ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14801位~14825位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14801
藤岡神社
栃木県栃木市藤岡町藤岡3976
御朱印あり
旧くは六所大明神と称され、藤岡町の総鎮守神とされています。御祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、月読命(つきよみのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、天宇受...
5.2K
32
栃木県栃木市藤岡町の藤岡神社の御朱印です。御朱印は八坂神社で頂きました。こちらも紙に対して...
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
14802
高峯神社
長野県小諸市高峰高原
御朱印あり
7.6K
8
2023.10.25 参拝
鳥居脇のホテルロビーに掲げられた、御朱印の説明ボードです。山の神神社のものと高峰神社の御朱...
この鳥居から、約1700mほど登ります。今の季節、本格的な装備が必要となります。夏に挑戦ですね。
14803
長源寺
静岡県伊豆の国市中492-2
御朱印あり
2005(平成17)年で創建500年を迎えた寺院です。 かつては真言宗であったと云われています。
7.4K
9
静岡県伊豆の国市中 長源寺 伊豆八十八ヶ所 第11番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆8...
静岡県伊豆の国市中 長源寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第11番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊...
静岡県伊豆の国市中 長源寺 烏蒭沙摩明王堂
14804
熊谷稲荷神社
東京都中央区銀座7-12-9 ホテルミュッセ銀座名鉄1階
御朱印あり
数百年にわたりこの地に鎮座。防火、開運、商売繁盛の神として知られる。
6.3K
20
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
小さな社ですが、源平合戦で活躍した熊谷次郎直実が熊谷へ帰郷する際、当地の里人に請われて護符...
社殿右手の狛狐になります。
14805
下増田神社
宮城県名取市下増田屋敷64
大同年間の創祀と伝えられてる。明治5年6月村社列格、もと神明社と称せしを同42年5月下増田神社と改称、同年7月供進社に指定された。これより先、明治41年10月同村飯塚鎮座村社雷神社、無格社熊野神社の二社を合祀している。又、昭和20年秋...
6.0K
24
5月訪問。下増田神社手水鉢
5月訪問。下増田神社手水鉢
5月訪問。下増田神社拝殿
14806
神明神社 (神明町)
埼玉県川越市神明町204
御朱印あり
7.5K
8
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
小久保神明神社の境内社です。
小久保神明神社の本殿です。
14807
弥勒寺
群馬県高崎市吉井町小棚467
御朱印あり
7.3K
10
参拝記録保存の為 弥勒寺 ご本尊御朱印
参拝記録保存の為 弥勒寺 山門入り口
参拝記録保存の為 弥勒寺 本堂前にて
14808
青津観音堂、示現山 正徳寺 (廃寺)
福島県河沼郡会津坂下町大字青津本丁58
御朱印あり
6.1K
22
2023.10参拝、福島県河沼郡会津坂下町大字青津字本丁、青津観音堂、旧別当寺院、示現山 ...
山号は清光山、寺号は浄泉寺、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は阿弥陀如来、会津三十三観音霊場 第...
当初の別当寺院である示現山 正徳寺(青木寺)浄土宗は古代の大寺院である高寺の「高寺三十六坊...
14809
中島稲荷神社
新潟県魚沼市中島388
御朱印あり
7.9K
4
中島稲荷神社でお詣りをして頂いた御朱印です!干支のストラップも 頂きました🤗
目黒神社とも呼ばれてるらしいですが、宮司様にお話を伺ったところ、呼ばれてはいるが(中島)稲...
中島稲荷神社を参拝してきました。
14810
圓蔵院
和歌山県和歌山市南相生丁28
御朱印あり
元和年間(1615~23)に法印宥意という僧が、当時の和歌山城下の西、浄専寺内の屋敷に移したということだが、理由は分からない。そして、萬治二年(1659)に法印宥清が現在地に寺を移建した。移後340年余りの歴史を有する寺である。 昭和...
5.8K
25
紀伊十三佛第2番 圓蔵院
圓蔵院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内はとても綺麗です😮✨👏
14811
金剛寺 (川上観音堂)
宮城県名取市高館川上八反68
御朱印あり
通称川上観音堂 ご本尊十一面観世音菩薩は2m余りの木造で金箔仕上げ、慈覚大師の作と伝わっている。
5.5K
29
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
この日はとても風が強い日でした❗
本堂に掲げている寺名額になります。
14812
愛宕神社
三重県桑名市多度町多度1673番地
御朱印あり
多度神宮寺の再興のため、桑名藩主松平氏が、江戸時代初期(1616年)に、京都愛宕社の御霊を受け、多度大社第四別宮として代々寄進されたのが始まりです。(桑名市観光課HPより引用)
5.6K
27
投稿してない御朱印がたくさんあります…
桑名市 愛宕神社 境内と鳥居と拝殿
桑名市 愛宕神社拝殿拝殿下に駐車場がありますが、多度大社や多度稲荷神社の駐車場に駐めて60...
14813
円光寺
石川県金沢市東山2丁目14-8
御朱印あり
円光寺は、大永元年(1521)日存上人(本山滝谷金栄山妙成寺第6世)により創建されました。 日存上人は、加賀藩第二代藩主前田利長公より格別の信を得て、常にその御在所に随い、即ち越中の国は、守山、富山、高岡の三ケ所に移転し、その都度それ...
6.0K
23
過去の参拝時に頂いた書き置きの御朱印です。
金沢市 円光寺さんにお参り✨久々のお参りです😊
金沢市の「円光寺」にお参りしました。
14814
法華寺
広島県呉市寺本町3-26
御朱印あり
永禄10年(1567)4月、福山妙政寺に本院惠了坊として創建された。開山は惠明院日行聖人。開基檀越は水野家家老上田玄蕃である。後に廃れるも能乗院日雅聖人(広島本覚寺26世)によって呉市最初の法華道場が明治25年(1892)より創業し、...
7.7K
6
過去の参拝記録として。
法華寺、本堂になります。
山門を抜けると、正面に本堂が見えます。寺務所は左側にあります!
14815
本願寺鹿児島別院
鹿児島県鹿児島市東千石町21-38
御朱印あり
鹿児島では約300年にわたり、浄土真宗への弾圧があったため、かくれ念仏として信仰が続いていた。明治9年、「信教自由の令」の布達が出され、京都本山・本願寺が開教に着手し、別院を創設した。
6.9K
14
法語入り参拝証本願寺派に「ご朱印はない」のですが、こうした「法語」を授けてくれるお寺さんは...
本願寺鹿児島別院本願寺派(お西さん)の寺です。再訪しました。とんでもなく大きなお寺さんです...
鹿児島別院本堂内自由に入れますので、気軽にOmairiは出来る。
14816
瑞雲院
山形県新庄市十日町468-12
御朱印あり
新庄藩主戸澤氏の菩提寺である向陽山瑞雲院(曹洞宗)は、山形県白鷹町瑞龍院の末寺で、藩政時代寺領150石を有し、領内禅宗の事務を統括する禄所であった。初めは、城下町北の入ロの要として、羽州街道西側に建立されたが、元禄14年(1701)全...
5.9K
32
瑞雲院の御朱印になります。急な訪問でしたが優しく対応してくださいました。前の投稿では法要中...
新庄市の瑞雲院をお参りしてきました🙏。趣のある山門です。
瑞雲院の境内の様子になります。
14817
石上神社
兵庫県西脇市板波町4
5.7K
26
西脇市の石上神社拝殿前にて。(2022/7/13)
境内社の住𠮷神社です。神宮皇后と住𠮷三神が祀られています。
境内社の八幡神社です。
14818
師岡神社
東京都青梅市東青梅6-68
御朱印あり
7.1K
12
氏神様の御朱印です✨やっと手に入れることができました😊直書きで頂きました🤗千ヶ瀬神社の宮司...
師岡神社の本殿です。
師岡神社の拝殿です。
14819
本納寺
東京都豊島区雑司が谷3丁目19−14
御朱印あり
6.3K
20
直書きで御首題をいただきました。中程の印は弁財天さんの姿の版木があり、それを印にしたものと...
本納寺さん本堂になります。
本堂の扁額になります。
14820
正光寺
千葉県袖ケ浦市蔵波1662
御朱印あり
7.3K
10
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました。
およそ600年前、 應永6年(1399年)に、在原善政氏により創建されました。(西光寺さま...
千葉県袖ケ浦市蔵波の正光寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
14821
名川寺
宮城県柴田郡柴田町大字四日市場字川名沢4
御朱印あり
慶長元年(1596)に創建され、寛永五年(1628)仙台市松音寺九世民国麟泰大和和尚を開山一世とし、四季折々の花・野鳥のさえずり・小川のせせらぎ・豊かな緑に囲まれた静粛な環境に佇んでます。※寺HPより
4.3K
40
お忙しい中、直書きで書いて頂きました。住職さん、お弟子さんが親切で、居心地が良かったです。
名川寺(柴田町) 本堂です。
名川寺(柴田町) 本堂に掲げられた寺名額です。
14822
大天満神社
北海道札幌市東区東雁来九条1-1-22
御朱印あり
住宅街の中に突如として出現した小さな神社で、菅原道真公の孫、菅原文時を祀る。宮司は、その子孫という。
7.5K
8
【大天満神社】札幌市東区の「大天満神社」さまへお参りさせて いただきました⛩️🙏住宅街🏠🏠...
伺いましたが不在でした。後日、伺います。
道路縁の住宅に挟まれた場所にひっそり鎮座しています。
14823
渋薬師庵
長野県下高井郡山ノ内町平穏2208
渋薬師庵の創建は神亀年間(724~729年)、行基菩薩(東大寺の「四聖」の1人)が行脚の折この地を訪れた際、現在の大湯付近から源泉を発見し、温泉の効能を住民に広げると共に薬師如来像を自ら刻み安置したのが始まりと伝えられています。現在...
4.8K
35
おタヌキさんが居られます。
説明書きがありました。
お薬師さんがお祀りされています。
14824
称名寺
愛媛県伊予市上吾川1418
御朱印あり
創建は平安時代に湖る。嘉祥三年(850)宗貞の開基。本尊に阿弥陀如来を安置し、伊予岡八幡宮の別当所となる。その後、貞永年中に源範頼の墓を築く。説に範頼は源義朝の六男にして、遠江の蒲生御厨で育ったことから蒲冠者と呼ばれていた。義経と共に...
6.1K
22
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十八番札所・臨江山称名寺の御影です。
境内にある納骨堂です。後方の大師堂は改築工事中でした😥
14825
猿田彦神社 (竪町神明宮境内社)
群馬県前橋市千代田町1丁目13−16
御朱印あり
7.0K
13
堅町神明宮で直書きの御朱印を頂きました。
群馬県前橋市「猿田彦神社 (竪町神明宮境内社)」・社殿…初参拝記録です。社務所がご不在のた...
群馬県前橋市「猿田彦神社 (竪町神明宮境内社)」・扁額(拝殿)
…
590
591
592
593
594
595
596
…
593/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。