教化政策の時代、容易に新規寺院が認められなかったが、同30年京都の聖護院内にあった「有門院」を...
4.5K
12
【浅草観音寺】直書きの御朱印を頂きました❣️ご住職さんは留守にする事が多いそうで事前に連絡...
【浅草観音寺】小樽市にある「浅草観音寺」さまへ前回、猫ちゃん🐈🐈⬛🐈🐾と遊んだだけで終わ...
【浅草観音寺】本堂の入口にあった苔むした「つくばい」が…湧水が出ているそうです🫧
20013
新川大神宮
東京都中央区新川1丁目8-17
新川大神宮の由来は、慶光院周清上人が1625(寛永2)年、徳川2代将軍から江戸代官町に屋敷を賜り、邸内に伊勢両宮(内宮・外宮)の遥拝所を設けられたのにはじまります。その後、1657(明暦3)年の明暦大火による類焼で替地を当地に賜り社殿...
3.5K
22
ビルの間に閑かにお座りです。
300年前はこの地は島🏝️になっていて、その後開拓が進められ、酒問屋の一大市場になっていっ...
新川大神宮境内に鎮座する本殿。
20014
慶寿寺
静岡県島田市大草767
御朱印あり
慶寿寺は1345年、今川範氏が開山したと伝えられている真言宗の名刹です。慶寿寺のしだれ桜は、今川範氏が父範国の遺徳などに感謝して植えた桜で「孝養桜」とも呼ばれています。初代は350年前に枯れてしまい、現在の桜はその時に枝分けした二代目です。
5.1K
6
過去に頂いた直書き御朱印です。
慶寿寺の観音堂です。
慶寿寺の本堂です。広いです。
20015
禅昌寺
東京都武蔵村山市岸3-37-7
御朱印あり
禅昌寺は、東京都武蔵村山市岸にある臨済宗の寺院である。本尊は聖観音。
4.9K
8
狭山三十三観音霊場24番です💁
参道です。左手に駐車スペースがあります。
山門の前まで来ました。
20016
住吉神社
兵庫県宝塚市安倉中2-10-10
天長2年(825年)の創立。 誉田別尊(応神天皇)が当地で狩猟の間に馬を休ませた故事から、地名を安鞍(あくら)、社号を誉田別安鞍住吉神社と称するようになったと伝えられる。治44年(1911年)、天満神社と国府神社を合祀した。
4.0K
17
この社のご神木になります。
境内社:八幡神社になります。
境内社:稲荷神社になります。
20017
宝亀山 鶴林寺 (下鶴間不動尊)
神奈川県大和市下鶴間1938
4.3K
14
大和市の鶴林寺へおまいりしました。
鶴林寺下鶴間不動尊へおまいりしました。左側は境内社の天神様社と蚕神社。
宝亀山 鶴林寺 (下鶴間不動尊) の境内社 天神社神奈川県大和市下鶴間1938
20018
谷川神社
三重県津市押加部町7-31
御朱印あり
玉むしの森と呼ばれ士清翁が日々祈念していた古世子明神ゆかりの押加部町の地に社殿を構える。谷川神社は、津市が生んだ偉大な国学者・谷川士清翁の御事跡を後世に迄伝える事を目的に、神社の御祭神として祀る為、明治の末頃から地元の有力者が中心にな...
4.1K
16
御朱印をいただきました。
谷川神社を大祭にあわせて参拝しました。尚、自分は特別のご厚意で御朱印を書いていただけました...
谷川神社の御本殿を失礼して撮影させていただきました。
20019
松月寺
石川県金沢市寺町5-5-22
御朱印あり
文禄2年(1593年)に越前堀井庄に於いて創建。その後、金沢、富山、小立野台へと転々とし、元和元年(1615年)に現在地に移転したとされている。境内には樹齢約400年の桜の木が大通りへはみ出し、大桜として親しまれている。
4.3K
14
石川県金沢市の松月寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
本堂の中に入れさせてもらい、御朱印を待っている間にお参り致しました。
石川県金沢市の松月寺に参拝しました。こちらは本堂です。
20020
狩山八幡宮
島根県雲南市大東町下佐世837
御朱印あり
天平元年、九州宇佐八幡宮より勧請、特殊神事として頭神事式、神幸式あり。
4.5K
12
狩山八幡宮の御朱印です。兼務している佐世神社の御朱印も一緒に頂きました😃
境内外れにある🪦墓です。✋聞いてみるとこの先にかつてあった佐世城の城主 佐世伊豆守正...
狩山八幡宮の本殿です
20021
宇田姫神社
大分県豊後大野市清川町三玉1493
正平七年(1350)、願主宇佐頼次により創建。豊後武士団の緒方惟栄・大神一族の出自にかかる「豊後緒環伝説」「神婚伝説」で知られる。社殿の裏にある岩穴から清水が流出していて、ここが御神体とされる。
5.2K
5
宇田姫神社宇田姫こと華ノ本姫を祀る神社です。神婚伝説、大蛇伝説で知られています。ちなみに「...
宇田姫神社 由緒看板ある姫さまの元に、姆嶽(うばだけ)大明神の化身である🐍が通ってきた伝説...
宇田姫神社 御神体①拝殿横の摂社の奥に、宇田姫神社の御神体の窟があり、清水が湧出しています...
20022
慈眼寺
東京都八王子市片倉町944
御朱印あり
3.1K
103
武相卯歳観音霊場第42番札所
武相卯歳観音霊場 札所第四十二番 東京・八王子市片倉町 曹洞宗 白華山『慈眼寺』をお参りし...
慈眼寺の山門です。奥の赤い門が目を引きます。
20023
千手寺
広島県庄原市東城町川東123
御朱印あり
4.7K
10
千手寺でいただいた御朱印です。
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
五品岳城主長尾一勝の墓所
20024
極楽寺
京都府亀岡市千歳町千歳北所24
御朱印あり
4.6K
11
丹波七福神めぐり第六番極楽寺の御朱印です令和二年十一月参拝分
境内の小さな水ためには金魚が飼ってありました。
極楽寺の本堂の写真です。
20025
菅原神社
秋田県秋田市八橋本町4丁目4-3
御朱印あり
社伝によれば、慶長年間(1596〜1615)南秋田郡天王村北野の天神を川尻村箱岡に勧請し、箱岡天満宮と称した。その後日吉神社の南隣りに移したが、延享3年東照宮寿量院造営のため、現在地に遷座し菅原神社と改称した。明治4年焼失したので、廃...
1.9K
38
紙渡しの御朱印をいただきました。拝殿の賽銭箱の前に紙渡しの御朱印が準備されていて、賽銭箱に...
こちらが拝殿になります。
拝殿には鮮やかな色彩の彫刻がほどこされていました。
…
798
799
800
801
802
803
804
…
801/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。