ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14876位~14900位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14876
鎖雲寺
神奈川県足柄下郡箱根町須雲川147
御朱印あり
鎖雲寺(さうんじ)は、神奈川県足柄下郡箱根町の旧街道沿いにある臨済宗大覚寺派の寺院。山号は霊泉山。人形浄瑠璃や歌舞伎で名高「箱根霊験記いざりの仇討」の主人公勝五郎・初花のお墓と初花堂があります。
7.5K
8
鎖雲寺の御朱印です。書置きを頂きました。
箱根湯本の正眼寺。有名な浄瑠璃「箱根霊験躄仇討(れいけんいざりのあだうち)」に出てくるゆか...
初花と勝五郎の墓といわれる比翼塚です。
14877
海晏寺
東京都品川区南品川五丁目16番22号
海晏寺(かいあんじ)は、東京都品川区南品川五丁目にある曹洞宗の寺院。建長3年(1251年)開山。本尊は聖観音菩薩、山号は補蛇落山。
7.3K
10
海晏寺の、鐘楼です。
牢光堂にあった、倶会一処が記された球形のモニュメントです。
海晏寺の、牢光堂です。
14878
住吉神社
千葉県長生郡長生村本郷2152
御朱印あり
天喜3年5月、八幡大神が高根郷の氏神として奉斎され、里人の信仰が厚かった。元和のはじめ、九十九里浜一松郷蟹道礎に一体の神像漂現。時の綱主片岡五郎右ェ門が自宅に奉斎すること数十日、ある夜霊夢を蒙り、「吾は摂津の国住吉大明神なり。高根郷八...
6.4K
19
住吉神社 御朱印です。印の位置がちと違いますがこれはご愛嬌。
普段は社務所等は閉まっているようです。
千葉県長生郡長生村本郷に鎮座する住吉神社さまです。
14879
戸破加茂社
富山県射水市戸破3943
御朱印あり
戸破加茂社の境内一帯は倉垣庄と呼ばれる賀茂神社の荘園だった事から守護神として御霊が勧請されたと思われます。本殿は江戸時代中期に造営されたもので射水市指定有形文化財に指定されています。
6.2K
21
十社大神にて戸破加茂社の直書き御朱印を頂きました。
戸破加茂社の拝殿正面になります。
戸破加茂社拝殿の扁額です。
14880
要住院
新潟県三条市西本成寺1丁目14−72
御朱印あり
7.6K
7
本成寺塔頭要住院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
要住院の敷地にある石塔です。高いです。
要住院の門前にある像です。下に立正安国と書いてあります。
14881
射矢止神社
和歌山県和歌山市六十谷字矢垣内381
御朱印あり
社伝によれば、神代の昔に五十猛命とともに天香山命と一言主命が紀伊国に天降り、名草山において「伊野止社」と称して崇められていたが、三韓征伐を終えて凱旋した神功皇后(息長帯姫命)が雄の湊(現和歌山市雄湊地区)に寄航した際に、日の御神が一言...
7.5K
8
和歌山市 射矢止神社 御朱印
神社の名前の由来が、矢を射させ、その矢がこの地に落ち止まったために「射矢止」なるほど🤔
射矢止神社に行って来ました😂
14882
矢田寺 北僧坊
奈良県大和郡山市矢田町3516
御朱印あり
4.7K
36
高野山真言宗 矢田寺準別格本山 矢田寺北僧坊 御朱印 直書
北僧坊(矢田寺塔頭)
北僧坊(矢田寺塔頭)
14883
岩誓寺
宮城県岩沼市下野郷字江口68
御朱印あり
万治2年(1659)に建立され、令和4年の今年で開山から363年を迎える寺院です。
3.9K
54
岩誓寺(岩沼市) 直書きご朱印をいただきました。
岩誓寺(岩沼市) 本堂です。
岩誓寺(岩沼市) 本堂内に掲げられた山号額です。
14884
海禅寺
三重県松阪市松崎浦町682
御朱印あり
当寺は永禄元年(1558)松坂城主古田重治が帰依参禅していた利山禅貞を草創として開基しました。なお、利山禅貞は遠州(静岡県袋井市)可睡斎七世の大陽一鴒(いつれい)を一世に仰ぎ、自身を当寺三世としました。
6.8K
15
三重梅花百観音霊場と一緒に頂いた一志郡三十三ヶ所霊場十四番霊所の御朱印です。#一志郡三十三...
5月訪問。海禅寺本堂
5月訪問。海禅寺山門
14885
大港神社
鳥取県境港市栄町161
5.7K
26
大港神社を参拝しました。
大港神社の境内に鎮座する拝殿。
大港神社の参道。寛保三年(1743)に「摂州脇浜浦」(現、神戸市)「廻船中」から奉納された...
14886
桂蔵寺
宮城県黒川郡大郷町川内字下堰場12
御朱印あり
慶長19年(1614)瑞巌寺の前身円福寺80世廣天青和尚が天台宗の寺院であった当寺を臨済宗として小規模ながら再建された。その由縁から廣天青和尚を開創としている。
3.7K
48
桂蔵寺(大郷町) 直書きご朱印をいただきました。
永代供養墓の「蓮心塔」がありました。
水子供養の観音様とお地蔵さまです。
14887
一言主神社
和歌山県橋本市山田626
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当の箇所から引用本社は桓武天皇の時代、延暦13(794)年に弘法大師(空海)が当地を訪れた際に村人と相談して一言主神を産土神として祀る神宮寺を創立したのがはじまりと伝えられている。中世の頃には山田、吉原の領主...
7.2K
11
山田地区にある一言主神社さんの御朱印。今年も「紀州伊都福めぐり」で参拝させてもらいました。...
本殿です。きれいの掃除もされており、社務所もありましたが留守でした。書き置きも置いてなかっ...
和歌山県橋本市 一言神社です。
14888
蓮乗院
神奈川県川崎市高津区子母口129
御朱印あり
蓮乗院の縁起については不詳ながら、寛文12年(1692年)に創建したと伝えられます。
6.8K
15
玉川八十八ヶ所 23番 🙏
【準西国稲毛三十三観音霊場15番札所】川崎市高津区 蓮乗院の本堂
成功の秘訣とは、常に前向き、焦点を絞る、自己満足に終わらない。
14889
昆陽寺 遍照院
兵庫県伊丹市寺本 2丁目167
御朱印あり
7.6K
7
遍照院さんの御朱印を頂きました
遍照院をお参りしました👏
遍照院にやって来ました😂
14890
二ノ宮神社
岐阜県各務原市鵜沼西町1-136
鵜沼西町(うぬまにしまち)の鵜沼宿にある神社。境内には古墳時代後期に築造されたという古墳があり、二ノ宮神社古墳と呼ばれる。かつては登録有形文化財に指定された拝殿が参道右手にあったが、近年取り壊された。
6.6K
17
二ノ宮神社、拝所の様子になります。
こちらは境内の様子です。
岐阜県各務原市鵜沼西町の二ノ宮神社に参拝しました。
14891
金龍庵 (太郎代観音)
新潟県新潟市北区太郎代1506
御朱印あり
5.9K
24
新潟市北区にある金龍庵(太郎代観音)の御朱印です。天曝聖観世音。
新潟市北区にある太郎代観音内の龍神堂です。
新潟市北区にある金龍庵の本堂です。
14892
神戸神社 (前鳥神社末社)
神奈川県平塚市四之宮4-14-26 前島神社境内
御朱印あり
前鳥神社の境内社 (末社)
6.0K
23
書置きにて頂きました!
神戸神社を参拝しました
前鳥神社境内社、神戸神社に参拝しました
14893
萬福寺
徳島県徳島市吉野本町5丁目2
御朱印あり
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県徳島市吉野本町に位置する寺院である。新四国曼荼羅霊場の第77番札所。阿波秩父観音霊場の29番札所。山号は寶珠山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は聖観音。徳島七福神霊場・弁財天。ご詠歌:後の世を うくるぞうれし...
5.8K
34
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第七十七番札所・宝珠山万福寺の御影です。
宝珠山萬福寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第七十七番札所となっています。
14894
東北寺
東京都渋谷区広尾二丁目5番11号
御朱印あり
禅河山東北寺(ぜんがさん とうぼくじ)は、東京都渋谷区広尾二丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。出羽米沢藩上杉家、日向佐土原藩島津家の墓所として知られる。山号は、釈迦が6年間続けた苦行を中断して沐浴し、スジャータに乳粥を施されたというガン...
6.5K
18
渋谷区広尾、臨済宗妙心寺派 東北寺の参拝記録です。
東京都渋谷区広尾にある東北寺臨済宗妙心寺派の寺院綺麗な庭園です。
東京都渋谷区広尾にある東北寺臨済宗妙心寺派の寺院こちらが寺務所。呼鈴を押して本堂に案内され...
14895
熊野神社
秋田県仙北郡美郷町六郷字米町27・28・29
御朱印あり
六郷熊野神社は、大同2年(807年)、坂上田村麻呂東征の時国家鎮護の為建立した奥羽28社の一つである。文治3年(1187年)武蔵坊弁慶が再建した。建久3年(1192年)源頼朝が、義経と弁慶慰霊のため、境内に三十二神を配祀した。
7.0K
13
有り難く、六郷 熊野神社にて御朱印を頂きました。宮司様宅にて拝受、その際色々と教えていただ...
六郷熊野神社の拝殿です。創建は大同2年(807)、坂上田村麻呂が東征の際、国家鎮護祈願の為...
六郷熊野神社の本殿です。御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、事解男命、速玉男命。
14896
妙雲山 覚性寺
埼玉県東松山市東平438
御朱印あり
7.2K
11
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『中武蔵七十二薬師』の御朱印です
『仏手柑』という柑橘系の植物です千手観音の手のようなのでこの名がつけられたようです初めて見...
薬師堂です中武蔵七十二薬師68番札所となっています
14897
大山寺 (大山不動尊)
千葉県鴨川市平塚1718
大山寺(おおやまじ)は、千葉県鴨川市にある真言宗智山派の寺院である。大山不動、大山不動尊の通称で親しまれている。山号は高蔵山(たかくらさん)。本尊は不動明王。 成田山新勝寺、雨降山大山寺と共にしばしば「関東の三大不動」に数えられる。
6.7K
16
不動堂のある境内近くに駐車場がありますが、わざわざ車道を下り、下の仁王門から登りはじめまし...
目が大きくキャラ濃い目の仁王様でしたが、ガラスの乱反射で残念な結果に😭
仁王門を過ぎて角度の急な石段を登っていきます。
14898
恵山厳島神社
北海道函館市恵山町129
御朱印あり
3.9K
45
函館市 恵山厳島神社のご朱印 同市の尻岸内八幡神社にて紙渡しを拝受しました。
函館市 恵山厳島神社 参道入口に建つ鳥居です。祭神・市杵島姫命
函館市 恵山厳島神社 石段手前に座す阿形の狛犬さんです。
14899
常念寺
栃木県宇都宮市花房1-6-20
御朱印あり
道路をはさんで亀井の水と向かい合う宇都宮市花房一丁目6番20号に、浄土宗の仏教寺院である常念寺がある。山号・院号は亀井山清水院(かめいさん しみずいん)といい、亀井の水にちなんでいる。円通寺 (栃木県益子町)の末寺であり、本尊は阿弥陀...
7.1K
12
常念寺様の御朱印です。庫裡にて揮毫頂きました。
常念寺様の山号額「亀井山」です。
常念寺様の楼門です。
14900
龍源密寺
大分県日田市財津町2940
御朱印あり
大分県日田市の鬼門を封じる龍体山の麓に建つ。古来より鬼門封じに力を持つとされる。祈願護摩焚きを行い、炎の中に所願を書いた護摩木をくべる。
7.7K
6
過去にいただいたものです。
龍源密寺本堂内です。🙏御朱印をお願いすると、こちらでご祈祷していただけます🙏
境内の昇龍観音です。🙏龍体山の大日如来御真言岩に相対し、その線上に本堂の大日如来が奉られて...
…
593
594
595
596
597
598
599
…
596/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。