ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19976位~20000位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19976
保津八幡宮
京都府亀岡市保津町宮ノ上
3.3K
24
京都府亀山市の保津八幡宮に参拝しました。令和元年の大修復で、創建当時の極彩色に彩られた本殿...
こちらが神輿所になります。
境内社:日吉神社になります。
19977
林渓寺
京都府舞鶴市久田美1248
3.7K
32
境内の様子です。左側が観音堂、右側が本堂です。真ん中に多重石塔が立ってます。
霊園前の六地蔵です。
境内の永代供養塔です。
19978
水口城跡 (水口城資料館)
滋賀県甲賀市水口町本丸4-80
御朱印あり
水ロ町本丸(みなくちちょうほんまる)にある城跡。江戸幕府3代将軍徳川家光が上洛の際の宿館として築城された後、水ロ藩2万5千石の居城となり、湧水を利用した薬研堀に水をたたえていたことから「碧水城」の別名があった。
3.7K
20
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
水口城資料館では水口の街中地図もいただけます。
水口城資料館でいただいた、水口及び土山地域の城跡について説明されている冊子です。
19979
建興院
福岡県宗像市日の里9-2-4
御朱印あり
永正5年(室町時代、西暦1508年)宗像元祖正三位中納言清氏親王より79代氏貞公の請により、その家臣占部氏の開創となり、玉巌璨金大金大和尚を開山としてその後禅曹洞宗の法統を伝承して現在に至っております。
3.8K
19
直接書いていただきました
福岡県宗像市日の里にある東光山 建興院の本堂
建興院庫裏(本堂向かって左手)にて御朱印拝受可
19980
覚城山 華蔵寺
茨城県結城市結城794
御朱印あり
4.9K
8
本堂右横の庫裡にていただいた、御朱印です。
参拝記録保存の為 華蔵寺 寺号石と山門参道入り口令和7・2・24 御朱印は対応していませんでした
参拝記録保存の為 華蔵寺 山門入り口
19981
千体地蔵堂
愛知県津島市天王通3
5.5K
2
地蔵堂には「千体仏」と「護法神像」「善財童子像」「韋駄天像」が残されていますこれらは、延宝...
津島霊場巡り22番・千体地蔵堂
19982
尻冷やし地蔵尊
愛知県春日井市大泉寺町443−115
御朱印あり
江戸時代初期[正保4年(1647年)]の銘があり、市内で最古の地蔵と思われる石仏です。 かつては台座の下から清水が湧き、水で地蔵の足元を濡らしていたことからこの名があります。 敵に追われた手負いの武士が清水で傷口を洗いのどをうるおして...
4.1K
16
地蔵盆・子供相撲奉納の御朱印です。ちょっと色違いです。
近隣の工場の敷地が臨時駐車場になります。
また来月から24日が地蔵縁日になりますね。
19983
石鎚神社 (長府)
山口県下関市松小田1-306
5.3K
4
境内左側奥には、奥の院へ繋がる鳥居・石段がありました。元気な方は5分もかからないでしょうと...
境内の大師堂と三寶荒神のお社。この他にも神仏習合な像などが多くありました。
長府石鎚神社、社殿。節分祭のためか社務所は開いていましたのでお尋ねしましたが、御朱印はされ...
19984
成覚寺
大分県玖珠郡玖珠町大字森941
御朱印あり
5.0K
7
過去にいただいたものです。
理性山 成覚寺山門となります。
理性山 成覚寺本堂となります。
19985
蔵福寺
愛知県名古屋市熱田区神宮2丁目11−12
御朱印あり
4.7K
10
直書きで拝受(浄土宗専用の帳面を出さなかったので再度参拝予定 備忘録)
19986
龍源寺
愛知県豊川市萩町大門17
御朱印あり
建久年間(1190~1199年)に建てられたと言われ多くの文化財が残る。開山の宗鼎仲易の肖像(室町時代)は、禅僧の護身用の柱杖(室町時代)とともに県の文化財に指定されている。江戸時代の黒門(県指定文化財)が長い歴史と寺格を語る。
5.4K
3
御朱印帳が一杯になってしまい、書置きの御朱印を頂きました。
こちらは、本堂です。また、暖かくなったらお参りしたいと思います。😄😄😄
19987
和合春日神社
愛知県愛知郡東郷町和合南蚊谷168
御朱印あり
和合春日神社(わごうかすがじんじゃ)は愛知県愛知郡東郷町和合地区にある神社。
4.9K
8
愛知県東郷町の和合春日神社の御朱印を、富士浅間神社にて直書きでいただきました。
この日は、月次祭が行われる日でしたので、お参りさせて頂きました(^^)
7月訪問。春日社拝殿
19988
法華寺 (萩市)
山口県萩市恵美須町102
御朱印あり
4.2K
15
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法華寺、本堂になります。
カッコいい🐉さまの襖画です😍
19989
弘法大師 お杖の水
徳島県小松島市日開野町加々マセ31
御朱印あり
旅僧がとある農家で水を所望しましたが、「このあたりの井戸水は塩がさして飲めない」と嘘をついて断りました。旅僧は弘法大師でしたが、この後、本当に塩が入り飲めなくなりました。それから、幾年もたって、またこの旅僧が通りかかった際、この周囲の...
4.3K
14
四国霊場番外札所・弘法大師御杖の水の納経です。本坊の藤樹寺さまの庫裡で御住職さまより拝受し...
四国霊場番外札所・弘法大師お杖の水の御影です。納経及び御影は本坊の藤の薬師藤樹寺さまで授与...
伝承に因み、弘法大師空海像が安置されています。納経は近くにある藤の薬師、藤樹寺で受付して頂...
19990
函館ハリストス正教会
北海道函館市元町3-13
日本初のロシア正教会聖堂。白壁と緑屋根の対比が美しく、函館を代表する歴史的建造物。現存する聖堂は1916年築。週末などには美しい鐘の音色が響きわたる。 異国情緒漂うエキゾチックな町並みを形作る洋風建築物の代表格と言えるのが、函館ハリス...
4.8K
9
日本初のロシア正教会聖堂です。元町地域にはキリスト教会が多いですが、ローマ、ロシア、イギリ...
函館に来たら訪れたい八幡坂。元は函館八幡宮がこの先にあったことからの八幡です。
修復工事中でした…。
19991
古見八幡神社
静岡県湖西市古見122
元は山口字長峰に鎮座し、現地に移祀したと云われ、古くは長峰八幡とも称す。また新所女河八幡に対し男河八幡宮とも称したと云伝う。移祀の年代不詳なれども、永正4年(1507)再建の棟札を有す。慶長4年、伊奈備前守より墨印地賜り、社領御朱印高...
4.2K
15
古見八幡神社 (こみはちまんじんじゃ)静岡県湖西市古見122ここから参道です
古見八幡神社公園の横を通ります(ちょっと歩きます)
古見八幡神社神社の雰囲気になってきました
19992
斎場所大元宮
京都府京都市左京区吉田神楽岡町30 大元宮
御朱印あり
2.7K
30
斎場所大元宮の御朱印です。吉田神社でいただきました。
吉田神社 末社の斎場所大元宮に行ってきました。
斎場所大元宮の拝殿です。
19993
恒石八幡宮
山口県宇部市大字棚井147番地
神社に伝わる縁起によると、白雉元年、厚東氏二代の武基が備後国の常石浦に船を停めた。その時、夜中に神児が現れ、その言葉によって海中からご神体を見つけ出し、国に持ち帰って祀ったあとある。
4.8K
9
恒石八幡宮厚東(ことう)駅と宇部駅の中間くらいに鎮座します。駅から歩く🚶♀️と暑くて辛い...
恒石八幡宮 社叢いかにも鎮守の杜ってカンジでした😊
恒石八幡宮 石灯籠四脚がタコ🐙的で可愛すぎた😙
19994
蓮華院 性空堂
鹿児島県霧島市牧園町高千穂3919−101
御朱印あり
4.6K
11
直書きの御朱印を頂きました。
ご住職がいらっしゃいましたので、本堂内でお詣りさせて頂きました。
本堂内の撮影はOKとのことです。
19995
興旭山 最勝院
千葉県我孫子市高野山554
御朱印あり
最勝院は天正20年(1592)に創建したと伝えられ、寛保元年(1741)祐意和尚が開祖となり中興開山したと言われています。
5.2K
5
最勝院でいただいた御朱印です。前回お参りした時にご住職が不在で、今日お参りさせていただいた...
最勝院の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂右手に新四国相馬霊場二十七番の堂がありました。
19996
塩満寺
静岡県沼津市下香貫林ノ下1989
御朱印あり
この地の一士族が信仰のために結んだ庵に、実行院日用上人を招いて弘治2(1556)年に開山した寺で、後に沼津・妙海寺18世・当山3世:好要院日窓上人が堂宇を修理再興したと伝えられている。しかし、安政の地震により本堂・庫裏・鐘楼などすべて...
5.5K
2
17年の元旦に参拝。何故か人は少なかった。
お正月に訪問したが、ほとんど人はいないお寺。ゆっくり拝観できる。
19997
浅間神社 (姫小川浅間神社)
愛知県安城市姫小川町姫40番地
御朱印あり
社地は古墳で伝えによると孝徳天皇(六四五—五四)の皇女のもので昭和二年史蹟として内務省の調査があった。地名を姫の郷と称し、昔から安産の神と崇敬する。明治五年十月十四日、村社に列し、 同十七年五月、拝殿を改築し、昭和十二年五月八日、社 ...
2.6K
31
7月の御朱印7月6日8:00-12:00社務所にて
告知木花咲邪姫の浅間神社長年境内に咲いていた桜の枯れ枝を製材して作っています。10月の例大...
7月6日から授与開始します。しかしながら、当日は11:00-12:00(御霊入れの神事の後...
19998
東正寺
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿686
御朱印あり
東正寺は、慶長元年(1596)前住の雲深舜白和尚が、鳥止野浦江崎の地に小院を建立されたのが始まりとされています。その後、曹洞宗の寺院として、また東正寺という寺院名として、萬治3年(1660)に、華厳山和尚が同地に伽藍を建立、新宮市の宗...
4.9K
8
御朱印をいただきました
「醫王山 東正寺」本堂外観
「醫王山 東正寺」白寿観音像山門をくぐり右手にいらっしゃいます。
19999
日高寺
北海道沙流郡日高町富川東2丁目905-1
御朱印あり
3.6K
21
北海道三十三観音霊場第三十番札所の御朱印を霊場専用の納経帳にいただきました。21日の行事の...
境内にある、お大師様像になります。
日高寺のご本尊大日如来様ににります。通常は、閉まっているようですが21日に行事あるようでラ...
20000
慈徳院
京都府与謝郡与謝野町明石2250
御朱印あり
4.1K
16
ご住職がお留守のため、書置きを頂きました。
日吉ヶ丘・明石墳墓群の説明書きです。この周辺には古墳が多く点在しています。
紅葉山への入口です。日吉ヶ丘・明石墳墓群のようです。
…
797
798
799
800
801
802
803
…
800/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。