ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9651位~9675位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9651
墨染寺
京都府京都市伏見区墨染町741
御朱印あり
9.5K
36
御首題をいただきました
墨染寺の表玄関です。
こちらは御衣黄です。少し緑がかった花びらが綺麗です。
9652
成宗須賀神社
東京都杉並区成田東5-29-3
御朱印あり
須賀神社(すがじんじゃ)は、東京都杉並区成田東にある神社。
8.4K
47
参拝記録として投稿します
須賀神社さんに参拝させて頂きました。
須賀神社さんの鳥居と社号標。
9653
法雲寺
茨城県土浦市高岡1890
御朱印あり
法雲寺(ほううんじ)は、茨城県土浦市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は大雄山。本尊は釈迦如来。
11.0K
21
直書きの御朱印をいただきました。対応して下さった奥様から『ご本尊でよろしいですか?』と言わ...
境内の中にいらっしゃったお地蔵さん。左右に『6面体に地蔵尊が彫られた石柱』がありました。帰...
整備された門と道路…次はこっちから(-ω-;)
9654
白狐山 光星寺
山形県東田川郡庄内町三ケ沢字中里47
御朱印あり
貞観三年(西暦861年)開基住宝波伝蜜公九師僧正が東北諸州巡化にて羽黒山に留まっていた際、東北に瑞雲たなびいているのを目にして「霊地がある。其処へ行きたい」と持念仏である十一面観音へ一心に祈り続けた。ある晩、青衣を着て白狐に乗った天女...
7.6K
57
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじ庄内三十三観音霊場 第6番直書きの御朱印です。
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじパンフレット
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじパンフレット
9655
常光寺観音院
岡山県玉野市日比2‐1‐12
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩によって創建されました
11.0K
21
玉野市にドライブしてきました。瀬戸内観音霊場の御朱印をいただきました。(^。^)
児島八十八ヶ所霊場にもなっている為か、『お迎へ大師』がいらっしゃいます。(^人^)児島も、...
岡山県玉野市日比の常光寺観音院をお参りしました。
9656
永福寺
長野県塩尻市大字塩尻町1223
御朱印あり
9.1K
40
過去の参拝記録として投稿します。
「綾鷹」まで差し入れしていただきました。ありがとうございます。
本堂内陣の彫刻です。
9657
善城寺
山口県山口市秋穂東6422
御朱印あり
中世荘園時代の古文書が現存する由緒ある寺院である。境内には古くから寺の鎮守稲荷明神があり、また末寺別房として、多聞寺毘沙門堂、東泉寺観音堂、惣持房、前勝坊、安養坊、徳蔵坊、養蔵均等7ケ房があった。そのうち現存するのは稲荷明神と東泉寺墓...
11.1K
20
卍善城寺📍山口県 山口市
善城寺 大師堂の横に置かれていた石仏です。
善城寺 秋穂八十八ヶ所霊場第33番札所 大師堂。ご本尊は弘法大師。
9658
大宮神社
和歌山県岩出市宮75
御朱印あり
和銅5年(712年)に熱田神宮より日本武尊を勧請して創建され、当地の産土神となった。中世、高野山金剛峯寺を下った興教大師覚鑁が根来寺開創に際し、康治元年(1142年)に仏法の守護神として神祇官八神を祀り1,000神余を勧請した。それに...
9.6K
35
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居です。
大宮神社、社務所です。
9659
蓮花院
愛知県知多郡武豊町ヒジリ田27番地
御朱印あり
蓮花院(れんげいん)は、愛知県知多郡武豊町にある西山浄土宗の寺院である。山号の意龍山は、1560年(永禄3年)桶狭間の戦いで今川家の配下時代の徳川家康(松平元康)を馬の轡を取って露払いをしたご縁で恩顧を蒙り贈られたと伝わります。また合...
9.1K
40
一度目はいらっしゃらなく、書置も無かったので御朱印帳に印だけ頂き、後日行き、書いて頂きまし...
武豊町 蓮花院山門。。
武豊町 蓮花院手水舎。
9660
長徳寺
三重県津市芸濃町雲林院107
御朱印あり
8.6K
47
令和六年(2024年)記録
津市の長徳寺。龍王桜が見頃を迎えていました🌸
長徳寺の境内です。光が桜の木に当たって綺麗でした。
9661
石神神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸8490
御朱印あり
古老の口碑に三毛入野命(高千穂神社・十社大明神)の使牛を、社傍におまつりしたのが創建の由来といわれている。依って里人は牛神明神と称して信仰してきた。牛馬の守護神としての信仰が厚い。 『日向地誌』によると、旧称石神大明神と称していたが、...
9.9K
32
過去にいただいたものです。
振り返った時の景色です。
鳥居をくぐり少し階段があります。階段の奥が拝殿です。
9662
品濃白旗神社
神奈川県横浜市戸塚区品濃町518-7
御朱印あり
康元元年(1256)創建、天正三年、天保十一年にそれぞれ改築されました。 御承知のとおり白旗とは源平争乱の際、敵味方を区別するための籏の色、平家の赤旗に対する源氏の白旗、 源氏そのものを象徴する名である。源氏の武将等が祀られる「白旗(...
11.8K
188
参拝記録として投稿します
康元元年(1256)創建、天正三年、天保十一年にそれぞれ改築されました。 御承知のとおり白...
横浜市戸塚区品濃町に鎮座する品濃白旗神社さまです。
9663
黒木神社
島根県隠岐郡西ノ島町別府276
御朱印あり
後醍醐天皇御遷幸の後、御聖徳を敬慕し奉る島民は御尊霊を奉斎し、爾来祭祀の礼を致しつつあり。御創建は不詳なれど、後南朝の頃奉祭したるべく享保年間復興の棟札、元禄年間の記録あり。
6.5K
66
西ノ島町、黒木神社の御朱印です。別府港の「西ノ島町観光協会」で書置き(印刷・押印)をいただ...
【島根県】西ノ島町、黒木神社をお参りしました。今回の隠岐旅行のお参りは、こちらの神社で最後...
黒木神社の参道です。黒木御所の入口でもあります。
9664
会津一社 愛宕神社
福島県会津若松市慶山2丁目1−43
御朱印あり
11.4K
17
社務所の向かい側にある宮司様宅にて、書置きを拝受しました。
御神木をしたがえ、光がさして神々しい拝殿にお会いしました。
拝殿は開放されていたので1枚いただきました。
9665
法来寺
山形県山形市大字釈迦堂66
御朱印あり
三国伝来の日本三釈迦如来の佛像が祀られるようになってから釈迦堂という地名が生まれ、それが白い馬に乗って来たことで白馬山の山号に、また、その法(お釈迦さまの教え)が法来寺という寺号にもなりました。 はじめは馬見ヶ崎北(右岸)唐松に安置さ...
5.9K
79
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第四番札所の御朱印です。
山形市の法来寺をお参りしてきました🙏。日本三釈迦如来のお寺です。秘仏になっています。
市指定有形文化財 木造釈迦如来立像の説明になります。
9666
長柄八幡宮
大阪府大阪市北区長柄中3-3-1
御朱印あり
永仁4年(1296)に山城国の石清水八幡宮より御神体を勧請して祀られた。
9.3K
38
参拝記録として投稿します
拝殿横の桜が綺麗でした
長柄八幡宮さんの御本殿でございます
9667
相即寺
東京都八王子市泉町1132番地
御朱印あり
相即寺(そうそくじ)は、東京都八王子市泉町に所在する寺院。宗派は浄土宗。八王子八十八景(歴史・文化の景)に選ばれ、童話の題材にもなっているランドセル地蔵(後述)が有名。八王子城の鬼門除けの寺ともされた。
11.5K
16
14日は休みだったので青梅、八王子方面の寺社巡りに行って来ました。吉祥院から陣馬街道を通っ...
14日は休みだったので今回は青梅、八王子方面の寺社巡りに行って来ました。吉祥院から陣馬街道...
14日は休みだったので今回は青梅、八王子方面の寺社巡りに行って来ました。吉祥院から陣馬街道...
9668
大井八幡大神社
愛媛県今治市大西町宮脇甲1420
御朱印あり
大井八幡大神社(おおいはちまんだいじんじゃ)は愛媛県今治市大西町にある神社。 社伝によれば、文武天皇の詔勅によって大宝二年(702年)八月、国司散位乎智宿禰玉純(おちのすくねたまずみ)が奉行となって神殿を造営し、風早野間の国造であっ...
8.7K
47
今治市大西町宮脇にある大井八幡大神社の御朱印です。前回の参拝時は御留守だったので、今回は予...
お参りに上がりました。御朱印は社務所ご不在で受けられず。またお参りしたいです。
一ノ鳥居の袂にある境内社の御矛神社です。先月頂けなかった御朱印ですが、今回はあらかじめアポ...
9669
延壽寺 (延寿寺)
神奈川県三浦市初声町下宮田3403
御朱印あり
創建は弘安7年(1284)と伝えられている。日蓮宗寺院で、開山は高僧として名高い日朗上人の弟子・日範上人。日範上人は120歳以上生きられた長寿の人で、それを祝う意味で、「壽福山延壽寺」と山号・寺号とも非常にめでたい名前となっている。本...
10.7K
24
丁寧に御朱印を書いてくださいました明日だったら 5 5 5 だったね とも言われました
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
延寿寺のポストカードをいただきました
9670
御前八幡宮
岡山県玉野市御崎2-2-3
御朱印あり
8.9K
42
御前八幡宮の御朱印です😃
御前八幡宮の本殿です
次 行こか!と言った感じの仏教圏の🎅さん的ポジションの大黒様
9671
弥勒寺
岐阜県関市池尻10-1
御朱印あり
美濃地方の豪族身毛津(むげつ)氏の氏寺と推定される古代寺院弥勒寺はその後廃寺となっていたが、近世に「円空仏」の作者として知られる円空が再興した。元禄2年(1689年)に園城寺(三井寺)の末寺となったことが記録にみえる。円空は元禄8年(...
10.1K
30
関市弥勒寺さんで頂きました書置きの御朱印
駐車場北西にあったトイレ兼管理所のような建物にあったパンフレットです。
弥勒寺跡の中心部あたりにあった石の説明板です。かなり詳細に説明されていました。
9672
清水神社
鹿児島県伊佐市大口宮人628-41
御朱印あり
御祭神…瀧津姫命当神社は、「縁結び・安産・文筆の神」として、1000有余年、滝と観音渕を望める 絶景の地に鎮座されていたが曽木の滝の観光開発の為現在の場所に移されました。昔から神社は出会いの場と謂れ、殊に祭りの日は、夜更けまで神楽が有...
11.6K
15
清水神社⛩️の御朱印頂きました。書き置きです。
曽爾の滝の敷地内にあります。御朱印は書置きになります。
清水神社⛩️参拝させて頂きました
9673
八雲社
兵庫県三木市久留美1840
御朱印あり
創立年月は詳らかではありませんが、今から約千五百年ほど前、億計王(後の仁賢天皇)弘計王(後の顕宗天皇)がこの地にお忍びの際、久留美皇子ヶ谷の当神社に祈られたと伝えられています。御祭神は素盞鳴尊を主祭神に、五男神、三女神の神々を御奉斎し...
9.7K
42
兵庫県三木市「八雲社」で直書きの御朱印を拝受しました。過去のコメント通り、とても穏やかで感...
兵庫県三木市「八雲社」の『社号標と鳥居』になります。鳥居をくぐると長い参道が続きます。境内...
兵庫県三木市「八雲社」の『手水舎』になります。
9674
圀勝寺
岡山県小田郡矢掛町東三成1344
御朱印あり
吉備真備公ゆかりのお寺。天平勝宝8年に吉備真備公に創建されたと伝えられている。ご本尊は、地蔵菩薩であり、昔は、地蔵院あるいは、中蔵坊得道寺とも称していたが、享保15年に吉備真備公の父圀勝(クニカツ)の名に因んで圀勝寺と改称されている。
10.7K
24
多聞寺様で高野山真言宗備中霊場の御朱印をいただきました。
手水鉢に椿の花が浮かべてありました
参道脇の桜が満開でした
9675
大隅神社
岡山県津山市上之町78
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、往昔豊手という異人が、出雲国天日隅宮(今の出雲大社)の御神霊を勧請し、この地方を開拓した。よって豊手を国作りの大神の化神と信じて、厚く崇敬した。これが鎮座の起源であると伝えられている。美作国守森忠政が元和六年に...
10.2K
29
H29.11.3参拝しました。
岡山県津山市に鎮座する大隅神社にお詣りしてきました。
こちらの狛犬さんはスラッとしたお姿です。
…
384
385
386
387
388
389
390
…
387/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。