ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14851位~14875位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14851
大寳寺 (大宝寺)
長崎県五島市玉之浦町大宝633番地
御朱印あり
大宝寺(だいほうじ)は、長崎県五島市玉之浦町にある高野山真言宗の寺院である。福江島の南西端、遣唐使が唐へ向かう際の最終寄港地であった玉之浦町にある。701年(大宝元年)の創建と伝えられ、五島では最も古い歴史を持つ寺である。遣唐使に随行...
6.8K
15
大宝寺護摩堂本堂の隣にあります書き置きを頂きました五島八十八カ所札所 八十七番です
10月訪問。大寳寺布袋像
10月訪問。大寳寺護摩堂
14852
妙忍寺
岡山県倉敷市羽島85
御朱印あり
日蓮宗の寺院。江戸時代の帯江領主戸川家番頭平松盛次によって母、忍の菩提寺として創建され、忍の法名慶玉院妙忍禅定尼から妙忍寺とされ、領主戸川家の菩提寺となった。
6.9K
14
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙忍寺、本堂になります。
倉敷市 休岸山妙忍寺このお寺にも、手入れされたソテツがありました。なぜ、お寺にソテツ?・・...
14853
椙尾神社
山形県鶴岡市馬町字宮ノ腰169
御朱印あり
創立は不明、事代主命と天津羽々命ほかを祭神とし、尾浦城主武藤の創建。300年前から続く大山犬祭りの神社として有名です。
5.3K
30
参拝記録の投稿です。(書置き)椙尾神社の御朱印です。社殿の前に書き置きの御朱印が置いてあり...
社殿の内部の様子です。例大祭は大山犬祭りとして有名です。
椙尾神社の由緒書きです。御朱印と一緒にいただけます。
14854
忍山神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市道伯町2153-1
御朱印あり
7.3K
10
直書きを頂きました。
「忍山神社」拝殿外観
「忍山神社」鳥居外観
14855
得成寺
群馬県富岡市相野田245
御朱印あり
7.1K
12
御朱印は、寺務所にて頂きました。住職不在の為に書き置きで御朱印代は300円です。 御朱印に...
群馬県富岡市相野田に鎮座する小野山祥真院得成寺 小野小町開基の寺R-18を群馬県安中市碓氷...
社号標「真言宗豊山派小野山得成寺」の裏側に地蔵菩薩が一体。道筋中腹に伽藍が見えるどうやら鐘...
14856
勝因寺
三重県伊賀市山出1658
御朱印あり
宝生山勝因寺は、弘法大師空海上人が遠く唐土より帰朝せられ、弘仁七年(816)の高野山開創に先立ちて諸国を遍歴されたとき、この山出の地に留錫せられ、虚空蔵求聞持法修法のために御本尊として一刀三礼をもって虚空蔵菩薩像(国指定重要文化財)を...
6.6K
17
伊賀忍者回廊 第二十二番札所 セルフで朱印をいただきました
3月訪問。勝因寺本堂
3月訪問。勝因寺手水舎
14857
三木城跡
兵庫県三木市上の丸町5
御朱印あり
5.9K
24
三木駅にある三木観光協会で購入した切り絵御城印です。
兵庫県三木市「三木城跡」の城内の見どころになります。
兵庫県三木市「三木城跡」の城内の見どころになります。
14858
覚勝院 (大覚寺塔頭)
京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前登り町2
御朱印あり
6.1K
22
覚勝院 (大覚寺塔頭)
大覚寺の駐車場向かいには覚勝院がありました。
覚勝院 (大覚寺塔頭)
14859
榎木神社
富山県高岡市中島町2-7
御朱印あり
6.0K
23
榎木神社でいただいた書置きの御朱印です。
令和5年の最後は高岡市の神社へ。榎木神社を参拝しました。
榎木神社の御神木エノキです。立派。
14860
宗善山正福寺
岡山県岡山市北区上中野2-1-11
御朱印あり
正福寺は昭和47年5月、旧宗善寺と旧正福寺が合併して、『宗善山正福寺』として落慶になった日蓮宗の寺院。
5.8K
25
岡山市内に来るたびに前を通るも、反対車線でなかなか伺えませんでした。ようやくお参りしました...
花まつりの案内です。特別御朱印もあります。この日は都合が合わないので、またご縁があれば(^...
鐘楼門の横の桜が満開でした。この日は天気も良くて、青空に映えて綺麗です。
14861
三会温泉神社
長崎県島原市亀の甲町乙1700番地
御朱印あり
6.7K
16
豆朱印を頂きました。
三会温泉神社、境内の様子です。
三会温泉神社の拝殿です。
14862
西明寺
宮崎県日南市南郷町中村乙4943-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
飫肥報恩寺の末寺で、開山は快翁和尚禅師と伝わる。飫肥城主伊東氏の祈願寺であった。 明治初期の廃仏毀釈で報恩寺とともに廃寺状態となるが、明治末期の瑞泉和尚の時、真言宗の周鏡法印に師事して、真言宗の西明寺として復興した。札所本尊の勝軍地蔵...
6.9K
14
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【西明寺】40番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました。
14863
明星神社
三重県多気郡明和町明星985
御朱印あり
旧来、津島社、牛頭天王社、または素戔鳴命神社と称し、建速須佐之男命を祭神とする。明治2年(1869)に津島神社と改称。同41年(1908)6月29日、近隣各神社を合祀して明星神社となった。
6.7K
16
書置きの御朱印をいただきました(デジタルスタンプラリーで竹神社にて)
明星神社の社務所の壁に貼られていた、掲示板です。
明星神社の御本殿になります。
14864
慈眼寺
愛知県知立市山町桜馬場4
御朱印あり
臨済宗妙心寺派の名僧愚堂に寺号を授かり、慶安3年(1650年)梅庵門策和尚によって開山され、刈谷の楞厳寺の末寺となった。それ以前には馬頭観音座像を祀る観音堂のみあり、街道往来の安全を願う人や馬市に集まる人たちの信仰を集めていた。馬市が...
6.0K
23
お忙しい中でしたが、心優しく対応していただき 書置きの御朱印を頂きました。
4月訪問。慈眼寺参道
4月訪問。慈眼寺本堂
14865
高原熊野神社
和歌山県田辺市中辺路町高原1120
御朱印あり
高原熊野神社(たかはらくまのじんじゃ)は和歌山県田辺市中辺路町高原にある神社である。正式名称は「熊野神社」。高原王子とも呼ばれ、社格は旧村社。高原集落の熊野古道中辺路に面した場所に鎮座し、本殿は和歌山県指定有形文化財(建造物、昭和36...
5.9K
24
和歌山 高原熊野神社 御朱印
こちらはYouTubeでもお楽しみください
近くのカフェまで来たのでお参り
14866
法界寺
千葉県香取市佐原イ1057
御朱印あり
7.3K
10
本堂から向かって右奥の寺務所で書き置きの御朱印を戴きました。
理智山法界寺の山門です。
山門に掲げられた扁額です。
14867
鵜上寺
広島県安芸郡府中町石井城2丁目11−8
御朱印あり
石井城観音とも呼ばれ、延喜年間(901~922年)に創立されたといわれる。明治15年(1882年)の社寺統廃合の際この寺の存続を時の県令(今の県知事)に願い出て、廃寺を免れた。この寺の名前は、昔このあたりは海に近く、海鵜がこの台地にす...
7.0K
13
広島新四国八十八ヶ所霊場第30番 鵜上寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
鵜上寺の本堂です。🙏
激狭道路で駐車場は有りません。😰
14868
正法寺
栃木県大田原市中央1-1-11
御朱印あり
当山の開創由来について、次のように伝えられています。初代大田原藩主、大田原晴清(おおたわら はるきよ)公の奥方様は熱心な法華の信者でしたので、この地に法華の道場がないのを嘆いておられました。そこで正行院日春(しょうぎょういん にっしゅ...
7.5K
8
正法寺様の御首題を頂きました。
正法寺様の本堂です。中で参拝させて頂きました。
正法寺様の山門です。
14869
出雲手斧神社
島根県出雲市大社町杵築北2843-13
手置帆負命は、天照大神が天の岩屋に隠れてしまわれた時、彦狭知命(ひこさしりのみこと)と共に天御量(あまつみはかり)をもって木を伐り、瑞殿(みずのみあらか)という御殿を造営した。
6.2K
21
出雲手斧神社拝殿の奥にある白龍大神。
出雲手斧神社の拝殿。
出雲手斧神社の御由緒。
14870
本陽寺
富山県富山市梅沢町2丁目6-19
御朱印あり
本陽寺は富山市梅沢町にある法華宗陣門流の寺院。天然記念物として指定されている「大賀ハス」のお寺として有名。大賀ハスとは昭和37年に大賀博士によって手植えされた約3000年前の種の分根である古代ハスである。
6.9K
14
御首題を書いてもらいました。本堂に上げてもらって、帰りにペットボトルの温かいお茶を頂いて、...
まだツボミのハス🪷綺麗なピンクのハスが開花しそうです!✨
一輪のハスが咲いてました🪷こんなに間近でハスを見ることは初めてでした。
14871
五社稲荷神社 (大歳神社境内)
山口県下関市竹崎町1-13-10
御朱印あり
御祭神は静御前と建礼門院
5.3K
30
過去の参拝の記録として投稿します。
下関市の「五社稲荷神社 (大歳神社境内)」にお参りしました。
五社稲荷神社の拝殿正面になります。大歳神社の境内社です。
14872
神渕神社
岐阜県加茂郡七宗町神渕4168-1
宝亀年中創建。本村十組の総社にて、旧称牛頭天王明治二年五月改号八坂神社。明治六年一月本郡神淵笹洞相洞金山坂ノ東上麻生郷社に定めらる。異本武儀郡神名帳四位神淵神社是也。当社に元古祭文場札書式あり。今失す。其の祭文は牛頭天王暦神辞に見えたり。
7.9K
4
こちらは拝殿の様子です。
境内の様子。国指定天然記念物の御神木の大杉です。
こちらが境内一ノ鳥居手前にある磨崖文字、写真ではなかなか表現出来ませんが、一文字の大きさが...
14873
成学寺
石川県金沢市野町
御朱印あり
浄土宗のお寺で、金沢三十三観音霊場の第10番です。
6.9K
14
成学寺の金沢寺町寺院群特別公開限定,袖敷天神の御朱印を頂きました。書置きです。
成学寺へ。金沢寺町寺院群特別公開の一環で参拝しました。こじんまりとした寺院ですが手入れされ...
*「当寺の本堂は創建当初のままの切妻造・平入・桟瓦葺・向拝付・書院造り的な要素を持った江戸...
14874
法光院
山形県鶴岡市黒川宮の下 290
御朱印あり
寺尾山法光院は山形県鶴岡市黒川宮の下に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。法光院の創建は文徳天皇の御代である仁寿3年(853)、当時の領主藤原常嗣によって開かれたのが始まりとされます。当初は源心山宝光院と称し六所神社(山形県鶴岡市...
3.7K
52
法光院ほうこういん・庄内三十三観音霊場 第7番直書きの御朱印です。本堂があるところから離れ...
法光院ほうこういん・庄内三十三観音霊場 第7番御姿と庄内寺男子カードです。
法光院ほうこういん・庄内三十三観音霊場 第7番境内風景 道路沿いの駐車場🅿️にある案内図です。
14875
本宮八幡神社
広島県東広島市豊栄町乃美214
御朱印あり
7.8K
5
久々の御朱印巡り✨竹林寺から30分位の所です。社務所が開いてなかったので電話をしたら宮司さ...
本宮八幡神社(村社)参拝
神社境内図をいただきました。
…
592
593
594
595
596
597
598
…
595/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。