ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19876位~19900位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19876
本立寺
長崎県佐世保市小佐々町田原13
御朱印あり
3.5K
23
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本立寺、本堂になります。
【本立寺】詳しくはこちらをご覧下さい。
19877
無量山 清浄院
埼玉県羽生市下手子林1404
御朱印あり
4.4K
14
本堂内にて直筆でいただいた『羽生領二十一ヶ所霊場』の御朱印です
羽生領二十一ヶ所霊場十二番札所で、御本尊は不動明王です
埼玉県羽生市下手子林の清浄院さまです真言宗智山派のお寺です境内は色々な植物が植えられていま...
19878
大野教会堂
長崎県長崎市下大野町2619
カトリック出津教会の巡回教会として、神浦・大野地区の信徒のためにマルク・マリー・ド・ロ神父が自費を投じ、信徒の奉仕によって建てられた教会堂である。
2.6K
34
🌟世界遺産🌟外海(そとめ)の大野集落(大野教会堂)
春感upの菜の花がたくさん💛🍃 山中にひっそりと立ち独特の外観。素朴な雰囲気がありました。
石畳が何重にも合わさった石段を上がって行きます(* ॑꒳ ॑* )⸝♬.* 🪨🪨🪨
19879
圓乗院
岡山県倉敷市玉島3丁目5−16
御朱印あり
4.6K
12
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
玉島の圓乗院の本堂です
玉島の圓乗院の観音堂です
19880
建部神社
山梨県北杜市高根町箕輪一三六四
御朱印あり
5.6K
2
過去にいただいた御朱印です。
19881
檍神社
鹿児島県曽於市末吉町南之郷4772
御朱印あり
4.6K
12
【過去帳】曽於市観光協会にて書置きで拝受しました。
檍神社についての説明書きです。⛩️👏👏
近づくと放乳する、お乳地蔵です。🙏😆
19882
熊野神社 (石浜)
宮城県牡鹿郡女川町石浜字高森82番池
御朱印あり
詳細不詳のようです。今から約300年前に創建されたと口碑で伝わっている。
4.9K
9
熊野神社(石浜)御朱印です、白山神社でもらえます
女川町 熊野神社(石浜)参道入口に建つ鳥居です。御祭神・伊奘冉尊
女川町 熊野神社(石浜)鳥居の横に並び建つ石碑です。
19883
幸松寺
大阪府高槻市本町15-15
御朱印あり
元禄13年(西暦1700年)林久寺之宮淳子内親王の発願により、妙三比丘尼に依って身延庵として上新庄に建立。寛保元年(西暦1741年)公儀の許可を受け、了義院日逹上人を開山と仰ぎ、幸松寺として寺号を公称しました。昭和39年4月には大阪市...
5.6K
2
御首題を頂きました。御首題拝受791ヶ寺目。
19884
篠塚稲荷神社
東京都台東区柳橋1丁目5-1
当神社の創建は非常に古くて確かな事は判りませんが、神社に伝わる古文書や伝記などに依れば、正中年間 (1325年頃) に新田義貞の四天王の一人であった篠塚伊賀守重宏が足利尊氏軍との四国での最後の戦いに敗れた後ひそかに東北に逃れ、現在地...
3.1K
27
台東区柳橋にある篠塚稲荷神社を参拝。
東京都台東区柳橋に鎮座する篠塚稲荷神社社殿が隣の建物と一体化している
東京都台東区柳橋に鎮座する篠塚稲荷神社拝殿です
19885
石部神社
滋賀県蒲生郡竜王町七里831
創祀年代不詳。延喜式神名帳記載の論社であり、社伝によると、正応2年池内真清等により社殿を奉遷されるといわれ、寛文12年、元禄10年、享保15年、延享元年と改築される。古くは磯部大明神と称したが後に石部となる
5.2K
6
天照皇大神が主祭紳になります
神職は常駐されていない様子ですが、とても綺麗に整えられていて、管理されている方が、小まめに...
この灯篭、なんとも言えない味があります
19886
南方神社
宮崎県西都市大字穂北935
御朱印あり
4.2K
16
【南方神社】533御朱印(書置き)をいただきました。
南方神社にお参りしました。
南方神社にお参りしました。
19887
大熊杉山神社
神奈川県横浜市都筑区大熊町497
創立年代不詳であるが、往古より当地の鎮守として住民の信仰の中心となっている。新編武蔵風土記稿に「村の南丘上にあり、社二間に四間東向なり、社前に石の鳥居をたつ、」云々「熊野社」当社は承平年中、平将門宿願によりて、不思議な霊夢を蒙り、此の...
3.0K
52
杉山神社を巡り始めて感じるのは、境内や近接地に公民館や自治会館が多いな、ってことと氏子によ...
斜め横からパチリ。ここ大熊杉山神社でも、地元の方々が境内の脇で寄合いを開いていました。
23社目の杉山神社は、横浜市都筑区大熊町の大熊杉山神社へ。
19888
矢掛神社
岡山県小田郡矢掛町矢掛157
飛鳥時代の大化元年に小坂太良左衛門兼次によって中山に吉備津彦命外3柱を勧請し丑寅大明神として創建され備中一宮吉備津神社の末社72社の1社となったそうです安土桃山時代の天正3年に毛利元清が猿掛城入城にあたり大修理を行い、天正10年に茶臼...
5.0K
8
矢掛町の矢掛神社の本殿です
矢掛町の矢掛神社の拝殿です
矢掛町の矢掛神社の神門です
19889
航空稲荷 (穴守稲荷神社摂社)
東京都大田区羽田5丁目2−7
御朱印あり
4.5K
13
直書きでいただきました。毎月17日&9/20〜30の限定御朱印とのこと、スケジュールがあっ...
御朱印は明日17日が授与日のためお詣りのみ。翌日から海外出張の友人の安全を祈って🙏
穴守稲荷神社内の航空稲荷御由緒です
19890
蟹江城址
愛知県海部郡蟹江町城1丁目111
御朱印あり
蟹江城は1429年頃(永享年間),北条時任(ときとう)が城塞を築いたのが初めと言われ,戦国時代には,本丸,二の丸,三の丸の三郭(さんかく)があり,大野・下市場,前田の三つの支城があった。しかし,1584年(天正12)に起きた蟹江合戦と...
4.4K
14
御城印を購入しました。蟹江町観光交流センターにて。紙の色は水色の他白色、灰色(銀色?)があ...
蟹江城址の石碑です。蟹江城は永享年間(1429~1441)に北条時任が築城したと伝えられて...
蟹江城本丸井戸跡です。蟹江城の本丸井戸跡だと伝えられ、江戸時代の蟹江本町村絵図にも、この位...
19891
最福寺
京都府南丹市園部町埴生中西51-2
御朱印あり
3.4K
24
御朱印『大悲殿』、本堂でご記帳いただきました
本堂の側、『愚痴聞き地蔵尊』さまのご様子
最福寺さんの本堂のご様子
19892
浄勝寺
千葉県船橋市本町3-36-32
御朱印あり
5.2K
6
令和6年に浄土宗開宗850年だそうです。書置きです。
浄勝寺の、女朗神さんです。
浄勝寺の、扁額です。
19893
平井神社
京都府城陽市平川東垣外79
平井神社(ひらいじんじゃ)は、京都府城陽市にある神社である。旧社格は村社。
5.3K
5
初詣の様子です。コロナ前に比べると少なめですが、人数はいました。
初詣の様子。本殿をくぐった位置です。
令和二年一月現在、ご朱印はありません。
19894
蓮華寺
千葉県鴨川市花房1236
御朱印あり
5.3K
5
鴨川市 蓮華寺御首題は鏡忍寺さんでいただきました😊鏡忍寺さんと同じく小松原法難ゆかりの宗門...
鴨川市 蓮華寺さんにお参り✨日蓮宗宗門史跡の寺院です😊
日蓮聖人は、布教拠点として蓮華寺に二年程住まわれたそうです。本堂内の祖師像は、日蓮宗の聖地...
19895
宝琳寺
岡山県岡山市東区金岡東町2丁目11-21
御朱印あり
5.4K
4
西大寺にある宝琳寺の御朱印です。ご住職に直書きしていただきました。気さくなご住職さんです。
岡山市東区にある宝琳寺に参拝しました。創建は812年(弘仁3年)。菅原道真が九州に配流の際...
岡山市東区にある宝琳寺の境内です。石畳が整然と敷かれています。
19896
菅田町神明社
神奈川県横浜市神奈川区菅田町2568
創建年代は不詳であるが古来より菅田町全域の総鎮守であり、明治6年村社に、大正15年9月神饌幣帛料供進社に指定された。明治42年1月再建、昭和46年10月本殿、拝殿、神楽殿、社務所を改築し境域の整備をも完成した。
3.8K
19
こちらは神楽殿の様子です。
菅田町神明社、拝殿の様子になります。
神奈川県横浜市神奈川区菅田町の菅田町神明社に参拝しました。
19897
十楽寺
新潟県刈羽郡刈羽村大字大塚1182
御朱印あり
4.3K
15
越後八十八カ所霊場 14番札所 十楽寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨住職が不在で奥様に対...
越後八十八カ所霊場 14番札所 十楽寺本堂です✨
越後八十八カ所霊場 14番札所 十楽寺本堂の入口です✨
19898
光明稲荷大明神
宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11−11
寺には昔から山号があり、孝勝寺は『光明山孝勝寺』と称します。永三年(1295年)に一乗阿闍梨日門常任がご来山し、光明山大仙寺と称され、それから七百有余年お題目のご法燈絶えることなく連綿として続き、光明稲荷大善神社は山門の守り神様です。...
4.2K
16
考勝院脇にある神社です。
光明稲荷大明神のお社正面になります。
光明稲荷大明神の鳥居群をくぐりお社前まで来ました。
19899
百枝八幡宮
岡山県瀬戸内市邑久町尾張398
4.8K
9
百枝八幡宮の神門です
百枝八幡宮の本殿です
百枝八幡宮の拝殿です
19900
日本一の天草四郎像
熊本県上天草市大矢野町登立910 (藍のあまくさ村内)
「日本一大きな天草四郎像」は、高さがなんと15m!堂々とそびえ立つ天草四郎像をバックに記念撮影ができる人気のスポットです。天草四郎像に併設している「藍のあまくさ村」では、地元の特産品や海産物、加工品などを多数取り扱いしておりますので、...
4.3K
14
上天草市大矢野町の天草四郎像です。「藍のあまくさ村」に隣接しています。あつかおさんが登録さ...
最後に天草四郎像を振り返ると、とても美しい姿が写せました。この後は上天草市内に一泊して、翌...
「藍のあまくさ村」でおみやげ物を見たりして過ごした後、車に乗って出発しようとしていると、海...
…
793
794
795
796
797
798
799
…
796/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。